【八経ヶ岳】
朝5時の行者還トンネル西口駐車場(25台程度駐車可能)。トンネル前からの撮影です。写真左手のコンクリート製擁壁が切れたところに登山口があります。道路はこの先、奥へ下って行くと別の駐車スペースがあります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:02
																											
								 
								
								
										【八経ヶ岳】
朝5時の行者還トンネル西口駐車場(25台程度駐車可能)。トンネル前からの撮影です。写真左手のコンクリート製擁壁が切れたところに登山口があります。道路はこの先、奥へ下って行くと別の駐車スペースがあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらはトンネル入口付近の様子。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:03
																											
								 
								
								
										こちらはトンネル入口付近の様子。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											駐車場管理棟に向かって右横には、有料トイレ(100円)があります。管理棟の張り紙には、「飲料と登山バッジを販売している」とあります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/3 5:04
																											
								 
								
								
										駐車場管理棟に向かって右横には、有料トイレ(100円)があります。管理棟の張り紙には、「飲料と登山バッジを販売している」とあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											写真が不鮮明ですみません。管理棟前から見た登山口付近の様子です。橋の手前、左手に登山口があります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:04
																											
								 
								
								
										写真が不鮮明ですみません。管理棟前から見た登山口付近の様子です。橋の手前、左手に登山口があります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											早くも登り始める人がいます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:04
																											
								 
								
								
										早くも登り始める人がいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登山ポストが備えてあります。この階段を上り、暫くは沢の右岸沿いに歩きます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:04
																											
								 
								
								
										登山ポストが備えてあります。この階段を上り、暫くは沢の右岸沿いに歩きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ほどなく木製の橋に出合います。渡って反対岸へ進みます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:08
																											
								 
								
								
										ほどなく木製の橋に出合います。渡って反対岸へ進みます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											橋を渡ってすぐに急登が始まります。写真中央に小さく、先行している青いザックを背負った方が見えます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:09
																											
								 
								
								
										橋を渡ってすぐに急登が始まります。写真中央に小さく、先行している青いザックを背負った方が見えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											青ザックの方は、かなり速いペースです。尾根が見えているので、すぐに辿り着けそうな錯覚もあり、思わず私もハイペースに…。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:12
																											
								 
								
								
										青ザックの方は、かなり速いペースです。尾根が見えているので、すぐに辿り着けそうな錯覚もあり、思わず私もハイペースに…。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左手には、行者還岳に続く尾根が見えます。だいぶ明るくなってきました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:24
																											
								 
								
								
										左手には、行者還岳に続く尾根が見えます。だいぶ明るくなってきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ずっと息つく所が無い急登が続きます。私はバテ気味になり、休み休み登ります。青ザックの方に完全に「ぶっちぎられて」しまいました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:41
																											
								 
								
								
										ずっと息つく所が無い急登が続きます。私はバテ気味になり、休み休み登ります。青ザックの方に完全に「ぶっちぎられて」しまいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登り始めて40分ほど。やっと尾根が近づいてきます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:48
																											
								 
								
								
										登り始めて40分ほど。やっと尾根が近づいてきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここが奥駈道出合。本日は八経ヶ岳を目指しますので、右の弥山方面に向かいます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:49
																											
								 
								
								
										ここが奥駈道出合。本日は八経ヶ岳を目指しますので、右の弥山方面に向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											明るい尾根道。カメラが間に合いませんでしたが、鹿が走り去っていきました。「キョーン!」											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:50
																											
								 
								
								
										明るい尾根道。カメラが間に合いませんでしたが、鹿が走り去っていきました。「キョーン!」								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											倒木をくぐって進みます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 5:58
																											
								 
								
								
										倒木をくぐって進みます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この辺りの残雪はこの程度。ほとんど残っていません。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 6:06
																											
								 
								
								
										この辺りの残雪はこの程度。ほとんど残っていません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											少々のアップダウンの後、弁天ノ森に到着しました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 6:06
																											
								 
								
								
										少々のアップダウンの後、弁天ノ森に到着しました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											振り返って、弁天ノ森の様子です。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 6:07
																											
								 
								
								
										振り返って、弁天ノ森の様子です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小さな雪渓が現れました。最近は気温が高くなり、前日(5/2)は夏の陽気でした。まだ朝6時ですが、雪の表面は柔らかく滑る感じはありません。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 6:08
																											
