ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4444984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

45年ぶりの白根三山

2022年06月27日(月) 〜 2022年06月29日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
24.8km
登り
2,489m
下り
3,190m

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
0:40
合計
6:15
2日目
山行
12:10
休憩
1:45
合計
13:55
4:45
40
5:25
5:30
90
7:00
7:20
40
8:00
65
9:05
9:30
75
10:45
11:00
60
12:00
65
13:05
13:35
45
14:20
14:30
250
3日目
山行
3:35
休憩
0:00
合計
3:35
天候 初日15分間位雨、二日目強風
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
大門沢下降点から少しの間、ハイマツ、他の枝で歩きずらい。
大門沢小屋から不明瞭な箇所複数有り。多くのピンクリボンを忠実に追う。
渡渉数ヶ所有り。
その他周辺情報 大門沢小屋、営業前の為テント泊代は無料、水は使いたい放題。懐かしい昔のトイレでした。
始まり
2003年07月01日 04:07撮影
7/1 4:07
始まり
このつり橋を渡り始まります。
このつり橋を渡り始まります。
何時からあるのでしょう?
2003年07月01日 04:08撮影
1
7/1 4:08
何時からあるのでしょう?
右俣からの北岳
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
右俣からの北岳
解らない花
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
解らない花
イワカガミとキンポウゲ
2003年07月01日 04:08撮影
1
7/1 4:08
イワカガミとキンポウゲ
イワカガミ
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
イワカガミ
イワウメ?
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
イワウメ?
キンポウゲとハクサンイチゲ
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
キンポウゲとハクサンイチゲ
テント内から
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
テント内から
初日定番の焼肉とウイスキー
2003年07月01日 04:08撮影
1
7/1 4:08
初日定番の焼肉とウイスキー
御来光
2003年07月01日 04:08撮影
1
7/1 4:08
御来光
ズームです
2003年07月01日 04:08撮影
3
7/1 4:08
ズームです
改装中の肩の小屋
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
改装中の肩の小屋
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
お地蔵さんと
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
お地蔵さんと
北岳山頂、何も見えません
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
北岳山頂、何も見えません
紫の花、解らない
2003年07月01日 04:08撮影
1
7/1 4:08
紫の花、解らない
北岳山頂とトラバース分岐の間にて
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
北岳山頂とトラバース分岐の間にて
北岳山荘と中白根山と間ノ岳
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
北岳山荘と中白根山と間ノ岳
分岐辺りからの間ノ岳と日本一の稜線
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
分岐辺りからの間ノ岳と日本一の稜線
分岐
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
分岐
分岐からの北岳
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
分岐からの北岳
キタダケソウ
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
キタダケソウ
キタダケソウ
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
キタダケソウ
ハクサンイチゲ
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
ハクサンイチゲ
ミヤマオダマキ
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
ミヤマオダマキ
チョウノスケソウ
2003年07月01日 04:08撮影
1
7/1 4:08
チョウノスケソウ
キタダケソウとチョウノスケソウ(上一輪)
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
キタダケソウとチョウノスケソウ(上一輪)
ミヤマムラサキ
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
ミヤマムラサキ
ミヤマオダマキ
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
ミヤマオダマキ
キタダケソウとキンバイ
2003年07月01日 04:08撮影
1
7/1 4:08
キタダケソウとキンバイ
シナノキンバイ
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
シナノキンバイ
イワベンケイ?
2003年07月01日 04:08撮影
1
7/1 4:08
イワベンケイ?
ミヤマキンポウゲ?、ミヤマキンバイ?
2003年07月01日 04:08撮影
1
7/1 4:08
ミヤマキンポウゲ?、ミヤマキンバイ?
お花畑
2003年07月01日 04:08撮影
1
7/1 4:08
お花畑
ハクサンイチゲ
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
ハクサンイチゲ
北岳山荘から北岳
2003年07月01日 04:08撮影
7/1 4:08
北岳山荘から北岳
北岳山荘から北岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
北岳山荘から北岳
北岳肩の小屋天場から
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
北岳肩の小屋天場から
ズーム
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
ズーム
北岳山荘と北岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
北岳山荘と北岳
中白根山から北岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
中白根山から北岳
途中の岩
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
途中の岩
中白根山かた間ノ岳へ
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
中白根山かた間ノ岳へ
間ノ岳にて
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
間ノ岳にて
間ノ岳からの富士山
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
間ノ岳からの富士山
間ノ岳から北岳と甲斐駒
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
間ノ岳から北岳と甲斐駒
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
仙丈ケ岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
仙丈ケ岳
北岳から北岳山荘と3,000メートルの稜線、間ノ岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
北岳から北岳山荘と3,000メートルの稜線、間ノ岳
可愛らしい間ノ岳から農取小屋までの間で
2003年07月01日 04:09撮影
1
7/1 4:09
可愛らしい間ノ岳から農取小屋までの間で
ハクサンイチゲ
2003年07月01日 04:09撮影
1
7/1 4:09
ハクサンイチゲ
イワカガミ
2003年07月01日 04:09撮影
1
7/1 4:09
イワカガミ
農取小屋から間ノ岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
農取小屋から間ノ岳
農取小屋から西農鳥岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
農取小屋から西農鳥岳
農鳥岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
農鳥岳
西農鳥岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
西農鳥岳
西農鳥岳から農鳥岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
西農鳥岳から農鳥岳
西農鳥岳から北岳と間ノ岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
西農鳥岳から北岳と間ノ岳
西農鳥岳から北岳と間ノ岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
西農鳥岳から北岳と間ノ岳
お花畑
2003年07月01日 04:09撮影
1
7/1 4:09
お花畑
農鳥岳から北岳、間ノ岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
農鳥岳から北岳、間ノ岳
農鳥岳から西農鳥岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
農鳥岳から西農鳥岳
農鳥岳
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
農鳥岳
塩見岳
2003年07月01日 04:09撮影
1
7/1 4:09
塩見岳
下降点、鐘を鳴らしました
2003年07月01日 04:09撮影
1
7/1 4:09
下降点、鐘を鳴らしました
高嶺桜?
2003年07月01日 04:09撮影
1
7/1 4:09
高嶺桜?
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
テントの中から
2003年07月01日 04:09撮影
7/1 4:09
テントの中から
天場からズーム
2003年07月01日 04:10撮影
7/1 4:10
天場からズーム
大門沢小屋の天場
2003年07月01日 04:10撮影
7/1 4:10
大門沢小屋の天場
まだ営業していませんでした
2003年07月01日 04:10撮影
7/1 4:10
まだ営業していませんでした
水は使いたい放題です
2003年07月01日 04:10撮影
7/1 4:10
水は使いたい放題です
こちらは安定していました
2003年07月01日 04:10撮影
7/1 4:10
こちらは安定していました
雨だと滑りそう
2003年07月01日 04:10撮影
7/1 4:10
雨だと滑りそう
真ん中で折れていました
2003年07月01日 04:10撮影
7/1 4:10
真ん中で折れていました
渡渉箇所
2003年07月01日 04:10撮影
7/1 4:10
渡渉箇所
2003年07月01日 04:10撮影
7/1 4:10
結構揺れます
こちらはしっかりとした吊り橋
2003年07月01日 04:10撮影
7/1 4:10
こちらはしっかりとした吊り橋
渡渉、左から右へ
2003年07月01日 04:10撮影
7/1 4:10
渡渉、左から右へ
やっと終わりました。
2003年07月01日 04:10撮影
7/1 4:10
やっと終わりました。
1977年北岳稜線小屋(現、北岳山荘)辺りから(画像に入っている日付は銀塩写真をデジタルカメラで撮った日付です。以下2枚同じ)
2003年07月07日 06:15撮影
4
7/7 6:15
1977年北岳稜線小屋(現、北岳山荘)辺りから(画像に入っている日付は銀塩写真をデジタルカメラで撮った日付です。以下2枚同じ)
1977年、中白根山辺りからの北岳と私。この頃の足が欲しいです。若いな〜
2003年07月07日 06:15撮影
5
7/7 6:15
1977年、中白根山辺りからの北岳と私。この頃の足が欲しいです。若いな〜
1977年当時の吊り橋
2003年07月07日 06:15撮影
3
7/7 6:15
1977年当時の吊り橋
山と渓谷の付録、登山手帖
2003年07月08日 00:45撮影
7/8 0:45
山と渓谷の付録、登山手帖

