南木曽岳(長野県)蘭ルート…やっぱりハシゴの山


- GPS
- 05:01
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
7:10 登山口
7:25 登り・下り分岐点
9:04〜山頂・展望岩〜9:28
10:06 摩利支天
11:50 駐車場着
■ 所要時間 5:00(うち休憩時間0:45)
天候 | 晴れ (気温 9時ごろ山頂で12℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約20台分。無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 危険箇所なし。 ただ、ハシゴが多いので、雨天濡れているとよく滑りそう ■ 登山ポスト: 気づかず ■ トイレ: 登山口駐車場 ■ 熊出没注意喚起の看板はありませんが、要注意でしょう。 ■ ヒル発生情報なし。 |
写真
感想
中津川付近を奥に向かって走ると、中央アルプスの手前にある双耳峰が、南木曽岳。
僕のイメージでは、昔のTVゲームにあった、「パックマン」が上を向いているって感じ。
確か、「御嶽どど〜ん」と見えるはず、と思ったので、GW中の天候の安定してる日を選んで出かけたんですが・・・
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
蘭(あららぎと読みます。なんか、かっこいい)キャンプ場の奥が登山口。
きちんとした登山者用駐車場があって、7時前で既に数台。
誰にも会わないかと思ってたのに、ちょっとびっくり。どうも、意外にに有名な山みたいです。
最初は遊歩道&林道。登山道に入って少しいくと、登山道と下山道の分岐です。
短い岩場とかならともかく、最初から分かれているのは珍しい。
とにかく、ハシゴが多い。「こんなとこハシゴ要らんやろ」と思うところもありますが、ハシゴのおかげで楽してると思うと感謝です。
これ、維持するの大変でしょうね。
結構な急登で山頂へ。三角点と立派な石碑はあるけど、眺望はなし。
少し先に展望岩があるので登って見たけど、この日は霞んでて、御嶽は見えず。
登る途中で、近い恵那山すらぼやけてたんでやな予感はしてましたが・・・
(期待してたんだけどな〜)
一旦下ったところにまだ新しい避難小屋があり、すぐ近くに展望の開けたい広場風のスペースがありました。
ここの方が、山頂っぽかったです。
ここからは、中央アルプス・南アルプスが見えます。が、なんとなくベールがかかった感じでした。
休憩ポイントだけど、まだ昼飯には早いので、そのまま歩いて、少し登り返して摩利支天、ここも展望岩があるので上がってみたけどやっぱりダメ。
さて、下りです。
下りも相変わらずのハシゴと言うか、登りルートよりもさらにエスカレートしてます。
坂も急で、下りルートに指定してある意味が良くわかります。
(妻は、スネにアザっをいっぱい作ってました。ハシゴに結構打ったみたいです)
「もうええ加減にしてくれ〜」と思ったころ、朝の分岐点に着きました。
駐車場まで来ると、あれあれ、クルマがいっぱい。
ルートが一方通行だから、あまり会わなかったけど、結構登山者が入ってるみたいでした。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
眺望が良ければ、もっと満足できたんでしょうが、快晴なのにイマイチだったのでかなり残念な山行になっちゃいました。
秋の紅葉の頃にでも、リベンジしようかな〜。
帰りに「あららぎ温泉」に寄ってきました。
すぐ目の前に、立派なホテルもありますが、入浴料の安い(550円)方へ。
商売っ気のなさそうな内湯だけの温泉ですが、湯船はヒノキ?造りのようで、「掃除が大変やろな」と他人事ながら心配しちゃいました。
http://www.araragi-onsen.com/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する