								 
								
								
										小さな雪渓が現れました。最近は気温が高くなり、前日(5/2)は夏の陽気でした。まだ朝6時ですが、雪の表面は柔らかく滑る感じはありません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											弥山がはっきり見えてきました。目的の八経ヶ岳はあの裏なのでしょうか、まだ姿が見えません。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 6:13
																											
								 
								
								
										弥山がはっきり見えてきました。目的の八経ヶ岳はあの裏なのでしょうか、まだ姿が見えません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											広く明るい尾根の様子。道は鮮明です。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 6:21
																											
								 
								
								
										広く明るい尾根の様子。道は鮮明です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											理源大師像とのこと。穏やかなお顔です。「道中の無事をお見守りください。」											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 6:27
																											
								 
								
								
										理源大師像とのこと。穏やかなお顔です。「道中の無事をお見守りください。」								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											聖宝ノ宿跡を過ぎると、いよいよ弥山の登りにとりかかります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/3 6:32
																											
								 
								
								
										聖宝ノ宿跡を過ぎると、いよいよ弥山の登りにとりかかります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											つづらに登っていきます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 6:32
																											
								 
								
								
										つづらに登っていきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											道はこんな感じ。まだ空気がひんやりとして気分がいいです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 6:37
																											
								 
								
								
										道はこんな感じ。まだ空気がひんやりとして気分がいいです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											眼下に雪渓が現れます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 6:45
																											
								 
								
								
										眼下に雪渓が現れます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											と思ったら、道上にも雪が…。凍っておらず、アイゼンなどの滑り止めは不要ですが、誰かが踏み抜いた跡があり、慎重に歩きます。登りはまだよいのですが、下りが心配になる私。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 6:46
																											
								 
								
								
										と思ったら、道上にも雪が…。凍っておらず、アイゼンなどの滑り止めは不要ですが、誰かが踏み抜いた跡があり、慎重に歩きます。登りはまだよいのですが、下りが心配になる私。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一部、階段が整備されています。ありがたや。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 6:47
																											
								 
								
								
										一部、階段が整備されています。ありがたや。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											金属製の階段もあります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 7:02
																											
								 
								
								
										金属製の階段もあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											じきに弥山小屋が見えてきます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/3 7:05
																											
								 
								
								
										じきに弥山小屋が見えてきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小屋前に到着。この鳥居をくぐって進むと、弥山山頂に辿り着きます。八経ヶ岳へは、この手前を左へ折れるのですが、分岐付近は雪が覆っていてルートが分かりにくくなっています。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 7:06
																											
								 
								
								
										小屋前に到着。この鳥居をくぐって進むと、弥山山頂に辿り着きます。八経ヶ岳へは、この手前を左へ折れるのですが、分岐付近は雪が覆っていてルートが分かりにくくなっています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小屋には有料トイレもあります。周辺では幕営している方も複数いらっしゃいます。その中のお一人は「日の出が綺麗だった」と。きっと、ここから見る星空もさぞや綺麗だったことでしょう。前日に頑張ってここまで来れば良かったかな?											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 7:07
																											
								 
								
								
										小屋には有料トイレもあります。周辺では幕営している方も複数いらっしゃいます。その中のお一人は「日の出が綺麗だった」と。きっと、ここから見る星空もさぞや綺麗だったことでしょう。前日に頑張ってここまで来れば良かったかな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ようやく八経ヶ岳が見えました。思ったより近くに見えます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/3 7:17
																											
								 
								
								
										ようやく八経ヶ岳が見えました。思ったより近くに見えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さて、小屋前を出発します。雪で八経ヶ岳へのルートが見えなくなっていますが、雪を超えて歩き始めます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 7:18
																											
								 
								
								
										さて、小屋前を出発します。雪で八経ヶ岳へのルートが見えなくなっていますが、雪を超えて歩き始めます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											弥山からは一旦下り、鞍部を進みます。立ち枯れた木が目立ちますね。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 7:24
																											
								 
								
								
										弥山からは一旦下り、鞍部を進みます。立ち枯れた木が目立ちますね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											扉を開けて進みます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 7:27
																											
								 
								
								
										扉を開けて進みます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											八経ヶ岳直下の雪。まだだいぶ残っています。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 7:32
																											
