記録ID: 4486292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
戻り梅雨の那須岳-三斗小屋温泉大黒屋泊-
2022年07月15日(金) 〜
2022年07月16日(土)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 781m
- 下り
- 564m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:00
距離 3.8km
登り 237m
下り 272m
2日目
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:11
距離 6.7km
登り 549m
下り 322m
天候 | 初日 1秒たりとも止まない大雨 2日目 曇りほんの僅かにお日様チラッと。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
那須塩原駅発 バス8:00 那須ロープウェイ 山麓駅発9:40 帰り 那須ロープウエイ 山頂駅発 10:40 那須ロープウエイ発 バス 11:13 那須温泉下車 那須温泉発 16:00 バスタ新宿行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雨でも危険を感じほどではなかった。 峰の茶屋から三斗小屋温泉へのルートは ほぼ沢下り。 |
その他周辺情報 | 鹿の湯 500円 こんばいろの足湯 0円 |
写真
感想
戻り梅雨のど真ん中、雨の三斗小屋温泉も一興と考え、那須を目指しました。
覚悟はしていましたが、初日は1秒たりとも止まない雨の中、登山開始。雨よりも雷注意報を気にしながら、ガッスガスの中、茶臼岳山頂。峰の茶屋跡避難小屋に到着した時は、折からの強風も相まって、
芯から冷えてました。
三斗小屋温泉に到着した時の心の安堵感はハンパなかったです。距離的には大したことないですが、やはり暴風の中のトレッキングの緊張感で、カラダも強張ってたのでしょう、その分温泉のありがたみが骨身に染みました。美味しい食事とお酒で、完全復活!
翌日は曇りでしたが、充分眺望も楽しめて、前日の答え合わせのような山行が出来ました。
たくさんの登山客とすれ違い、改めて那須岳の人気を実感。
雨の中強行しましたが、二日間違う顔の茶臼岳が楽しめ、三斗小屋温泉、鹿の湯と温泉三昧。
充実した山行となりました。
でもやっぱり天気は良いに越したことはないですね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する