記録ID: 8984942
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
弥山・八経ヶ岳
2025年11月23日(日) [日帰り]

yu-ya6259
その他3人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:45
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:42
距離 9.9km
登り 1,110m
下り 1,112m
7:38
2分
スタート地点
15:23
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
17:48 東京発のぞみ79号 20:00 京都着 20:10 京都発 近鉄特急 橿原神宮前行き 20:57 大和八木着 ・ビジネス観光ホテル河合 に前泊 バストイレ付きツイン素泊まり2名¥12400、 大和八木駅より徒歩7分 【レンタカー】 ニコニコレンタカー橿原神宮前店より2泊3日 橿原神宮前駅徒歩8分。 昼間に早着したY夫婦が受付。 【弥山駐車場】 ・天川村から国道309号経由で30~40分。 途中より道幅狭くすれ違い困難。見通し悪いので対向車と出会った時が大変だった💦 ・普通車1日¥1000, ・駐車場の管理人さんの指示に従って駐車し、料金を支払う。見当たらない時は、登山口(行者環トンネル手前)の前に管理人小屋があるのでまず管理人に尋ねる。車のサイズを見て駐車スペースを指示される。 ・水洗トイレあり(管理人小屋横) ・靴洗い場あり(管理人小屋の前の駐車場の奧の方。) ・登山バッチ販売あり。 【帰り】 ・洞川温泉 桝源旅館 に後泊。 翌日は天川村や奈良観光。 18:21 橿原神宮前発 近鉄特急京都行き 19:15 京都着 19:30 京都発 のぞみ188号 21:42 東京着 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 弥山登山口にあったが、用紙が切れていた。 たまたまなのか、、、あてにしない方がいい。 【弥山登山口~奧駆出合】 まあまあ急。木の根が多く落ち葉もあり滑りやすい。特に下りが注意を要する。 【奧駆出合~聖宝の宿跡】 尾根道。小さなアップダウンあるが、歩きやすく、晩秋~冬は葉が落ちて明るく景色も見えて気持ちの良い道。 【聖宝の宿跡~弥山小屋】 弥山を前に上りがキツくなる。小屋前には階段。 11/23は3日前の降雪が残り、日当たりの悪い北側斜面はとけて凍っている場所も。 チェーンスパイク無しで下るのは転倒の危険大。 【弥山小屋~八経ヶ岳】 いったん下ってから上り返す。 途中、オオヤマレンゲの保護エリアでは鹿よけの柵がいくつもあり。開けて入り、閉じる。 八経ヶ岳の山頂は岩場だが見晴らしが良い。 |
| その他周辺情報 | 【大峰山洞川温泉郷 桝源旅館】 https://masugenryokan.jp/ |
写真
感想
久しぶりの関西遠征登山。山友Y夫婦と共に奈良県八経ヶ岳へ。主に日本百名山をY夫婦と一緒に登っているが、今年最後の百名山は晴天に恵まれた気持ちの良い登山だった。
3日前の寒気で降雪したため、どの程度雪が残っているか心配したが、チェーンスパイクを持参し助かった😌。紅葉時期を過ぎていたので登山者はピークほど多くはなかった。それでも関西最高峰とあり人気の山で、賑わっていた。
弥山登山口(行者環トンネル)からのピストンで累積1100mの上り。大峰奥駆道に合流するまでと、弥山小屋手前の上りはさすがに易しくはないが、途中の尾根道は快適で、落ち葉を踏みしめながら凛とした空気が気持ちよかった。
下山後は、江戸の頃より行者宿として栄えた大峯山洞川温泉郷へ。洞川温泉には、修験道として大峯奥駈道を開いた役行者が草創した龍泉寺がある。温泉街は今でも大峰山登山をする行者や登山者を多く受け入れていて、当時の風情を感じることができた。また登山翌朝には宿から車5分にある天川村の天河大辨財天社へ。弥山山頂にある弥山神社は、こちらの奥宮にあたる。
登山後の宿、温泉、町歩きなども含め、歴史を感じる山旅となった。
今年の百名山は今回が登り納め、ゆるゆる登山の私達だが、なんだかんだと百名山は86座となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する