								 
								
								
										八経ヶ岳直下の雪。まだだいぶ残っています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											振り返って見た、弥山。小屋が小さく見えます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 7:38
																											
								 
								
								
										振り返って見た、弥山。小屋が小さく見えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして、ここが山頂です。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/3 7:40
																											
								 
								
								
										そして、ここが山頂です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											無事に辿り着きました。憧れた景色が見えます。思えば山は楽しいのですが、東京からのドライブが長くて苦行でした。(T_T)											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/3 7:40
																											
								 
								
								
										無事に辿り着きました。憧れた景色が見えます。思えば山は楽しいのですが、東京からのドライブが長くて苦行でした。(T_T)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											周辺の山の名前も分からず、手当たり次第に写真を撮りだす私。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 7:40
																											
								 
								
								
										周辺の山の名前も分からず、手当たり次第に写真を撮りだす私。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											霞んでいて、遠くの山はボンヤリとしか見えません。これは南西側の様子です。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/3 7:40
																											
								 
								
								
										霞んでいて、遠くの山はボンヤリとしか見えません。これは南西側の様子です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは南側。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/3 7:40
																											
								 
								
								
										こちらは南側。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											弥山まで戻ってきました。これは有料トイレの写真ですが、用を足した記念に撮影したのではございませんよ。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 8:04
																											
								 
								
								
										弥山まで戻ってきました。これは有料トイレの写真ですが、用を足した記念に撮影したのではございませんよ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											名残惜しいのですが、拙者、次の要件(大台ケ原へ向かう)がござるので、これにて失礼。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 8:07
																											
								 
								
								
										名残惜しいのですが、拙者、次の要件(大台ケ原へ向かう)がござるので、これにて失礼。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											階段を下って行きます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 8:08
																											
								 
								
								
										階段を下って行きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雪を踏みぬかないよう気をつけます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 8:10
																											
								 
								
								
										雪を踏みぬかないよう気をつけます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											出合からの下りは、急なので滑って転ばないよう気を抜かずに歩きました。これは前出の橋の様子。もうすぐ駐車場です。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 9:50
																											
								 
								
								
										出合からの下りは、急なので滑って転ばないよう気を抜かずに歩きました。これは前出の橋の様子。もうすぐ駐車場です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											清流です。「私の心のように実に清らかだ。な〜んつっちゃったりなんかしてぇ〜〜。」などと、私が心の中で思っているとは知る由もない登山者の皆様が、私の脇を続々と通過中です。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/3 9:50
																											
								 
								
								
										清流です。「私の心のように実に清らかだ。な〜んつっちゃったりなんかしてぇ〜〜。」などと、私が心の中で思っているとは知る由もない登山者の皆様が、私の脇を続々と通過中です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											沢沿いの道まで戻りました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 9:53
																											
								 
								
								
										沢沿いの道まで戻りました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											橋が見えてきました。私が車を停めたのは右手(写真では切れています)のトンネル脇の駐車場。橋を渡って左手には、別スペースの駐車場が映っています。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 9:55
																											
								 
								
								
										橋が見えてきました。私が車を停めたのは右手(写真では切れています)のトンネル脇の駐車場。橋を渡って左手には、別スペースの駐車場が映っています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											橋はこんな感じです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 9:55
																											
								 
								
								
										橋はこんな感じです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											【大台ケ原】
大台ケ原ビジターセンター手前1kmほどで渋滞し、係員の指示に従い、皆さん路肩に駐車を始めました。駐車場は満杯だそうです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:26
																											
								 
								
								
										【大台ケ原】
大台ケ原ビジターセンター手前1kmほどで渋滞し、係員の指示に従い、皆さん路肩に駐車を始めました。駐車場は満杯だそうです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ドライブウェイを歩いてビジターセンターまで来ました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:31
																											
								 
								
								
										ドライブウェイを歩いてビジターセンターまで来ました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これは駐車場入口に近い土産物・レストラン棟。商売繁盛しています。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/3 11:31
																											
								 
								
								
										これは駐車場入口に近い土産物・レストラン棟。商売繁盛しています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											メニューはこんな感じ。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:32
																											
								 
								
								
										メニューはこんな感じ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											その土産物棟に向かって左手から「苔探索路」(正確な名前失念)に入ってみます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:33
																											
								 
								
								
										その土産物棟に向かって左手から「苔探索路」(正確な名前失念)に入ってみます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											くぐって進みます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:34
																											
								 
								
								
										くぐって進みます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ひたすら笹原の中を大回りします。歩かされている感満点なのですが、特段のものは見いだせない私。とにかく、嫌というほど笹を見ました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:38
																											
								 
								
								
										ひたすら笹原の中を大回りします。歩かされている感満点なのですが、特段のものは見いだせない私。とにかく、嫌というほど笹を見ました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左手の道を歩いて下りてきました。前出の土産物棟に向かって右手から入るハイキングコースと合流します。そっちのハイキングコースが日出ヶ岳への最短経路のようです。さて、ここから奥へ進みます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:42
																											
								 
								
								
										左手の道を歩いて下りてきました。前出の土産物棟に向かって右手から入るハイキングコースと合流します。そっちのハイキングコースが日出ヶ岳への最短経路のようです。さて、ここから奥へ進みます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											苔むす森といえば…											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:43
																											
								 
								
								
										苔むす森といえば…								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											確かに苔がむしています。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:44
																											
								 
								
								
										確かに苔がむしています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											日出ヶ岳まで1.5km!? 意外と距離がありますね。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:44
																											
								 
								
								
										日出ヶ岳まで1.5km!? 意外と距離がありますね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											奥に見えているのが日出ヶ岳でしょうか? (後ほど分かりましたが、あれは正木嶺。日出ヶ岳はまだ見えません。え?地図見ろよって?)											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:46
																											
								 
								
								
										奥に見えているのが日出ヶ岳でしょうか? (後ほど分かりましたが、あれは正木嶺。日出ヶ岳はまだ見えません。え?地図見ろよって?)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ハイキングコースの様子です。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:50
																											
								 
								
								
										ハイキングコースの様子です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここは一面、湧水が流れています。子供たちが喜びそうなポイント。私も子供の頃からの癖で、つい石をめくって沢ガニを探したくなります。ここにはいないかな?											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:57
																											
								 
								
								
										ここは一面、湧水が流れています。子供たちが喜びそうなポイント。私も子供の頃からの癖で、つい石をめくって沢ガニを探したくなります。ここにはいないかな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここにも雪が残っています。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/3 11:57
																											
								 
								
								
										ここにも雪が残っています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											階段が見えてきました。よく整備されています。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 11:59
																											
								 
								
								
										階段が見えてきました。よく整備されています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											暫く登っていくと尾根沿いのハイキングコースと出合います。日出ヶ岳はすぐ左手に見えます。もう残り僅か。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 12:04
																											
								 
								
								
										暫く登っていくと尾根沿いのハイキングコースと出合います。日出ヶ岳はすぐ左手に見えます。もう残り僅か。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これは右手を見たところ。先ほどの正木嶺に続きます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 12:05
																											
								 
								
								
										これは右手を見たところ。先ほどの正木嶺に続きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											日出ヶ岳への最後の階段です。疲れが出ている私がトボトボ登っていると、弥山でお見かけしたハイカーが後ろから追い上げてきます。考えることは同じですね。折角来たから、大台ヶ原にも登っておきたいです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 12:05
																											
								 
								
								
										日出ヶ岳への最後の階段です。疲れが出ている私がトボトボ登っていると、弥山でお見かけしたハイカーが後ろから追い上げてきます。考えることは同じですね。折角来たから、大台ヶ原にも登っておきたいです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											階段がキツい…。我慢できず「私は疲れてなんかいません。写真を撮りたいから立ち止まっただけです。」という雰囲気を醸し出しながら休憩します。追い上げてきたハイカーさんにここで抜かれます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 12:09
																											
								 
								
								
										階段がキツい…。我慢できず「私は疲れてなんかいません。写真を撮りたいから立ち止まっただけです。」という雰囲気を醸し出しながら休憩します。追い上げてきたハイカーさんにここで抜かれます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂の見晴らし台まで、あとちょっと。「頑張れ、俺!!」											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/3 12:09
																											
								 
								
								
										山頂の見晴らし台まで、あとちょっと。「頑張れ、俺!!」								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											到着〜〜。ああ、しんど。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/3 12:10
																											
								 
								
								
										到着〜〜。ああ、しんど。								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する