ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439174
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山-駒ヶ岳-地蔵岳)

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
9.8km
登り
876m
下り
867m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

あかぎ広場前(1360m)9:57
10:10黒檜山登山口(1370m)
11:28黒檜山(1828m)11:41
11:44展望台11:53
11:57黒檜山
12:22大タルミ
12:36駒ヶ岳(1685m)12:39
12:47分岐
13:17駒ヶ岳登山口(1355m)13:21
13:41地蔵岳登山口
14:46地蔵岳(1674m)14:53
15:10小沼八丁峠
15:36赤城山ビジターセンター16:15
天候
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:あかぎ広場前BS(前橋駅より関越交通の赤城山直通バス)
復路:赤城山ビジターセンターBS(関越交通バスで前橋駅へ)

※赤城山直通バスは土日祝日運行(通年運行)、下記アドレスをご参照ください。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/188/189/191/p001751.html
コース状況/
危険箇所等
<黒檜山登山口〜黒檜山〜黒檜山北の展望台>
登り始めは岩がゴロゴロした急登あり
稜線に出ると残雪がありましたが、注意して歩けば問題ないレベル
<黒檜山〜駒ヶ岳>
登山道は整備されています。途中、若干の残雪あり
<駒ヶ岳〜駒ヶ岳登山口>
傾斜のきつい場所に鉄階段がある等登山道は整備されています
<地蔵岳登山口〜地蔵岳>
北斜面の為、途中から残雪箇所が続き、チェーンスパイクを使いました。傾斜のある残雪箇所もあり、下りは軽アイゼン等があった方が良いと思います。(残雪箇所を避けて笹原を下山している方々も見ました)
<地蔵岳〜八丁峠登山口>
登山道は良く整備されています。終盤に若干の残雪箇所あり。
本日の起点:あかぎ広場前
2014年05月03日 09:51撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 9:51
本日の起点:あかぎ広場前
今日は山仲間5人との山行です
2014年05月03日 09:57撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
5/3 9:57
今日は山仲間5人との山行です
先を急ぐので赤城神社前は通過します
(心の中で本日の安全を祈願)
2014年05月03日 10:02撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 10:02
先を急ぐので赤城神社前は通過します
(心の中で本日の安全を祈願)
黒檜山登山口
2014年05月03日 10:11撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 10:11
黒檜山登山口
岩がゴロゴロした急坂が続きます
2014年05月03日 10:19撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/3 10:19
岩がゴロゴロした急坂が続きます
ひと登りした地点より大沼
手前に赤城神社のある小鳥ヶ島
奥に最後に寄る地蔵岳
2014年05月03日 10:21撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
5/3 10:21
ひと登りした地点より大沼
手前に赤城神社のある小鳥ヶ島
奥に最後に寄る地蔵岳
猫岩
湖畔から見ると、この辺りの断崖が猫の横顔に見えるという説が・・・
2014年05月03日 10:25撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 10:25
猫岩
湖畔から見ると、この辺りの断崖が猫の横顔に見えるという説が・・・
途中、若干の残雪
2014年05月03日 10:38撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 10:38
途中、若干の残雪
標高が大分上がってきました
2014年05月03日 10:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
5/3 10:47
標高が大分上がってきました
主尾根に出ると残雪あり
2014年05月03日 11:24撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/3 11:24
主尾根に出ると残雪あり
黒檜山へ向かう径
2014年05月03日 11:24撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 11:24
黒檜山へ向かう径
赤城山主峰黒檜山(1828m)
連休のせいか結構多くの方がいました。
2014年05月03日 11:28撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
5/3 11:28
赤城山主峰黒檜山(1828m)
連休のせいか結構多くの方がいました。
黒檜山の少し北の展望地へ向います
注意しないと一部踏抜く場所も・・・
2014年05月03日 11:43撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/3 11:43
黒檜山の少し北の展望地へ向います
注意しないと一部踏抜く場所も・・・
突き当りの石祠の左側のザレ場が好展望です。
この辺りで休憩中の方も20名程いました
2014年05月03日 11:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/3 11:45
突き当りの石祠の左側のザレ場が好展望です。
この辺りで休憩中の方も20名程いました
遠くが霞んでいますが、絶景です。
2014年05月03日 11:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
5/3 11:45
遠くが霞んでいますが、絶景です。
武尊山
2014年05月03日 11:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
7
5/3 11:45
武尊山
谷川岳方面
2014年05月03日 11:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
5/3 11:45
谷川岳方面
浅間山も薄っすらと見えました
2014年05月03日 11:49撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/3 11:49
浅間山も薄っすらと見えました
白根山方面
2014年05月03日 11:49撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/3 11:49
白根山方面
同定できませんがアップで(1)
2014年05月03日 11:50撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5
5/3 11:50
同定できませんがアップで(1)
同定できませんがアップで(2)
2014年05月03日 11:51撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
5/3 11:51
同定できませんがアップで(2)
黒檜山の少し南に御黒檜大神
2014年05月03日 12:02撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
5/3 12:02
黒檜山の少し南に御黒檜大神
花見ヶ原分岐
2014年05月03日 12:03撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 12:03
