記録ID: 8652052
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲武信ヶ岳〜破風山〜雁坂嶺
2025年09月06日(土) 〜
2025年09月07日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:35
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,125m
- 下り
- 2,159m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 7:43
距離 8.8km
登り 1,540m
下り 303m
2日目
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:51
距離 15.0km
登り 556m
下り 1,824m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:道の駅みとみ〜隼上 隼上〜山梨市駅 山梨市民バス 現金のみ |
その他周辺情報 | はやぶさ温泉 4時間¥1300 現金のみ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
オクタ
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ソーヤー
食器
スポーク
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ゴールゼロ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
温度計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
エアマット
タイベックシート
ULマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
ココヘリ
傘
足首サポーター
くもり止め
コンタクト
ヘルメット
|
---|
感想
「奥秩父主脈縦走路を少しずつ繋いでみる」
前回は瑞牆山荘から入り甲武信ヶ岳まで。今回はその続き。
塩山駅〜西沢渓谷入口までのバスは超満員。少し早めに到着したので何とか座れました。乗客の9割は西沢渓谷へハイキングのようです。
登りでは初めての徳ちゃん新道。近丸新道分岐までは問題なく進むもそこから先が苦しい。眺望はありませんが、静かな樹林帯は何だか癒されます。
初めての甲武信ヶ岳テント場は快適でした。ビールを流し込んで仮眠をとってから山頂へ。ガスガスで何も見えなかった前回と違い、夕方を迎える奥秩父の絶景を見ることができました。
夜は少し肌寒くテント内は9℃。ダウンハガー#3ハーフで問題無しでしたが、防寒着はオクタのみだったのでそろそろダウンが必要。
翌朝は快晴の中、雁坂峠へ。右手に富士山を見ながらの起伏に富んだ面白いルートでした。前日の台風の影響で水量が心配だった渡渉ポイントも何箇所かあるピンテを頼りに問題なく通過。
下山後は、はやぶさ温泉で生ビールと昼寝。のんびりしながら次のバスを待ちました。疲れが癒える良い温泉です。
残すところは将監小屋から雲取山迄のルート。長期休みが取れれば一気に歩いてみたいものです。
今日も生きて帰れました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奥秩父お疲れ様でした。
私も奥秩父縦走を少しづつ歩いていて、最終的に自宅の有る横須賀市迄、繋ごうと考えております。 今度、同じルートを雁坂小屋泊にするか、思い切って奥多摩駅迄繋ぐか迷っています。 無理すると心も折れるので!
この秋に少し進めたいと思います、
気を付けて頑張りましょう。
何か情報有りましたらお願い致します🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する