ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448874
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳〜まさかの地吹雪ホワイトアウト

2014年05月16日(金) 〜 2014年05月17日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:27
距離
17.2km
登り
1,656m
下り
1,643m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

16日
三股駐車場 7:45
登山口 7:55
力水 8:20
まめうち平 10:00
(森林限界以降、暴風雪・ホワイトアウトでルートロス)
蝶ヶ岳ヒュッテ 14:40
17日
蝶ヶ岳ヒュッテ 6:50
蝶槍 7:20-7:50
(槍穂のガスが切れるのを待って稜線散歩1時間)
蝶ヶ岳ヒュッテ 8:50
まめうち平 10:30-10:40
三股駐車場 11:55
 
天候 16日:晴れ〜暴風雪
17日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場(無料)
入山時(金曜)は10台程度、下山時(土曜)も30台程度、余裕で止められました。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜登山口】林道歩き。登山口に登山ポスト、トイレ有り。
【登山口〜まめうち平】積雪無し。快適な樹林帯の登りです。
【まめうち平〜稜線】まめうち平を過ぎると積雪が出て来ます。一部踏み抜きも有りますので注意が必要です。積雪は高度を上げると徐々に増え、蝶沢をトラバースする辺りからは念のためアイゼン着用がお勧めです。
この日は森林限界以降、季節外れの暴風雪による地吹雪とガスでホワイトアウトしてしまい、トレースや標識の赤布を見失いルートロス。広い斜面を登りますが目印が何も無い為悪天候時は注意が必要です。(私はGPS頼りで何とか乗り切りました)
【稜線・山頂】ほとんど積雪は消えています。夏道です。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股駐車場。天気は上々気分が盛り上がります。
2014年05月17日 21:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/17 21:02
三股駐車場。天気は上々気分が盛り上がります。
三股登山口。登山ポスト、トイレが有ります。最盛期は登山指導員の方も駐在するようです。(この日は無人)
2014年05月17日 21:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:02
三股登山口。登山ポスト、トイレが有ります。最盛期は登山指導員の方も駐在するようです。(この日は無人)
常念岳分岐。噂通り前常念への道は最初から厳しそうです。今日は左、蝶ヶ岳に向かいます。
2014年05月17日 21:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:02
常念岳分岐。噂通り前常念への道は最初から厳しそうです。今日は左、蝶ヶ岳に向かいます。
本沢を吊り橋で渡ります。意外に揺れます。
2014年05月17日 21:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/17 21:02
本沢を吊り橋で渡ります。意外に揺れます。
雪解け水が豊富できれいな沢沿いの道を進みます。
2014年05月17日 21:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/17 21:02
雪解け水が豊富できれいな沢沿いの道を進みます。
力水。最後の水場です。
2014年05月17日 21:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/17 21:02
力水。最後の水場です。
有名な「ゴジラ」。ヤマレコでよく見ますが実物もなかなかのものです。
2014年05月17日 21:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:02
有名な「ゴジラ」。ヤマレコでよく見ますが実物もなかなかのものです。
きれいな稜線が見えます。(いわゆる疑似好天です)
2014年05月17日 21:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
5/17 21:03
きれいな稜線が見えます。(いわゆる疑似好天です)
常念沢が立派です。(積雪期は登れるのかな?)
2014年05月17日 21:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:03
常念沢が立派です。(積雪期は登れるのかな?)
まめうち平。ここまでは登山道に積雪は有りません。
2014年05月17日 21:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:03
まめうち平。ここまでは登山道に積雪は有りません。
こちらも有名な(?)チョリソ、プーの標識。
2014年05月17日 21:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:04
こちらも有名な(?)チョリソ、プーの標識。
まめうち平を過ぎると積雪が出て来ます。この辺りの樹林帯は踏み抜き注意です。
2014年05月17日 21:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/17 21:04
まめうち平を過ぎると積雪が出て来ます。この辺りの樹林帯は踏み抜き注意です。
標高2000メートル、積雪が増えました。徐々に天気が悪くなってきました。
2014年05月17日 21:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:04
標高2000メートル、積雪が増えました。徐々に天気が悪くなってきました。
蝶沢のトラバース。特に危険では有りませんが念のためこの辺りでアイゼンを着けるのが良いかと思いいます。(私はここで付けず稜線直下の急登で付ける羽目になり、付けるのに姿勢が不安定で苦労しました)
2014年05月17日 21:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:04
蝶沢のトラバース。特に危険では有りませんが念のためこの辺りでアイゼンを着けるのが良いかと思いいます。(私はここで付けず稜線直下の急登で付ける羽目になり、付けるのに姿勢が不安定で苦労しました)
夏道とは異なりますが、要所要所に標識の赤テープが有りますので視界が悪くなければ迷うことは無いと思います。
2014年05月17日 21:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:04
夏道とは異なりますが、要所要所に標識の赤テープが有りますので視界が悪くなければ迷うことは無いと思います。
疑似好天も終わり徐々に天候が悪化してきました。気温も急に下がって来ました。
2014年05月17日 21:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:04
疑似好天も終わり徐々に天候が悪化してきました。気温も急に下がって来ました。
写真では見にくいですが、降雪でトレースが消え始めています。
この後、森林限界を超えると暴風雪・ホワイトアウト、ルートロスしてしまいひどい目に遭いました。この後、写真を撮る余裕は有りませんでした。
2014年05月17日 21:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/17 21:04
写真では見にくいですが、降雪でトレースが消え始めています。
この後、森林限界を超えると暴風雪・ホワイトアウト、ルートロスしてしまいひどい目に遭いました。この後、写真を撮る余裕は有りませんでした。
翌朝、夜明け前の常念岳。昨日の暴風雪は収まりましたがまだ強風が吹きまくっています。
2014年05月17日 21:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/17 21:05
翌朝、夜明け前の常念岳。昨日の暴風雪は収まりましたがまだ強風が吹きまくっています。
