ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4406096
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

田浦泉町、大沢下り分岐、乳頭山、東尾根、沼間水道局

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
6.4km
登り
436m
下り
393m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:22
合計
3:53
距離 6.4km 登り 439m 下り 403m
11:08
92
12:40
12:55
10
13:05
13:11
0
13:11
13:12
10
13:22
33
13:55
66
15:01
ゴール地点
大沢谷まではシダ好き以外はいかない方が良いルートで、足元に注意しながらになるので、時短も難しい
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き田浦駅 帰り逗子駅
コース状況/
危険箇所等
入り口は少し分かりにくい 前半クモの巣と倒木だらけの沢登り 巻き道は不明 後半シダの藪こきこぎ 上部にかろうじて人の通行あと発見 難所は無いがこの時期はお勧めしない
ここしか入れそうなとこがない
ここしか入れそうなとこがない
覗き込むとイノシシ注意があるので間違いなさそうだが、最初から罰ゲーム 先週、大沢行ってなかったら絶対入ろうと思わなかったかも
覗き込むとイノシシ注意があるので間違いなさそうだが、最初から罰ゲーム 先週、大沢行ってなかったら絶対入ろうと思わなかったかも
行けるとこまで行って引き返そうと思いながら歩を進める
(これよくないよなぁ・・・)
行けるとこまで行って引き返そうと思いながら歩を進める
(これよくないよなぁ・・・)
最近、誰かが切り込んだ様子無し
最近、誰かが切り込んだ様子無し
人工物がかろうじてルートである(だった?)を示す
人工物がかろうじてルートである(だった?)を示す
沢+シダ藪こぎ・・・
1
沢+シダ藪こぎ・・・
沢+倒木・・・
三浦アルプスは急なルート変更も考えるとグローブ必須
(ロープ等で支えきれないとずり落ちるときに火傷もする経験談)
沢+倒木・・・
三浦アルプスは急なルート変更も考えるとグローブ必須
(ロープ等で支えきれないとずり落ちるときに火傷もする経験談)
ここらで地図をみながら、あの尾根と尾根の間だから、この辺から斜面に向かうはずなので、かろうじて立ち入ったような跡があるとこから入る
ここらで地図をみながら、あの尾根と尾根の間だから、この辺から斜面に向かうはずなので、かろうじて立ち入ったような跡があるとこから入る
シダと水無沢登・・・で、高度があがっていく
この辺りが、足元確認と段差で一番大変だった
シダと水無沢登・・・で、高度があがっていく
この辺りが、足元確認と段差で一番大変だった
シダ、シダ、シダ 足元を確認しながら登る
この辺からはさほど足元は悪くない
シダ、シダ、シダ 足元を確認しながら登る
この辺からはさほど足元は悪くない
ちゃんと剪定された木がある程度の間隔であるので、とりあえず人が入ったことがあるのはわかる この木をラインに使い上がるが、右尾根にかろうじてルートか?がけ地かわからないラインが見えた
1
ちゃんと剪定された木がある程度の間隔であるので、とりあえず人が入ったことがあるのはわかる この木をラインに使い上がるが、右尾根にかろうじてルートか?がけ地かわからないラインが見えた
登って行き、そのラインと合流、主ルートのようだ・・・少し、尾根に向かうのが早すぎたのか?
登って行き、そのラインと合流、主ルートのようだ・・・少し、尾根に向かうのが早すぎたのか?
後は主ルートに沿って上がるだけ
後は主ルートに沿って上がるだけ
大沢下りとの分岐にでる
大沢下りとの分岐にでる
本当は先週行けなかった大沢の上流調査が目的だったが気力なし
見下ろして登りはいいが下りは滑りそうだからもう無理
帰路は予備ルートの京急田浦方面を選択
本当は先週行けなかった大沢の上流調査が目的だったが気力なし
見下ろして登りはいいが下りは滑りそうだからもう無理
帰路は予備ルートの京急田浦方面を選択
東尾根の脇道に入ってみると鉄塔があり、見晴らしがよく、大人数での休憩によいのでは?
東尾根の脇道に入ってみると鉄塔があり、見晴らしがよく、大人数での休憩によいのでは?
基本まっすぐに行くと水道局コース 但し、最後に右を下る
基本まっすぐに行くと水道局コース 但し、最後に右を下る
沼間コースの足元はぬかるんで悪いとこが多い(最後まで)
沼間コースの足元はぬかるんで悪いとこが多い(最後まで)
舗装路が見え左折すれば水道局
水道局から降りて行ったとこに沼間坂上バス亭があるが、昼は1時間に1本程度、グリーンヒル入口は2本だからそこに移動して帰宅
舗装路が見え左折すれば水道局
水道局から降りて行ったとこに沼間坂上バス亭があるが、昼は1時間に1本程度、グリーンヒル入口は2本だからそこに移動して帰宅

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 非常食 飲料 予備電池 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

 駅から梅園に向かい、梅園に上がらず左脇道をてくてく歩き、有料道路の橋したをくぐって行き止まりへ、登山口がないとキョロキョロ (´・д・`)
 入り口はいきなり沢のようで、猪の注意看板があるのでそう判断した(なければルートとは初見で思わなかったと思います)
 結局、沢登りかよーっと先週の大沢で懲りたクモの巣と倒木との格闘をしながら行けるとこまで無理せず行って戻ろうとは思っていた
 左に分岐沢はあるが水のある大きな沢をとりあえずGPSと地図を便りに進む
 意外に段差のきつい箇所はなく、シダの藪こぎも所々で入りながらゆったり登る
 そろそろ左かなぁ?と左斜面を意識すると、少し人が通ったあとらしき登りがあったので、そこから尾根にむかうも、一面シダ、シダ、シダであった
 とにかく地面が見えないのでゆっくり足元を確認しながら、歩を進めるが意外に起伏は大きくなく、変な窪みもあまりなかった
 尾根に近づくと背の高い木がルートを示すようにあるのでそれをなぞって進むも、どうも右尾根上部にライン見えてるのであれが本ルートかも?( ̄ー ̄)
 と思いつつも、行って単に崖筋だったら嫌なので、足元に人の踏みいった痕跡もあるし、どうせこのまま登ればそのラインとぶつかるから確認できるので真っ直ぐ登る
 結果、ラインは本ルートのようで、どうやら左に曲がるのが少し早すぎたか?もう少し右寄りに進むのが良かったかもしれないと思った
 後はそのラインを上がれば畠山尾根ルートのに大沢下り分岐にでる 
 本来、先週の宿題である大沢上部探索への最短ルートとして選んだが、もうヘトヘトなのと、大沢までの下り道が滑りそうなので、下山を決意
 先週と同じ下山ルートもなんなんで、水道局前のルートを選択し、鉄塔頂探索もして、途中からのぐちゃぐちゃ悪路と格闘し、水道局前で着替えして、バスの便からグリーンヒル入り口を使い駅へ(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら