田浦泉町、大沢下り分岐、乳頭山、東尾根、沼間水道局

- GPS
- 03:52
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 436m
- 下り
- 393m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
入り口は少し分かりにくい 前半クモの巣と倒木だらけの沢登り 巻き道は不明 後半シダの藪こきこぎ 上部にかろうじて人の通行あと発見 難所は無いがこの時期はお勧めしない |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
非常食
飲料
予備電池
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
|---|
感想
駅から梅園に向かい、梅園に上がらず左脇道をてくてく歩き、有料道路の橋したをくぐって行き止まりへ、登山口がないとキョロキョロ (´・д・`)
入り口はいきなり沢のようで、猪の注意看板があるのでそう判断した(なければルートとは初見で思わなかったと思います)
結局、沢登りかよーっと先週の大沢で懲りたクモの巣と倒木との格闘をしながら行けるとこまで無理せず行って戻ろうとは思っていた
左に分岐沢はあるが水のある大きな沢をとりあえずGPSと地図を便りに進む
意外に段差のきつい箇所はなく、シダの藪こぎも所々で入りながらゆったり登る
そろそろ左かなぁ?と左斜面を意識すると、少し人が通ったあとらしき登りがあったので、そこから尾根にむかうも、一面シダ、シダ、シダであった
とにかく地面が見えないのでゆっくり足元を確認しながら、歩を進めるが意外に起伏は大きくなく、変な窪みもあまりなかった
尾根に近づくと背の高い木がルートを示すようにあるのでそれをなぞって進むも、どうも右尾根上部にライン見えてるのであれが本ルートかも?( ̄ー ̄)
と思いつつも、行って単に崖筋だったら嫌なので、足元に人の踏みいった痕跡もあるし、どうせこのまま登ればそのラインとぶつかるから確認できるので真っ直ぐ登る
結果、ラインは本ルートのようで、どうやら左に曲がるのが少し早すぎたか?もう少し右寄りに進むのが良かったかもしれないと思った
後はそのラインを上がれば畠山尾根ルートのに大沢下り分岐にでる
本来、先週の宿題である大沢上部探索への最短ルートとして選んだが、もうヘトヘトなのと、大沢までの下り道が滑りそうなので、下山を決意
先週と同じ下山ルートもなんなんで、水道局前のルートを選択し、鉄塔頂探索もして、途中からのぐちゃぐちゃ悪路と格闘し、水道局前で着替えして、バスの便からグリーンヒル入り口を使い駅へ(^^ゞ
やっぷVR










いいねした人