ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4402271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【甲武信断念】東西破風山・雁坂嶺/峠

2022年06月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:00
距離
20.2km
登り
1,885m
下り
1,881m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:10
休憩
1:49
合計
13:59
距離 20.2km 登り 1,886m 下り 1,888m
3:49
6
4:18
4:19
141
6:40
7:00
144
9:24
9:28
3
9:31
9:32
54
10:26
10:41
91
12:12
12:48
22
13:10
13:16
68
14:24
26
14:50
15:06
37
15:43
15:44
43
16:27
16:29
20
16:49
16:51
30
天候 高曇り☁️→晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。徳ちゃん新道最初の方はぐっちゃ目だった。雁坂峠から沓切沢橋まで何度か渡渉箇所あるが、増水時は注意必要と思われる。
午前中は気温15℃くらいで涼しかったせいか虫は殆どいなかったが、破風山山頂で無線をやってる途中から小蝿・アブの類が大量発生。気温が上がった為だと思われる。
徳ちゃん新道の石楠花はまだ少し咲いており、つぼみも幾つかあったが、シーズンは過ぎた感じ。甲武信ヶ岳〜破風山の石楠花は満開の箇所あり、つぼみも沢山あったので、もう暫く楽しめそう。
もう少し早くスタートしたかったが、暗くて準備に手間取る。気温15℃だったが、前日に雨が降ったのか、湿度が高くて肌寒い。
2022年06月17日 03:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/17 3:50
もう少し早くスタートしたかったが、暗くて準備に手間取る。気温15℃だったが、前日に雨が降ったのか、湿度が高くて肌寒い。
徳ちゃん新道登山口着。此処に着いた時点で、何となく体調が悪い気がした。が、何処かで咲いてると思われる花の甘い香りに誘われ入山。
2022年06月17日 04:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/17 4:17
徳ちゃん新道登山口着。此処に着いた時点で、何となく体調が悪い気がした。が、何処かで咲いてると思われる花の甘い香りに誘われ入山。
視界が少し開けた処で富士山🗻確認。隣に浮かんでるのは三つ峠?
2022年06月17日 06:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
6/17 6:29
視界が少し開けた処で富士山🗻確認。隣に浮かんでるのは三つ峠?
ようやく徳ちゃん新道分岐に到着。
2022年06月17日 06:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/17 6:40
ようやく徳ちゃん新道分岐に到着。
徳ちゃん新道分岐で本日3〜4回目の大休止。兎に角、身体の具合が変。原因はいくつも思い浮かぶが、新調した靴でいきなりハードなコースに来てしまった事もその1つか…
2022年06月17日 06:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/17 6:47
徳ちゃん新道分岐で本日3〜4回目の大休止。兎に角、身体の具合が変。原因はいくつも思い浮かぶが、新調した靴でいきなりハードなコースに来てしまった事もその1つか…
石楠花エリアの花の季節は既に過ぎた様だが、まだ少し残っていた。つぼみも若干あるのでもう少し咲きそう。
2022年06月17日 07:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
6/17 7:00
石楠花エリアの花の季節は既に過ぎた様だが、まだ少し残っていた。つぼみも若干あるのでもう少し咲きそう。
お気に入りエリアに突入。此処に来るまでに両脚の膝上内腿(内側広筋)が攣り、芍薬甘草湯×2を飲むも効かず。歩き方を変えてようやく治まったが、筋肉がダメージ受けてて真面に歩けない…😓
2022年06月17日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/17 8:07
お気に入りエリアに突入。此処に来るまでに両脚の膝上内腿(内側広筋)が攣り、芍薬甘草湯×2を飲むも効かず。歩き方を変えてようやく治まったが、筋肉がダメージ受けてて真面に歩けない…😓
小さな花🌼を見て癒される。
2022年06月17日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/17 8:42
小さな花🌼を見て癒される。
岩場のとこ。前回はガスって景色は見れなかった(代わりに霧氷を堪能出来た)けど、今回は凄い景色。
2022年06月17日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/17 9:06
岩場のとこ。前回はガスって景色は見れなかった(代わりに霧氷を堪能出来た)けど、今回は凄い景色。
戸渡尾根分岐着。此処に9時迄に着けなかったら甲武信ヶ岳はキャンセルする計画にしてた。どっちにしろ無理なので、右へ下りて破風山へ。
2022年06月17日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/17 9:23
戸渡尾根分岐着。此処に9時迄に着けなかったら甲武信ヶ岳はキャンセルする計画にしてた。どっちにしろ無理なので、右へ下りて破風山へ。
木賊山まき道分岐着。此処から先が赤線延ばしの旅。
それにしても、下りになれば使う筋肉が変わって痛みが和らぐかと思ってたのに、痛みが治まらない。困ったなぁ😔
2022年06月17日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/17 9:32
木賊山まき道分岐着。此処から先が赤線延ばしの旅。
それにしても、下りになれば使う筋肉が変わって痛みが和らぐかと思ってたのに、痛みが治まらない。困ったなぁ😔
何か鳳凰山みたいな処に出た。良い感じ😊
あれが破風山だな。あの登り返しを見てしまうと先が思いやられる…
2022年06月17日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
6/17 9:49
何か鳳凰山みたいな処に出た。良い感じ😊
あれが破風山だな。あの登り返しを見てしまうと先が思いやられる…
オツですな☺️
2022年06月17日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/17 9:52
オツですな☺️
おっと、石楠花が沢山咲いてる🥰
2022年06月17日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/17 10:04
おっと、石楠花が沢山咲いてる🥰
癒してくれてありがとう🥰
2022年06月17日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
6/17 10:06
癒してくれてありがとう🥰
なるほど。縞枯みたいと思っていたが、みたいじゃなくて縞枯なのか。八ヶ岳だけかと思ってたけど、甲武信や金峰山にも同じ様なエリアがあった気がする。ある程度成長すると、他の樹に日照権を譲って枯れてく様に思える。素晴らしい。
2022年06月17日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
6/17 10:18
なるほど。縞枯みたいと思っていたが、みたいじゃなくて縞枯なのか。八ヶ岳だけかと思ってたけど、甲武信や金峰山にも同じ様なエリアがあった気がする。ある程度成長すると、他の樹に日照権を譲って枯れてく様に思える。素晴らしい。
避難小屋着。これからまた登るのかと思うとトホホな気分😣
2022年06月17日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
6/17 10:22
避難小屋着。これからまた登るのかと思うとトホホな気分😣
内部を拝見。薪ストーブが良い感じ😊今日はもう此処で泊まってしまいたい。
2022年06月17日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/17 10:24
内部を拝見。薪ストーブが良い感じ😊今日はもう此処で泊まってしまいたい。
メンタルが削られてるので、心が石楠花を欲してる🌸
2022年06月17日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/17 11:01
メンタルが削られてるので、心が石楠花を欲してる🌸
奥秩父西部〜北部。奥秩父はウチから近い気がするけど、北部方面はなかなか踏み込めない。秘境と言ってもいい気がする。いつか行ってみたい。
4
奥秩父西部〜北部。奥秩父はウチから近い気がするけど、北部方面はなかなか踏み込めない。秘境と言ってもいい気がする。いつか行ってみたい。
こんな処にも石楠花🥰
それにしても、破風山への登り返しは思ってたより全然歩き易くて良かった。
2022年06月17日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/17 11:15
こんな処にも石楠花🥰
それにしても、破風山への登り返しは思ってたより全然歩き易くて良かった。
低木だけになり山頂に近付いた感じ。
2022年06月17日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/17 11:22
低木だけになり山頂に近付いた感じ。
破風山山頂に到着。あまり人は来なさそうなのに、大きめベンチが1つ。無線家の為に設置してくれた様に思えて仕方がない。有難く使わせて頂きます👏
2022年06月17日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/17 11:30
破風山山頂に到着。あまり人は来なさそうなのに、大きめベンチが1つ。無線家の為に設置してくれた様に思えて仕方がない。有難く使わせて頂きます👏
各行政機関の山頂標シリーズ。
2022年06月17日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/17 11:30
各行政機関の山頂標シリーズ。
山頂にて無線運用。
破風山 2318m JA/YN-017 山梨県山梨市 JCC#1705
春日部/深谷/前橋/甲府の計5局さんと交信。最長春日部90km。
交信中、雁坂峠から下山するので、この後の東破風山の登り返しが辛いと言ったら「雁坂嶺にもあるよ😅」と教えて頂き、泣きたい気分に🤣認識が不十分でした… 各局TNX FB QSO!
2022年06月17日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
6/17 12:36
山頂にて無線運用。
破風山 2318m JA/YN-017 山梨県山梨市 JCC#1705
春日部/深谷/前橋/甲府の計5局さんと交信。最長春日部90km。
交信中、雁坂峠から下山するので、この後の東破風山の登り返しが辛いと言ったら「雁坂嶺にもあるよ😅」と教えて頂き、泣きたい気分に🤣認識が不十分でした… 各局TNX FB QSO!
うっすら晴れてきた?
2022年06月17日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/17 12:52
うっすら晴れてきた?
東破風山山頂着。青空が見え始めた。
2022年06月17日 13:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/17 13:10
東破風山山頂着。青空が見え始めた。
東破風山を出て雁坂嶺に向かう途中。あとどれくらいで着くのかな?と思ってヤマレコ見たらまだ東破風山にも着いてない事に。それはまぁ良いとして、下山予定時刻が22時近くになっていて愕然😱そんなに歩けそうにないのでビバークかな…
そう言えば、いつの間にかヤマレコアプリが変わってて、3ヶ月という時間の流れを実感。
2022年06月17日 13:14撮影
6/17 13:14
東破風山を出て雁坂嶺に向かう途中。あとどれくらいで着くのかな?と思ってヤマレコ見たらまだ東破風山にも着いてない事に。それはまぁ良いとして、下山予定時刻が22時近くになっていて愕然😱そんなに歩けそうにないのでビバークかな…
そう言えば、いつの間にかヤマレコアプリが変わってて、3ヶ月という時間の流れを実感。
あれが雁坂嶺か?
2022年06月17日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/17 13:22
あれが雁坂嶺か?
遂に陽が照った🌤
2022年06月17日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/17 13:24
遂に陽が照った🌤
奥秩父ブルー最高!
2022年06月17日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
6/17 13:24
奥秩父ブルー最高!
あれが雁坂嶺で、その向こうの峠が雁坂峠であって欲しい👏
2022年06月17日 13:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/17 13:31
あれが雁坂嶺で、その向こうの峠が雁坂峠であって欲しい👏
雁坂嶺到着。休憩‼️
2022年06月17日 14:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/17 14:07
雁坂嶺到着。休憩‼️
縞枯エリアは明るくて良い。
2022年06月17日 14:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/17 14:31
縞枯エリアは明るくて良い。
雁坂峠見えた。
2022年06月17日 14:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
6/17 14:47
雁坂峠見えた。
雁坂峠に到着。日本三大峠だけあって、素晴らしく雰囲気が良い。此処で昼寝したら最高に気持ち良さそう😴
本日の奥秩父主脈縦走路赤線延伸の旅は此処まで。そこに見えてる水晶山・古札山はまた今度。そっちもめちゃくちゃ雰囲気良さそう。楽しみだな☺️
2022年06月17日 14:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
6/17 14:50
雁坂峠に到着。日本三大峠だけあって、素晴らしく雰囲気が良い。此処で昼寝したら最高に気持ち良さそう😴
本日の奥秩父主脈縦走路赤線延伸の旅は此処まで。そこに見えてる水晶山・古札山はまた今度。そっちもめちゃくちゃ雰囲気良さそう。楽しみだな☺️
井戸ノ沢出合。本日初めての渡渉P。どう渡るのが正解かわからないけど、このまま真っ直ぐ進んで、草の茂る岩を上から巻いてクリア。岩に上がる面は平で濡れて滑り易いので気を付けて。
2022年06月17日 15:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/17 15:44
井戸ノ沢出合。本日初めての渡渉P。どう渡るのが正解かわからないけど、このまま真っ直ぐ進んで、草の茂る岩を上から巻いてクリア。岩に上がる面は平で濡れて滑り易いので気を付けて。
渡渉P2つ目。ピンテが下の沢に降りて行ったので変だなと思いつつ、気にせず真っ直ぐ歩いて行ったら結局沢に降りた。対岸にピンテが見えたので渡れそうな石を踏んで渡渉。少し上に戻ったらさっきのピンテがあり、そこが本来の渡渉箇所だった模様。ちゃんと見てないけど、増水時は本来ルートで渡った方が良いと思われる。
2022年06月17日 16:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/17 16:21
渡渉P2つ目。ピンテが下の沢に降りて行ったので変だなと思いつつ、気にせず真っ直ぐ歩いて行ったら結局沢に降りた。対岸にピンテが見えたので渡れそうな石を踏んで渡渉。少し上に戻ったらさっきのピンテがあり、そこが本来の渡渉箇所だった模様。ちゃんと見てないけど、増水時は本来ルートで渡った方が良いと思われる。
渡渉P3つ目。この辺りはピンテがなくどちらに進めば良いのかよくわからなかったが、なんとなくそれらしき方へ進む。
2022年06月17日 16:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/17 16:27
渡渉P3つ目。この辺りはピンテがなくどちらに進めば良いのかよくわからなかったが、なんとなくそれらしき方へ進む。
ヘビ🐍と遭遇。
2022年06月17日 16:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/17 16:36
ヘビ🐍と遭遇。
渡渉P4つ目。トラロープを掴んで渡渉した後、向こうのロープを使って岩を這い上がれという事か。下になる程、難易度が上がる。
2022年06月17日 16:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/17 16:38
渡渉P4つ目。トラロープを掴んで渡渉した後、向こうのロープを使って岩を這い上がれという事か。下になる程、難易度が上がる。
沓切沢橋着。此処からは舗装道なので、ダメージを受けた脚には辛い。
2022年06月17日 16:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/17 16:48
沓切沢橋着。此処からは舗装道なので、ダメージを受けた脚には辛い。
鹿さん🦌いました。
2022年06月17日 16:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
6/17 16:56
鹿さん🦌いました。
雁坂トンネル料金所横にある駐車場のゲート。たまたま前に人が歩いてたので何も考えずに後を着いて来てしまったが、本来なら奥の道を真っ直ぐ行けば良かった模様。
2022年06月17日 17:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/17 17:22
雁坂トンネル料金所横にある駐車場のゲート。たまたま前に人が歩いてたので何も考えずに後を着いて来てしまったが、本来なら奥の道を真っ直ぐ行けば良かった模様。
料金所手前のトンネルに侵入。GPSも受信出来ず、地図も見なかったので、このまま進んでしまう。
2022年06月17日 17:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/17 17:24
料金所手前のトンネルに侵入。GPSも受信出来ず、地図も見なかったので、このまま進んでしまう。
トンネルを出た処で歩道が消滅。GPSが受信出来たので、間違いに気付く。戻るのが嫌だったので、ガードレールを乗り越え、急な草地を10mほど歩いて未使用の道路に出る。そのまま下って来て本来ルートに復帰。
2022年06月17日 17:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6/17 17:32