花見ヶ原分岐
これから向かう駒ヶ岳への稜線
2014年05月03日 12:15撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
5/3 12:15
これから向かう駒ヶ岳への稜線
大タルミ
2014年05月03日 12:22撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 12:22
大タルミ
駒ヶ岳(1685m)
山頂は狭く混んでいました
2014年05月03日 12:36撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/3 12:36
駒ヶ岳(1685m)
山頂は狭く混んでいました
この辺りがピークか
2014年05月03日 12:37撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/3 12:37
この辺りがピークか
関東ふれあいの道でした
2014年05月03日 13:17撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 13:17
関東ふれあいの道でした
駒ヶ岳登山口
2014年05月03日 13:18撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 13:18
駒ヶ岳登山口
地蔵岳登山口
2014年05月03日 13:41撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 13:41
地蔵岳登山口
ここから登り始めます
2014年05月03日 13:42撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 13:42
ここから登り始めます
石積みがルートを示します
2014年05月03日 13:45撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/3 13:45
石積みがルートを示します
ひと登りすると残雪が見えてきました
2014年05月03日 14:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 14:07
ひと登りすると残雪が見えてきました
近づくと結構残っています
2014年05月03日 14:08撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 14:08
近づくと結構残っています
こんな感じです
2014年05月03日 14:09撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 14:09
こんな感じです
斜度がついてきたので、チェーンスパイク装着
今日使うことになるとは思っていなかった。
2014年05月03日 14:13撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
5/3 14:13
斜度がついてきたので、チェーンスパイク装着
今日使うことになるとは思っていなかった。
登山道だけ残雪
2014年05月03日 14:25撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
5/3 14:25
登山道だけ残雪
振り返ると歩いて来た黒檜山と駒ヶ岳
2014年05月03日 14:29撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
5/3 14:29
振り返ると歩いて来た黒檜山と駒ヶ岳
地蔵岳山頂のアンテナが見えてくる
2014年05月03日 14:29撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 14:29
地蔵岳山頂のアンテナが見えてくる
また、残雪が出てきて、チェーンスパイク再装着
2014年05月03日 14:33撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 14:33
また、残雪が出てきて、チェーンスパイク再装着
地蔵岳より大沼と黒檜山
2014年05月03日 14:46撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
5/3 14:46
地蔵岳より大沼と黒檜山
歩いて来た第二平場
2014年05月03日 14:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/3 14:47
歩いて来た第二平場
奥に武尊山
2014年05月03日 14:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/3 14:47
奥に武尊山
山頂のアンテナ群
2014年05月03日 14:47撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
5/3 14:47
山頂のアンテナ群
地蔵岳三角点
2014年05月03日 14:48撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
5/3 14:48
地蔵岳三角点
地蔵岳山頂
2014年05月03日 14:48撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
5/3 14:48
地蔵岳山頂
お地蔵さんは撮り忘れた(^_^;)
2014年05月03日 14:48撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
5/3 14:48
お地蔵さんは撮り忘れた(^_^;)
小沼八丁峠方面へ下山
(予定ルートと違っているのに気付かず)
2014年05月03日 14:55撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 14:55
小沼八丁峠方面へ下山
(予定ルートと違っているのに気付かず)
登山道は良く整備されています
2014年05月03日 14:58撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
3
5/3 14:58
登山道は良く整備されています
下に道なき道を歩いている人も見えます
筋は色々あると言っていた人かな・・・
2014年05月03日 14:58撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
5/3 14:58
下に道なき道を歩いている人も見えます
筋は色々あると言っていた人かな・・・
登りに比べて歩き易い径です
2014年05月03日 15:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 15:07
登りに比べて歩き易い径です
小沼八丁峠
ここで下山ルートを間違えたことに気付く(遅すぎ)
2014年05月03日 15:13撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
5/3 15:13
小沼八丁峠
ここで下山ルートを間違えたことに気付く(遅すぎ)
ルートは間違えたが、下山口は予定通り第一スキー場ゲレンデ
2014年05月03日 15:29撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/3 15:29
ルートは間違えたが、下山口は予定通り第一スキー場ゲレンデ
本日の終点:赤城山ビジターセンター
京都から日帰りの会長さんと歓談
2014年05月03日 15:37撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
5/3 15:37
本日の終点:赤城山ビジターセンター
京都から日帰りの会長さんと歓談
紫外線が強くなりましたね。
グローブとアンダーウェアの隙間が真っ赤に
2014年05月03日 22:40撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
4
5/3 22:40
紫外線が強くなりましたね。
グローブとアンダーウェアの隙間が真っ赤に
撮影機器:

