谷川岳馬蹄形


- GPS
- 14:01
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,868m
- 下り
- 2,856m
コースタイム
- 山行
- 12:35
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 13:56
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
気温30度近くになり熱中症
らくルートでエスケープルートを確認してたら山頂から降りられるルートがある
調子悪かったら山頂回収してここから降りようと思ったら一ノ倉沢だった
普通にルート設定できる罠
スタート初手、大雨
だが、1時間ほどで晴れて日中は快晴の予報だったので気にせずスタート
2時間ほどで尾根に出て快晴 後で分かったが日本三大急登だった
こっからほとんど岩場で濡れた状態で登ってたのでかなり緊張した
山頂での御来光は間に合わなかったが真夜中の雨という最悪の状態から快晴の夜明け
何もかも許したくなる最高の景色を堪能
ほぼ1日中快晴で登山歴の中でTOP3に入る山行だった
どんどんと気温が上がり真夏日中のランニング並みに汗が出る
残雪で体を冷やしながら進む 残雪あるのに熱中症、結構不思議な光景
途中、水が足りなくなったが清水峠の雪解けの水場で補給
浄水器忘れたが緊急だったので直飲み
全身に水をかぶりリフレッシュ 雪解け水なので一桁温度 気温差エグイ
清水峠から朝日岳の登りが気温と相まって無茶苦茶きつかった
途中で何人か座り込んであまりの暑さに予定変更してた
なんとか白毛門まで行ったが完全に熱中症
頭痛と吐き気、そして残りの水が500切ってて結構ヤバい状況
まだ、思考できる状態なので最善手を考える
先ずは体温をこれ以上、上げない工夫でアンダー1枚になる
発汗による体温調節は生物界最強 それを最大限に生かす
スポーツアンダーは吸汗速乾に優れて蒸発による気化熱を促進させる
アンダー1枚は見た目ヤバいが仕方ない
手拭を軽く濡らして頭に巻いてこちらも気化熱で頭の温度を下げる
ちょこちょこ休憩を挟みながら途中吐きそうになりながらもなんとか下山
速攻、川に飛び込んでクールダウン 10分くらい泳いでた 生き残った
帰りは運転しながら3リットル水分取った
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する