記録ID: 4411287
全員に公開
ハイキング
東海
神石山(葦毛湿原から新所原駅)〜カキランとササユリ
2022年06月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 593m
- 下り
- 591m
コースタイム
天候 | 曇り 湿度が高く非常に蒸し暑かったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは新所原駅からJR |
写真
感想
数日前の天気予報では今日は雨予報だったので、雨でもササユリを楽しめる神石山か富幕山を考えてヤマレコを探していたら coco130 さんのカキランのレコを発見。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=4389580&com_id=2770931&com_rootid=2770931
カキランも見るべく、葦毛湿原から神石山に登って新所原駅に下りました。
前夜の雨は上がりましたが湿度が高く、蒸し暑いし、遠望も効きませんでした。
でも、期待のカキランとササユリをたっぷり堪能することができました。
それにしても、 coco130 さんのレコにあった「豊橋自然歩道支線が廃止される。」の件。
豊橋市のHPによると、支線のみならず本線の本坂峠・中山峠間も廃止されて侵入禁止とのこと。これでは、坊ヶ峰に登れないし、弓張山地を歩き通すこともできません。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/94698/20220608shizenhodoura2.pdf
報道によれば、歩道の整備や維持管理を担うボランティア団体「豊橋自然歩道推進協議会」が、会員の高齢化で来年度の解散を決めたことによるとのこと。草刈りをしていただいていた方々でしょうか?
これまでの歩道整備や維持管理を行っていただいたことには深く感謝します。
解散は致し方ないとしても、進入禁止とする市の判断はちょっと行き過ぎでは?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人
何事がおこったのでしょう。
そうですよね。
整備しないと危険だとか、道迷いしそうだとか、私有地の所有者が通っちゃダメと言っているとかならばわかりますが、一律に廃止・進入禁止というのは理解できませんね。
kaeru3013さんの日記に、豊橋市議会での質疑が掲載されていましたので、ご参考ください。
https://www.yamareco.com/modules/diary/606367-detail-272154
情報を有難うございます。
普門寺あたりも通れない様ですね。
皆さんの意見が伝わって、豊橋市が考えを改めていただけると良いのですが。
そうなることを願っています。
愛知県豊橋市でも静岡県浜松市でも自然(環境)関係の施設がおろそかになっていますね。
浜松市では登山道沿いの展望台、休息舎、トイレの撤去が進んでいます。山歩きや自然観察がやりにくくなっています。愛知県でも同じ様な状況なのでしょうか。
小生もう50年以上も自然(環境)保護の活動をしてきましたが、もう精力切れです。
話が飛びますが、原子力発電もなかなか止まりません。pomjunさんの年代は判りませんが、精力的な若者に期待です。勝手なコメントでごめんなさい。
k_katagiri さんは50年以上自然保護活動をされてきたのですね。お疲れさま、そして、ありがとうございます。
豊橋自然歩道を含む弓張山地や竜頭山など、浜松市内にも何度か足を運んでいますが、よく整備されていたと思いますよ。費用の関係もあるので、施設の撤去はある程度仕方がないのかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する