トンネルを出た処で歩道が消滅。GPSが受信出来たので、間違いに気付く。戻るのが嫌だったので、ガードレールを乗り越え、急な草地を10mほど歩いて未使用の道路に出る。そのまま下って来て本来ルートに復帰。
本日の夕日🌤何とか無事に下山出来そうです。本日もありがとうございました👏👏
2022年06月17日 17:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/17 17:35
本日の夕日🌤何とか無事に下山出来そうです。本日もありがとうございました👏👏
道の駅への近道らしいのでそちらに進む。苔や草木が青々として良い感じの区間だった。土が濡れてて滑るので、サンダルの人は真っ直ぐ(写真左側)進んでください。
2022年06月17日 17:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/17 17:36
道の駅への近道らしいのでそちらに進む。苔や草木が青々として良い感じの区間だった。土が濡れてて滑るので、サンダルの人は真っ直ぐ(写真左側)進んでください。
道の駅みとみに到着。無事下山完了⛰22時にならなくて良かった😮‍💨
今回は本当に反省ばかりの山行だったけど、山は本当に素晴らしかった。懲りずにまた来ます😋
2022年06月17日 17:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
6/17 17:46
道の駅みとみに到着。無事下山完了⛰22時にならなくて良かった😮‍💨
今回は本当に反省ばかりの山行だったけど、山は本当に素晴らしかった。懲りずにまた来ます😋
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ココヘリ 熊鈴 万能ナイフ ライター 火打石 防水マッチ カラビナ スリング パラコード ヘッドランプ 予備電池 ストック ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット トイレットペーパー タオル Tシャツ 着替え タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPSロガー 携帯 時計 眼鏡 コンタクトレンズ(予備) サングラス 日焼け止め 無線機(LCR) 無線機(アマ) ログブック 予備バッテリー 充電用各種ケーブル 計画書 メモ帳 筆記用具 保険証 財布

感想

今までの山行で、全てにおいて自分がダメだと思ったのは、権現岳に初めて登った山行だけだった。そして今回、遂に2つ目が現れた。生涯忘れる事の出来ない山行となるだろう。

なんやかんやで最後に山に登ってから3ヶ月が経過。梅雨の時期だけど、夏至近くでもあるので、幾つか作ってある計画の中から、陽の長いこの季節じゃないと行けそうにない「甲武信ヶ岳から破風山に行って雁坂峠から下りるコース」を選択。自分の中で楽しみにしている「奥秩父主脈縦走路の赤線延ばし」の1つ。徳ちゃん新道は昨年登っているから大丈夫と思うが、3ヶ月ぶりなので念の為「9時迄に戸渡尾根分岐に到着出来なかったら甲武信岳はキャンセル」としておいた。

前日はなんだかんだで睡眠時間は20分だけ。マズイなと思いつつ「やっぱやめよう」とは思わない。徳ちゃん新道登山口に着いた時点で「何か変だ」と思いつつ、何処かに咲いてるであろう甘い花の香りに誘われ入山。徳ちゃん新道なので意識して牛歩戦術を採ってはいたが、一歩一歩が大きくなり前脚でグッと登っていたんだと思う。徳ちゃん新道分岐を過ぎて戸渡尾根に入ってから左の膝上内腿が攣り始める。暫くして右も。久しぶりに芍薬甘草湯を取り出して飲んだが、即効性ある筈なのに全然効かない。すぐにもう1包飲む。そもそも攣るって事は歩き方がダメだと思い出し、ステップを小さくして後脚を意識して歩く様にして、ようやく攣るのが治まった。が、膝上内腿(内側広筋)にダメージ受けているのがわかる。これ以上無理すれば権現の時みたく歩けなくなるだろう。今日はもう下山した方が良い気がするが、徳ちゃんを下りるのもかなり膝に負担が掛かりそう。折角此処まで来たんだし、9時に戸渡尾根分岐に着くかどうかに関係なく甲武信はキャンセル。雁坂峠まで行って徐々に標高を下げる事にする。

そう思って大分心が楽になった。権現岳の事があって、今は万が一アイテムも充実したし、そのお陰で荷物が重くなってる(膝に掛かる負担が増える)っていうのはあるけど、何処かで一晩過ごせば明日は無事下山出来る筈。権現岳があっての今の自分。今回あっての未来の自分でしょう。