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

 千葉北西部の自宅を午前3時40分マイカーで出発、奈良田の第二駐車場に7時20分着、8時41分発のバスで広河原9時30分着、吊り橋を渡った広河原小屋を9時55分に歩き始めました。

 初日予定では北岳山荘天場でしたが右股コースで予想以上の時間と体力を使い肩の小屋からキャンセルの連絡を入れました。

 翌日調子が良ければ奈良田まで下山でしたがこの時点で大門沢小屋天泊が決まり、仮に北岳山荘まで行けていても同じく2泊3日でした。下りで左膝を庇いながら歩き時間が掛かり過ぎです。余りにも時間が掛かり小屋を通り過ぎたのかと思った5分後に大門沢小屋に着きました。

 白根三山縦走は45年ぶり、以下コースは若干違いますが比較時間(所要時間)です。あの頃の元気な足が懐かしいです。

 45年前の記録は当時の山と渓谷の付録、登山手帖の書き込みからです。

              本年(分)  45年前    その他

広河原山荘⇒白根御池小屋  2:15   2:30   45年前二俣経由休憩15分 

白根御池小屋⇒稜線     2:45   1:50   本年二俣経由右股

稜線⇒肩の小屋       0:30   0:20

肩の小屋⇒北岳山頂     0:40   0:30

北岳⇒北岳山荘       1:30   0:40  本年トラバースコース写真撮                                 
                         影しながら

北岳山荘⇒中白根山     0:40   0:35

中白根山⇒間ノ岳      1:05   0:55

間ノ岳⇒農取小屋      1:15   0:50  やはり下りで時間が掛かる

農取小屋⇒西農取岳     1:00   0:35

西農鳥岳⇒農鳥岳      1:05   0:35  本当かなです

農鳥岳大門沢下降点     0:45   0:55  45年前何かやっていたのかな                        
 
大門沢下降点⇒大門沢小屋  4:10   1:20  膝を庇いながら長かったです

大門沢小屋⇒奈良田     3:35   2:35  

合計            21:15  14:10 

 1.5倍の時間が掛かっています。45年前は1泊2日、本年は2泊3日、登りはしょうがない納得の時間ですが、兎に角下りが如何ともし難い、若い頃下山を走るように歩いていた頃が懐かしくあの足が戻ってこないものかと・・・

 大門沢下降点からの下山路、道はとにかくハイマツ、コメツガの枝が邪魔でした。また全体的に整備が余りされていないです。また、倒木なども有り歩きにくいです。大門沢小屋から奈良田までも道が分かりずらいですがその分ピンクのテープが多く助かりました。(私は渡渉する所でピンクリボンを1分位探しました。)

 このコースを今後歩く事は無いでしょう。今の足で楽しめる山歩きを続けていきます。

 追加、PC入力の為、比較時間(所要時間)がとても見ずらいです。各項目前が本年、後が45年前になります。

 スマホが良く解らない年金受給者です。申し訳ありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

こんばんは。

大門沢は2回、1回目は白根三山のときで大昔。2回目は比較的最近で白根南嶺の笹山からでしたが、とにかく大門沢は長く奈良田に着いたときは暗くなってました。下りは、私も膝痛の軽減のため、どうしてもゆっくりになります。特にテント泊の時。

下降点から大門沢小屋まで長くて大変だったことでしょう。

私も、白根三山はもう歩くことは無いです。ただ、北岳吊尾根が未踏なので、できれば今年行ければと思ってます。

晴れてよかったですね。2日目、強風のようでしたが、ガスガスでなくてよかったですね!

お疲れ様でした
2022/6/30 20:28
mtkenさん
ありがとうございます。

白根南陵ですか、100高山だったですかね?100高山を狙う方以外余り行く方がいないのではないでしょうか。山頂で天泊される方がいますが奈良田からの登り下り、水を担ぐ、苦労な割に地味な山ですね。

今回の山行中、池山から北岳、間ノ岳日帰りの方が居ました。また、奈良田から北岳往復の方も、どちらも日帰り予定だそうです。
ナイトハイクは当たり前の用です。
自分には理解出来ません。ピークハントの究極なのでしょうか。

夏以降の北ア、南ア、その他、レコが楽しみです。😊
2022/6/30 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら