記録ID: 4401182
全員に公開
ハイキング
甲信越
大峠から吹切尾根へ 〜富士と巨樹を道づれに〜
2022年06月17日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 453m
- 下り
- 1,353m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:23
距離 9.5km
登り 458m
下り 1,361m
8:40
5分
スタート地点 大峠
9:07
9:08
35分
吹切尾根の入口
10:55
10:56
16分
林道に降りる
11:12
11:20
20分
ブナの巨樹(1350m付近)
11:40
11:55
5分
15号鉄塔
15:03
ゴール地点 間明野バス停
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り 間明野バス停(ゴール)からJR大月駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇参考ガイド本 『バリエーションルートを楽しむ』(松浦隆康著)の「65吹切尾根」(P191 〜P193) 〇危険箇所等 1.野脇ノ峰から南に向かって奈良子林道に下りようとしたところ、コンクリート擁壁に阻まれました。松浦本を見ると「南は擁壁となっているため、東にスズタケをかき分けて林道に降り立った」とあり、そのとおり東に緩やかな傾斜をたどると、難なく林道に降り立つことができました。 2.鳥屋ノ丸から先、標高1000m付近で矢印が左を指している立木があり、これに従って左にトラバースするのがポイントです(足任せでは直進しがちです)。 3.馬立峠から間明野バス停へは、最初は道形が明瞭ですが、真木川近くになると進路が分かりにくくなります。地形図の破線をたどるように進みますが、真木川の対岸への橋が消失しており、頭上のロープを利用して対岸に渡ることになります。 |
写真
感想
吹切尾根は緑の濃い山稜であり、多くの巨樹を見ることができました。また、梅雨時にもかかわらず、終日、富士が道連れになってくれました。久しぶりに気心の知れた仲間との山行でしたが、皆が吹切尾根に心を残し、至極満悦の一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人