記録ID: 438787
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
恵那山
2014年04月26日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 988m
- 下り
- 970m
コースタイム
6:35広河原駐車場→7;00広河原登山口→11;00〜11;35頂上小屋→14:30広河原登山口→14:50駐車場
| 天候 | 晴れのち曇りのちにわか雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
4/19のヤマレコレポートと同じような登山道の雪の状態で、赤布の目印が分からない個所が3/10〜4/10,と2000mの稜線から頂上にかけて不明瞭で踏み跡で逸れている物が有り、要注意 花桃の里は2分〜5分咲き程度、下山後の温泉は国道153号の信濃平谷村のひまわりの湯に寄りました、露天風呂が広くとても良いお湯でした。(600円) |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図 1
コンパス 1
笛
筆記具 1
ライター 1
ナイフ 1
保険証 1
飲料 2
ティッシュ 3
三角巾
バンドエイド 3
タオル 2
携帯電話 1
計画書
雨具 1
防寒着 1 アウター
スパッツ 1
手袋 2
ストック 1
ビニール袋 1
替え衣類 1
入浴道具 1
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
食器 1
水筒 1
時計 1
日焼け止め
非常食 1
アイゼン
軽アイゼン 1
ピッケル
バイル
ビーコン
スコップ
プローブ/ゾンデ棒
わかん
スノーシュー
冬季手袋 1
オーバー手袋
インナー手袋
防寒用帽子
目出し帽
テントシューズ
ゴーグル
サングラス
スノーソー
ハーネス
クライミングシューズ
環付きカラビナ
カラビナ
テープスリング
ロープスリング
確保器(ルベルソ等)
エイト環
クイックドロー/ヌンチャク
ハンマー
ハーケン
クライミンググローブ
ボルト
ジャンピングセット
ヘルメット
アブミ
フィフィ
カム
ナッツ
渓流シューズ
ウォータースパッツ
ウォーターソックス
ウォーターグローブ
下山用靴
ライフジャケット
ヤマビル忌避剤
タープ
新聞紙
遡行図
トポ(登攀図)
タイブロック
ショートバイル
スキー板/ボード
シール
シールワックス
滑降ワックス
スキーアイゼン
アイスバイル
アイススクリュー
携帯トイレ
|
|---|---|
| 共同装備 |
テント
テントマット
ツェルト
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋)
ローソク
ファーストエイドキット
医薬品
ラジオ
トランシーバ(使用帯)
カメラ
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙
車
冬張り
針金
六角レンチ
赤布
竿
テープスリング
ロープスリング
環付きカラビナ
カラビナ
ユマール
タイブロック
プーリー
デッドマン
スノーバー
タープ
|
感想
今年は連休が取れたので初日にヤマレコで見た恵那山に初挑戦、4/19ヤマレコの状態と余り変化が雪の状態でした、 上りはアイゼンを付けるタイミングを様子見で頂上まで無しで行きましたが、
開けた稜線1824mからは付ける方が断然歩きやすいし滑らないのでお勧めです、下山時は付けていない人もいましたが、安全の為簡易アイゼンで良いので付けることを勧めます。上りは頂上までほぼ晴れで暑いくらいでしたが、登頂後曇り、登山口近くでにわか雨と山の気象変化を体験しました、眺望はいまいちでしたが久々に雪山を体験出来ました。 とわ言え冬山の装備とルートを見誤らないように十分な注意が必要です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する