甲武信ヶ岳をキャンセルした分の時間のバッファはあっという間に消費され、破風山避難小屋でのんびりお昼を食べよう🍙なんて野望はすっかり雲散霧消。まぁ、いつもの事なんで、この辺からいつものペースに戻ったのかも。

山はやはり最高だった。未踏区間だった戸渡尾根分岐→破風山→東破風山→雁坂嶺→雁坂峠、全てが素晴らしかった。膝に爆弾抱えてても結構歩き易かったし(巻道あれば尚良し😅)、そもそもあの優しい雰囲気は何処から出ているのか、本当に不思議に思う。目の前に一部見えていた雁坂峠から雁峠の区間もめちゃくちゃ良い感じだったし、奥秩父主脈縦走路、間違いなし👍

という事で、今回は自分の未熟さに反省しきり…。3ヶ月ぶりの山行でハードロングコースを選択したのが間違いだった。しかも睡眠時間20分。他にも細かいミスが幾つか思い当たる。とは言え自分の場合、失敗しないと頭に入らないし、頭に入ったつもりでもすぐ忘れてしまうので、また同じ事を繰り返すと思う。山に登って無事下山出来れば、バカボンのパパが常に言ってる通り「それでいいのだ♪」と思う事にする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

いやはやお疲れ様でした。
ほぼ同じコース(甲武信ヶ岳まで周回)を7年前に行きましたが、暑い日で大変だったことを今でも覚えています。甲武信ヶ岳から戻ってきて、避難小屋あたりから破風山を見て「これからあれを登るんかい!」と驚きました。
今回ほとんど寝ないでのアタックとあっては、かなりお疲れと思います。ゆっくりお休みください。
2022/6/18 21:20
km117さん
ども😊あの面白サブタイトルの奴ですよね。私も1人爆笑しながら拝読したのをよく覚えてます😅
破風山・東破風山・雁坂嶺と全て登り返さないと進めないのがキツいですよね。ヤマレコのみんなの足跡を見ると破風山から道の駅まで真っ直ぐ下りてく道がある様なのですが、地図に載ってないので諦めました。
今回は久々身体がボロボロになり、流石に歳を感じました。やはり間を開けてはいけませんね。少し休んだら、これに懲りずにまた少しずつチャレンジします。
2022/6/18 21:56
JJ1XGOさん
お疲れのところ、再度失礼します。
久しぶりのレコで嬉しかったので、時系列的に感じたことを書いておきます。
・おっ久しぶりのアップだ!山を止めてなくてよかった。
・ここに行くってことは、レコアップしてないだけで、実はずっと山は歩いていたのか。。。
・(タイトルを見て)甲武信ヶ岳へ行ってないので、左回りで避難小屋からのバリルートで直接下ったのか。。。
・睡眠20分/新調した靴/両足攣りも含めて、これ実は「ネタ」で本当は行ってないんじゃないかと疑い始める^^。
 私なら絶望感に打ちひしがれてしまうところですが、相当メンタル強いですね。奥秩父主脈縦走路を日帰りでつなぐ時に、ここはそれなりに大変なところだと思いますよ。
 あと靴が問題なくてよかったですね。私は同じ靴3足目でも、最初は日の出山からでした。
 ホントお疲れ様でした。
2022/6/18 23:18
km117さん
おはようございます☀️本日は全身筋肉痛です。時間差あるのでやっぱ歳ですね😅
諸々ありがとうございます。タイトルは自分がわかれば良いと思ってるので、いつも適当です。
天上人の仰る事よくわかります。自分でも「アホだな」と思いながら歩いてました。ただ、自分の足で甲武信ヶ岳含めて日帰りで周回するとなると、今の時期しかないと思ったのです。タイミング的に仕方ありませんでした。また同じ様な状況になったら同じ選択すると思います。
メンタルは結構やられてましたが、最悪ケースが想像出来てたので良かったです。やはり権現岳での経験が、自分の山の原点だと思う次第です。
靴も本当反省点ですよね。靴当たり等は問題なかったですが、歩き方が変わってしまったのは靴を変えた事が結構影響した気がします。
という事で、反省しきりと言いつつ余り反省してない気もしますが、今回よりハードなコースはもう予定してないので多分大丈夫でしょう。
山はやめませんよ。今回も天上人と繋がるかなと思ってデジコミつけっ放しで歩いてたんですが、お声が聴けず残念。また何処かでお会い出来る事、楽しみにしています。
2022/6/19 9:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら