甘利山、千頭星山、御所山、奥甘利山、南甘利山⛰


- GPS
- 05:37
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:35
天候 | 雨☔️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨で滑る☔️ |
写真
感想
雨が降っても楽しめそうな山で選んだのは甘利山⛰
そしてその先には千頭星山⛰があり、山梨百名山を2座狙いました😁
甘利山までのルートはレンゲツツジが沢山咲いて綺麗でした🌼
そこから千頭星山までは地味な登り坂が続き、展望は良くありませんでした🙁
ただ山頂近くで鳳凰三山の地蔵岳のオベリスクがチラッと見えます⛰
ルート上には熊🐻の引っ掻き傷のある木があってビクビクしながら歩きました💦
2座を楽しんだ後、地図で名前のある山を縦走🚶♂️
御所山⛰は距離があったので疲れました😓
更にそこから青木鉱泉まで道は続いていましたがそこまで下ったら帰りがキツいので辞めました😅
戻りながら道標を見ていると奥甘利山と書いてありました👀
ルートからちょこっと脇に入った所に山頂標柱がありました😆
更に戻りながら道標を見ていると大笹池を案内するものを発見👀
ちょっとだけのつもりが興味が先立ち長い下りを下りると、池の周りにクリンソウが群生していました🌼
予定外の景色に感動🥺
そして周回で南甘利山に登れると道標に書いてあるのでそちらもチャレンジ👍
ただ下ってきた分また登り返しがキツかったです😂
何とか登り、記念撮影をしたら甘利山に向かいます…というか向かわないと先にある車🚗に辿り着けません💧
やっとの思いで甘利山に戻ると黄色いレンゲツツジを発見👀
元気をもらって何とか無事に下山出来ました…
ほっとしたのもつかの間で地図を見ると駐車場の近くに凸マークがあるので行ってみるとただのロッジでした😓
更に地図を眺めると先に通った登り始めの辺りに三角点があるのを発見!
近いので荷物を車に置いてまた向かいました🚶♂️💦
東屋がある近くにツツジに囲まれて立派な三角点がありました😆
無計画で行ったため、効率良く回れませんでしたが地図のめぼしい所は回れたので大満足です😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する