北アルプス薬師岳(スキーではなく徒歩です)



- GPS
- 80:00
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 2,502m
- 下り
- 2,501m
コースタイム
【5/2】0615北ノ俣岳避難小屋…0920太郎平小屋(テント設営)1005…1350薬師岳…1558太郎平小屋
【5/3】0600太郎平小屋…0800北ノ俣岳…(赤木岳山頂にて撤退)…1455飛越トンネル
【5/4】0500飛越トンネル…0700和佐府バス停
※正確なメモを取ってないので一部記憶に頼る部分が含まれています。
天候 | 5/1 曇りのち雨 5/2 快晴 5/3 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
飛越トンネル手前…飛越トンネル ※タクシー代約11,000円でした。 【復路】飛越トンネル…和佐府口バス停=(山ノ村バス)=神岡営業所=(濃飛バス)= 平湯温泉=(アルピコバス)=松本駅=(特急あずさ)=八王子駅 ※復路で使った山ノ村バスは飛騨市のローカルバスで、なんと1乗車100円という 破格のバスです。 http://www.city.hida.gifu.jp/b_sougou/w_koutsuu/w_koutsuukikan/yamanomura_.html トンネルからバス停まで9kmほど歩きます。この時期は朝8時前と午後1時くらいの 1日2本出ています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 5月4日に飛越トンネルから林道を下っていた際、 岐阜県警山岳救助隊の方々とすれ違いました。 日帰りで寺地山を目指した単独登山者が下山しないとの通報が 家族の方からあったとのことです。 連休初日にたくさんの入山者があって、 シュプールだのトレースだのあちこちについていますが、 それらが錯綜しているためにかえって分かりにくくなっているのかもしれません。 5月3日は午後から麓付近ではガスが濃くなり視界が悪かったので、 ルートロスしたのでしょうか。 なお、この方は無事に発見されたようです。 下山後、平湯温泉バスターミナルに併設されている「アルプス街道平湯」で 日帰り温泉に浸かりました。 http://www.nouhibus.co.jp/alps/furo/ (1階が土産物屋とレストランで、その上の階が温泉です。) 大人1人600円、鉄分の多い黄色っぽいお湯でとても温まります。 大浴場の窓から笠ヶ岳がドーン!と見えるロケーションがステキです。 |
写真
感想
最初の計画は「薬師往復&黒部五郎を超えて新穂高への縦走」だったのですが、
弓折乗越付近が悪天の場合雪崩の巣になって下山ができなくなる、という先輩のアドバイスにより、
「薬師&黒部五郎を往復」という計画に変わりました。
昨年の夏にこのあたりを縦走した時、5日目にデジカメのバッテリが切れてしまい
仕方なく携帯でショボい写真を撮ったのが悔しかったので、
今回はちゃんと充電をフルにして持って行ったのですよ。
ところが、なんとSDカードが入ってなかった(笑)。
そんなわけで今回も携帯写真です。
せっかく2日目は天気が良かったのになぁ…残念です。本当に。
そんなワケで今回は写真がだいぶ少ないです。
いつもコースタイムは写真の撮影時間を参考にして書いているので、
それもままならずコースタイムはほとんど記憶を頼りに書きました。
3日の黒部五郎往復は、赤木岳山頂にて急激な空模様の変化にビビり、退却。
前日にちゃんと天気図を起こしておけば、あるいは太郎平小屋で翌日の天候を聞いていれば、
その空模様の急変が一時的なものであったと分かった事でしょう。
情報が手元にない以上、その悪天がいつまで続くものなのか分からない以上、
退却より安全な策はありませんでした。
天候の判断はとても大切です。
それは、無事に帰ってくるためだけでなく、大切な登頂のチャンスを逃さないためにも。
今回、とても勉強になったことの1つです。
それと、私のボロ登山靴が春のグチョグチョ雪ですっかり浸水しまくり、
3日間ずっとドロドロの靴を履いて歩いていました。
太郎のテン場で、朝凍った靴を見た時には若干ヒキました…。
濡れた靴と濡れた靴下で歩き続けていたら、かかとにまたしても大きな靴擦れを作ってしまったので、
もうこのボロ登山靴とはお別れして、来期は新しいのを買おうと思います。
冒頭にも書きましたが、5月3日に寺地山で遭難事故があり、4日早朝に救助隊が入っています。
ニュースを調べましたが、無事に発見されたようで本当にホッとしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する