感想

今回は、過去に一緒に山に行った仲間5人(山さん、Mさんと会社の山仲間Yさん、Sさん、TYさん)と、赤城山へ行って来る。
昨年11月に両神山へ連れて行ってくれたTYさんが百名山愛好家?なので、百名山の中から連休中でも往復が楽そうな赤城山に決定。

前橋駅からの直通バスは、それ程混まず数名が座れないだけでした。

登山道に入ると来ている人は結構多く、殆どの人は車で来ているということですね。

お子様連れの家族も多く、手軽なハイキングコースではあるが、黒檜山への登りは、岩がゴロゴロした急登が続き、思ったよりハードでした。

黒檜山への主尾根に出ると、予想以上の残雪があり、一部踏み抜く箇所も。
黒檜山頂には、40〜50人にはいたでしょうか、多くの方が休憩中。
山頂は、周囲の樹木で余り展望がありませんが、3〜4分北に展望地があるので、寄っておくのがお薦めです。

その後、一度大タルミまで下り、登り返して駒ヶ岳、多くの人と行き交いました。

駒ヶ岳登山口への下りは、途中鉄の階段がある等、良く整備されています。

赤城山ビジターセンター脇の交差点で13:45のバスで帰るYさん、Sさん、TYさんと分かれ、残りの三人で地蔵岳登山口へ。
ひと上りした第一平場から残雪が出てきて、斜度のついた場所よりチェーンスパイクを装着。山さんは軽アイゼンを持参して来なかったので、Mさんと私が装着している間に、踏跡頼りに先行し、第二平場に先に到着!
途中、残雪箇所を避け、笹原を下山している方々も見えました。

地蔵岳山頂に着くと、大沼と歩いて来た黒檜山〜駒ヶ岳が綺麗に見えました。

地蔵岳からの下りはマイナールートを歩く予定でいましたが、余り方角を確認しないまま方向違いのルートを歩いてしまい、メジャールートでの下山になってしまう。

コース的にやや物足りないかと思って臨んだが、思ったより急登箇所もあり、それなりに楽しめました。
今回は、まだツツジもほんの少しでしたので、また、花の季節や軽目の積雪期に来るのも良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

こんにちはー
春とは思えない素晴らしい眺望、写真一枚一枚拝見いたしました。
この時期に赤城山の稜線にこんなに雪が残っているなんて、今年の大雪は奥多摩や山梨周辺だけじゃなかったのですね。
2014/5/6 16:23
Re: こんにちはー
いつも、コメント有難うございます。
地蔵岳の残雪、あんなに多いとは思っていませんでした。
チェーンスパイクは、バリエーションルートで使う可能性もあるので、夏でもザックに入れたままなのですが、使うことになるとは・・・です。
なくても何とかなるのですが、滑って怪我をしてもつまらないので、斜度がきつくなったところでMさんにも声をかけられ、装着しました。
大雪の影響で、花も遅れているのでしょうね。
2014/5/6 17:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら