5時前に菅平牧場の駐車場に到着。
朝早いのにたくさん車が止まってます。
21
7/2 5:03
5時前に菅平牧場の駐車場に到着。
朝早いのにたくさん車が止まってます。
今日は先に四阿山に登り根子岳に周回しますが、根子岳方面へ行く人が多い。
8
7/2 5:05
今日は先に四阿山に登り根子岳に周回しますが、根子岳方面へ行く人が多い。
最初は牧場の道を歩いていく。
まだ日は山の向こう側。
17
7/2 5:06
最初は牧場の道を歩いていく。
まだ日は山の向こう側。
ここが登山口。
12
7/2 5:10
ここが登山口。
最初は樹林帯を歩く。日が当たらないので気持ち良く歩ける。
18
7/2 5:30
最初は樹林帯を歩く。日が当たらないので気持ち良く歩ける。
少し登ると開けたところに出ます。
北アルプスが見えます。一番右の尖っている山がご存知槍ヶ岳。
47
7/2 5:54
少し登ると開けたところに出ます。
北アルプスが見えます。一番右の尖っている山がご存知槍ヶ岳。
草原が拡がります。左端には
29
7/2 5:57
草原が拡がります。左端には
明日登る予定の浅間山がはっきりと見える
51
7/2 6:01
明日登る予定の浅間山がはっきりと見える
お花が出てきます。
ウツギとレンゲツツジ。レンゲツツジはこの後もたくさん出てきます。
17
7/2 6:02
お花が出てきます。
ウツギとレンゲツツジ。レンゲツツジはこの後もたくさん出てきます。
おっ!ツマトリソウ。今年初。
38
7/2 6:20
おっ!ツマトリソウ。今年初。
ハクサンチドリ。この後登山道のあちこちで見かけます。
48
7/2 6:22
ハクサンチドリ。この後登山道のあちこちで見かけます。
ベニバナイチヤクソウもここにはたくさん咲いてました。
40
7/2 6:28
ベニバナイチヤクソウもここにはたくさん咲いてました。
そしてツガザクラと思って良く見ると何と!スズラン。今年は見逃したのでここで見れるとは!嬉しい誤算。
54
7/2 6:32
そしてツガザクラと思って良く見ると何と!スズラン。今年は見逃したのでここで見れるとは!嬉しい誤算。
コメバツガザクラに
36
7/2 6:36
コメバツガザクラに
テガタチドリ。早く頂上着きたいのにまさかの足止め。
お花を撮りながら登り、振り返ると…
26
7/2 6:40
テガタチドリ。早く頂上着きたいのにまさかの足止め。
お花を撮りながら登り、振り返ると…
大眺望が拡がります。
山座同定〜♪は〜じめました〜♪
ということでまずは八ヶ岳と蓼科山、
29
7/2 6:45
大眺望が拡がります。
山座同定〜♪は〜じめました〜♪
ということでまずは八ヶ岳と蓼科山、
北アのヤリホー!常念岳も
34
7/2 6:46
北アのヤリホー!常念岳も
そしてひと際存在感を放つのは立山-後立山連峰のオールスターズ!
39
7/2 6:46
そしてひと際存在感を放つのは立山-後立山連峰のオールスターズ!
右から白馬-杓子-唐松-五龍-鹿島槍-剱-爺ヶ岳-立山(大汝)、更に左には写真からは切れてますが針ノ木-蓮華岳と続く大パノラマ♪
27
7/2 6:46
右から白馬-杓子-唐松-五龍-鹿島槍-剱-爺ヶ岳-立山(大汝)、更に左には写真からは切れてますが針ノ木-蓮華岳と続く大パノラマ♪
左の浅間山からの山塊の右奥に八ヶ岳。
35
7/2 7:02
左の浅間山からの山塊の右奥に八ヶ岳。
この後周回する根子岳への美しい稜線
32
7/2 7:02
この後周回する根子岳への美しい稜線
北アルプスの雄・槍穂〜後立山連峰の大パノラマが一目で見渡せる素晴らしい眺望♬。溜息が出る。
27
7/2 7:03
北アルプスの雄・槍穂〜後立山連峰の大パノラマが一目で見渡せる素晴らしい眺望♬。溜息が出る。
木の上で囀る野鳥。逆光で分かりにくいが幸せの青い鳥ルリビタキでした。夏に会うのは初めて❤
45
7/2 7:09
木の上で囀る野鳥。逆光で分かりにくいが幸せの青い鳥ルリビタキでした。夏に会うのは初めて❤
逆光で分かりにくいので回り込むと、お尻しか見えないが横を向いた瞬間を逃さず。
48
7/2 7:11
逆光で分かりにくいので回り込むと、お尻しか見えないが横を向いた瞬間を逃さず。
根子岳の分岐に来ました。あと少しで山頂。
8
7/2 7:38
根子岳の分岐に来ました。あと少しで山頂。
タチバナさんも今年初。
21
7/2 7:44
タチバナさんも今年初。
そして最後の階段を登っていくと…
13
7/2 7:46
そして最後の階段を登っていくと…
四阿山2354m。百名山てっぺんとったど!
快晴すぎて青空で文字が抜けない贅沢な悩み❤
70
7/2 7:51
四阿山2354m。百名山てっぺんとったど!
快晴すぎて青空で文字が抜けない贅沢な悩み❤
根子岳の向こうには後立山連峰とその右には…
35
7/2 7:55
根子岳の向こうには後立山連峰とその右には…
新潟の名峰。火打・妙高もはっきりと見える
24
7/2 7:55
新潟の名峰。火打・妙高もはっきりと見える
東方面にも先日登った赤城山-皇海山-男体山-日光白根山-武尊山と百名山がずらり。
18
7/2 8:01
東方面にも先日登った赤城山-皇海山-男体山-日光白根山-武尊山と百名山がずらり。
浅間山もキレイに見えてます。
こんなに眺望がいい山とは…最高ですね。
23
7/2 8:01
浅間山もキレイに見えてます。
こんなに眺望がいい山とは…最高ですね。
持ってきた中望遠で北アの山々をアップ。
白馬岳(上)に唐松岳(下)
31
7/2 8:16
持ってきた中望遠で北アの山々をアップ。
白馬岳(上)に唐松岳(下)
五龍岳(上)に双耳峰の鹿島槍(下)。カッコイイ!
28
7/2 8:17
五龍岳(上)に双耳峰の鹿島槍(下)。カッコイイ!
立山(大汝山)(上)に尖って目立つ槍ヶ岳(下)
どの山もすごくキレイに見える♡
26
7/2 8:17
立山(大汝山)(上)に尖って目立つ槍ヶ岳(下)
どの山もすごくキレイに見える♡
満足したので、続いて稜線が楽しみな根子岳へ向かおう。
36
7/2 8:24
満足したので、続いて稜線が楽しみな根子岳へ向かおう。
ミツバチグリッ!にハナアブの個室の食卓。
17
7/2 8:29
ミツバチグリッ!にハナアブの個室の食卓。
浅間山のカルデラがはっきりと見える
20
7/2 8:30
浅間山のカルデラがはっきりと見える
大スキマへ下る途中でホシガラスが大きな声で鳴いてました。
50
7/2 8:43
大スキマへ下る途中でホシガラスが大きな声で鳴いてました。
そして大スキマから根子岳へキレイな稜線を登り返す。
これぞ根子岳ですね猫耳がはっきりと♪
31
7/2 9:03
そして大スキマから根子岳へキレイな稜線を登り返す。
これぞ根子岳ですね猫耳がはっきりと♪
笹原の稜線からレンゲツツジ越しの槍ヶ岳。
27
7/2 9:05
笹原の稜線からレンゲツツジ越しの槍ヶ岳。
稜線から笹原を見下ろす。素晴らしい眺望。
28
7/2 9:15
稜線から笹原を見下ろす。素晴らしい眺望。
木の上で囀るのはビンズイかな?
これも逆光(>_<)
26
7/2 9:23
木の上で囀るのはビンズイかな?
これも逆光(>_<)
ホーホケキョと鳴くのはウグイス。珍しく開けた場所に留まってくれました。
35
7/2 9:33
ホーホケキョと鳴くのはウグイス。珍しく開けた場所に留まってくれました。
飛翔の瞬間も捉えました。
35
7/2 9:33
飛翔の瞬間も捉えました。
フライングポーズを決めれそうな岩があります。
鬼遊びの庭ですかね。キレイな笹原の稜線を見下ろす。
17
7/2 9:34
フライングポーズを決めれそうな岩があります。
鬼遊びの庭ですかね。キレイな笹原の稜線を見下ろす。
マイヅルソウにオトギリソウを撮りながら進んでいくと…
21
7/2 9:46
マイヅルソウにオトギリソウを撮りながら進んでいくと…
根子岳到着。花の百名山です。
37
7/2 9:54
根子岳到着。花の百名山です。
陽が高くなり気温も上がり、後立山連峰にも綿あめの様に雲が湧き上がる。四阿山方面も雲が出てきた。
16
7/2 9:57
陽が高くなり気温も上がり、後立山連峰にも綿あめの様に雲が湧き上がる。四阿山方面も雲が出てきた。
最後に小根子岳にも寄ってみます。
途中イワカガミの咲き残り。
37
7/2 10:11
最後に小根子岳にも寄ってみます。
途中イワカガミの咲き残り。
少し下り、ここから小根子岳へ登り返すと…
14
7/2 10:16
少し下り、ここから小根子岳へ登り返すと…
小根子岳到着。自撮りで”最高だニャー😻”(笑)
…にしてもポーズが相変わらず下手。こねこというよりカマキリやな(笑)
54
7/2 10:25
小根子岳到着。自撮りで”最高だニャー😻”(笑)
…にしてもポーズが相変わらず下手。こねこというよりカマキリやな(笑)
根子岳に戻り下山します。
16
7/2 10:30
根子岳に戻り下山します。
根子岳は賑わってます。雲もだいぶ出てきた。菅平牧場方面へ下山します。
14
7/2 10:46
根子岳は賑わってます。雲もだいぶ出てきた。菅平牧場方面へ下山します。
下りは花の百名山ということでお花を撮りながら。
可愛い色したコケモモ
26
7/2 10:53
下りは花の百名山ということでお花を撮りながら。
可愛い色したコケモモ
飽きるくらい咲いてました。ハクサンチドリ。
27
7/2 11:08
飽きるくらい咲いてました。ハクサンチドリ。
こちらにもベニバナイチヤクソウ。
30
7/2 11:15
こちらにもベニバナイチヤクソウ。
シロバナとキバナのニガナの共演。
14
7/2 11:33
シロバナとキバナのニガナの共演。
東屋まで降りてくるとアヤメがたくさん咲いています。
16
7/2 11:42
東屋まで降りてくるとアヤメがたくさん咲いています。
ここは展望台になっていますが、後立山の眺望が見えるんですね。朝根子岳経由で登る人が多い理由が分かりました。ここなら日の出少し前に登ればモルゲンが見れる。
20
7/2 11:45
ここは展望台になっていますが、後立山の眺望が見えるんですね。朝根子岳経由で登る人が多い理由が分かりました。ここなら日の出少し前に登ればモルゲンが見れる。
ここからはお花がたくさん。
ウツボグサにノイバラ。
13
7/2 11:49
ここからはお花がたくさん。
ウツボグサにノイバラ。
同じ紫色の花ですが主役がハクサンチドリからアヤメに交代。
ハクサンフウロもたくさん出てきます。
23
7/2 11:57
同じ紫色の花ですが主役がハクサンチドリからアヤメに交代。
ハクサンフウロもたくさん出てきます。
ノギクにキンポウゲのお花畑
12
7/2 12:04
ノギクにキンポウゲのお花畑
これもバラ系の花でしょう。
20
7/2 12:06
これもバラ系の花でしょう。
3連のハクサンフウロ
22
7/2 12:07
3連のハクサンフウロ
下山後は信州蕎麦の人気店「草笛」で昼食。
野菜天ざるを頂きますが中盛にしたらこの山盛!普通盛りで十分でした💦
45
7/2 13:15
下山後は信州蕎麦の人気店「草笛」で昼食。
野菜天ざるを頂きますが中盛にしたらこの山盛!普通盛りで十分でした💦
道の駅「上田」のおとぎの里で桑の実ソフトで〆。食べすぎでお腹いっぱいでしたが、甘いものは別腹ですね(笑)
午後から気温が上がり猛暑になったので酸味があり美味しく戴けました。
39
7/2 14:11
道の駅「上田」のおとぎの里で桑の実ソフトで〆。食べすぎでお腹いっぱいでしたが、甘いものは別腹ですね(笑)
午後から気温が上がり猛暑になったので酸味があり美味しく戴けました。
土曜日は北アルプスも快晴だったんですね。
四阿山、私も好きな山です。振り返ると北アルプスが一列にズラ〜っと並んでいて感動したことを思い出しました。山座同定分かりやすい!これから行く人の参考になりますね😊私は絶対できないなぁ…。いつも自分のレコでも山の名前適当に書いてるので(笑)
40番目の根子岳への稜線、大好物なんですが、百名稜線には押しが弱かったか😂
根子岳〜四阿山は雪山でも行ってみたい山です🎵
こんばんは🎵
土曜日は天気良かったですね。
昼から気温が上がったので早めに登って良かったです😊
気温が上がると雲が沸き上がるので、計算通り景色がきれいなうちに山頂着けました😃
この山は景色最高ですね〜
後立山連峰見るならココ!って感じです😃
山座同定は山頂で1座分かれば、ヤマレコの山リストから地図を見ると方向で当たりをつけれます。
だいたい近くにいる人に聞いて目立つ山を特定し基準にして方向確認する感じです。
あとは順に写真撮っておき、帰ってからこのサイトで見ると分かりますよ🎵
https://hirasan.canada2194.com/panoramadukai.html
まあ、これだけキレイに見えたので特定しやすかったし、同定しがいがありました✨
根子岳までの稜線はやっぱり「大好物の笹原の…」ですか!
四阿山からの下りがちと惜しいですが、四阿山山頂からの稜線の景色が素晴らしかったのでノミネートにいれときます(笑)
冬はもっと景色がいいそうです。
自分もリピートしてみたい❗
なんと!またまたグンマーですか!
日帰りで?
四阿山は、候補に入っていて行ってみたい山です😊
ホントにあらゆる山が見える山なんですね!
凄すぎる!いゃ〜めちゃ行ってみたくなりましたよ。
山座同定確かにこれは確かる!
いつも写真だけ撮って、調べるのがとても大変💦
他のレコ見たり、Googleで3Dグルグルしたり、
山座同定アプリは出過ぎて結局わからんし!笑
これなら参考というか、答えが載ってるも同然😁
かなりの人が助かるんじゃないでしょうか。
天気はやはり、こちらでも10時過ぎから雲が多くなってたんですね。
さすが、鳥も花も逃さず撮ってますねぇ😁
日曜日はガッツリ南アルプスでも雨でしたよ!💦
土曜日も全く持って予想通り!⚡️ゴロゴロ怖かったです💦
あ!また名前わからない野鳥撮ったので
見てやってください😁
こんばんは🎵
ここと浅間山は長野と群馬の県境にあり、今回は長野側(上田市)からのアクセスでした。
上田市からだと美ヶ原も40kmないみたいなので、いろいろな山にアクセスできそうです。
山座同定はriepicoさんへのコメントに書いた通りです。
前回の赤城山は燧ヶ岳を谷川岳とその場で教えられて、他の山全て全間違えてましたが(笑)
写真載せませんでしたが乗鞍と御嶽や鷲羽、水晶も見えました。この日は見えませんでしたが富士も見えるそうです。
なかなかの大パノラマでオススメです😃
やはり夏山は朝勝負ですね😃
今回は金曜日から移動して2泊3日で浅間山も狙ってました。日曜日は雨も少しで無理すれば登れなくもなかったですが、眺望も期待できなかったので次回に回しました。初日で運使いきりましたね(笑)
お花はお二人ならこの3倍は見つけれてると思いますよ。
野鳥もやはりその場では分かりにくいのもあるので帰ってから調べてます。
このサイトで鳴き声も聞けるので覚えておけば特定しやすいですよ〜👍
https://mobile.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1529.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する