夜明け前の安曇野。やや雲が有りますがご来光は拝めそうです。
2014年05月17日 21:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
5/17 21:05
夜明け前の安曇野。やや雲が有りますがご来光は拝めそうです。
八ヶ岳もよく見えます。
2014年05月17日 21:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
5/17 21:05
八ヶ岳もよく見えます。
霞沢岳、六百山の上に残月。
2014年05月17日 21:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
5/17 21:05
霞沢岳、六百山の上に残月。
穂高の峰々はガスの中。
2014年05月17日 21:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:05
穂高の峰々はガスの中。
稜線には昨日の新雪がへばりついています。
2014年05月17日 21:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:06
稜線には昨日の新雪がへばりついています。
蝶ヶ岳ヒュッテ。悪天候時小屋は唯一の安全地帯です。本当に感謝です。
2014年05月17日 21:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/17 21:06
蝶ヶ岳ヒュッテ。悪天候時小屋は唯一の安全地帯です。本当に感謝です。
空が徐々に朝の色に変わってきましたが穂高のガスは切れそうに有りません。
2014年05月17日 21:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:06
空が徐々に朝の色に変わってきましたが穂高のガスは切れそうに有りません。
ご来光。安曇野の上に今日初めての朝日が。
2014年05月17日 21:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
5/17 21:07
ご来光。安曇野の上に今日初めての朝日が。
残念ながらガスは取れません。前穂は見えますが奥穂・涸沢岳・北穂はガスの中。
2014年05月17日 21:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:07
残念ながらガスは取れません。前穂は見えますが奥穂・涸沢岳・北穂はガスの中。
安曇野と遠く八ヶ岳の朝の風景
2014年05月17日 21:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
5/17 21:08
安曇野と遠く八ヶ岳の朝の風景
モルゲンロートもここまで、残念、焼けませんでした。前穂以外の山頂はガスの中。その1
2014年05月17日 21:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
5/17 21:08
モルゲンロートもここまで、残念、焼けませんでした。前穂以外の山頂はガスの中。その1
モルゲンロートもここまで、残念、焼けませんでした。前穂以外の山頂はガスの中。その2
2014年05月17日 21:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
5/17 21:08
モルゲンロートもここまで、残念、焼けませんでした。前穂以外の山頂はガスの中。その2
モルゲンロートもここまで、残念、焼けませんでした。前穂以外の山頂はガスの中。その3
2014年05月17日 21:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/17 21:08
モルゲンロートもここまで、残念、焼けませんでした。前穂以外の山頂はガスの中。その3
霞沢岳の上にはまだ月が頑張っています。
2014年05月17日 21:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:09
霞沢岳の上にはまだ月が頑張っています。
瞑想の丘と穂高連峰
2014年05月17日 21:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/17 21:10
瞑想の丘と穂高連峰
朝日が昇りました。今日は天気が良さそうです。
2014年05月17日 21:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
5/17 21:10
朝日が昇りました。今日は天気が良さそうです。
富士山と南アルプスも見えます。
2014年05月17日 21:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:10
富士山と南アルプスも見えます。
蝶ヶ岳山頂からヒュッテと常念岳。写真では分かりませんが猛烈な風が吹いてます。
2014年05月17日 21:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:11
蝶ヶ岳山頂からヒュッテと常念岳。写真では分かりませんが猛烈な風が吹いてます。
槍穂の峰々。快晴に近い天気ですが山頂だけガスの中です。
2014年05月17日 21:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:11
槍穂の峰々。快晴に近い天気ですが山頂だけガスの中です。
槍穂のガスが晴れるのを期待して稜線を散歩します。若干の残雪も有りますが基本的に稜線は積雪は無く夏道です。
2014年05月17日 21:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
5/17 21:11
槍穂のガスが晴れるのを期待して稜線を散歩します。若干の残雪も有りますが基本的に稜線は積雪は無く夏道です。
蝶槍。「槍」は?ですがここから見るととんがっています。
2014年05月17日 21:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/17 21:11
蝶槍。「槍」は?ですがここから見るととんがっています。
前穂は見えるのですが・・・・。
2014年05月17日 21:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/17 21:11
前穂は見えるのですが・・・・。
蝶槍から見た常念への縦走路。樹林帯ではまだ相当の積雪が有りそうです。
2014年05月17日 21:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
5/17 21:12
蝶槍から見た常念への縦走路。樹林帯ではまだ相当の積雪が有りそうです。
蝶ヶ岳山頂。槍穂のガスが切れるのを稜線をウロウロしながら2時間待ちましたが、残念ながら姿は見せてくれませんでした。
2014年05月17日 21:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
5/17 21:12
蝶ヶ岳山頂。槍穂のガスが切れるのを稜線をウロウロしながら2時間待ちましたが、残念ながら姿は見せてくれませんでした。
昨日ホワイトアウトで苦労した稜線直下です。晴れていればなんと言うことも無い快適な斜面ですが・・・。
2014年05月17日 21:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:13
昨日ホワイトアウトで苦労した稜線直下です。晴れていればなんと言うことも無い快適な斜面ですが・・・。
常念ともお別れです。今回は逃してしまいました。
2014年05月17日 21:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/17 21:13
常念ともお別れです。今回は逃してしまいました。
落葉松が芽吹き気持ちの良い尾根道を下ります。
2014年05月17日 21:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/17 21:13
落葉松が芽吹き気持ちの良い尾根道を下ります。
最後にお猿さんが見送ってくれました。
2014年05月17日 21:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
5/17 21:13
最後にお猿さんが見送ってくれました。
撮影機器:

感想

■ヤマテンの猪熊さんは本当に神ですね。まさに予報通り、疑似好天その後の暴風雪、時間まで完璧にそのままズバリ的中でした。

残雪の槍穂の大展望を楽しみに蝶ヶ岳に行ってきました。初日は三股から蝶に登り、あわよくば翌日は常念を回って三股に帰る欲張った計画で出発しました。
しかし、最近の好天で少し油断していました。ヤマテンで午後から悪天候が予報されていたのですが、ここまで荒れるとは考えておらず、稜線直下で猛烈な風雪でホワイトアウト、ルートロス、一時は完全に進退窮まってしまいました。
ビバーク?の考えも頭をよぎり、それまでの浮ついた春山気分を一喝されてしまいました。
使うことは無いだろと持ってきたダウンを着込み、行動食を食べて頭を冷やし冷静になって判断、GPSを見ながらコースを修正しながら何とか小屋に辿り着きました。ガスの中に小屋が見えたときは本当に助かった!と思いました。
やはり油断は禁物、午後の悪天が予報されていたのですからもっと早く行動すべきでした。反省です。

初日の悪天は夜半まで続いたようですが、ヘロヘロになって小屋に辿り着いたため夕飯を食べたら7時過ぎには寝てしまい、気がついたら午前4時。窓の外はガスも無く月が煌々と照っていました、まだ強風は残っていましたが視界は良好なので、暖かく着込んで瞑想の丘に向かいご来光を待ちました。
安曇野の雲海から朝日が上がり、穂高の峰々を照らす姿は期待通りのものでした。
残念ながら槍や奥穂の山頂はガスの中で見えませんでしたが、この時期ならではの美しい残雪の峰々を堪能できました。
昨日の教訓から常念岳を欲張ることはやめ、朝食後、槍穂のガスが晴れるのを期待して蝶の稜線を行ったり来たり、蝶槍に行ったり三角点を探したりで2時間ほど稜線を散歩しました。
結局槍や奥穂の山頂を拝むことは出来ませんでしたが、ゆっくりのんびり稜線漫歩したのは、蝶ヶ岳の正しい楽しみ方だったと自己満足しています。
下山は快適、昨日苦労してビバークまで考えた稜線直下はほんの数分で通過、つくづく山は天候次第だなと改めて痛感しました。
まめうち平から下はきれいな落葉松の芽吹きと道端の可憐な花を眺めながら、色々あった充実した楽しい山行を思い返しながら下山しました。
さあ次は何処に行きましょうか?

余談ですが、ちょうど1年前西穂でお会いしたopiro772さんたちと行きも帰りも駐車場でバッタリ遭遇、私と逆コースで回る予定でしたが、タフなopiro772さんたちも蝶への縦走を中止したと聞いて、私も常念に向かわなくて正解だったと改めて納得しました。その後opiro772さんたちとは温泉でゆっくり談笑させて頂き、楽しかった山行がいっそう楽しい思い出になりました。これもヤマレコのおかげですね。的場さんありがとうございます(^o^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

昨日は楽しい一時をありがとうございました
早速レポを拝見させていただきました。
やっぱり蝶ヶ岳からの穂高連峰は良いですね、私もここから山並みが好きな場所の一つです。ちょっと雲に隠れていたのが残念でしたね。
行程も別々なのに行きも帰りも遭遇するのはホント珍しいですよね、1年前にお目にかかっただけなのに温泉・食事と変わらず楽しい時間を過ごせました。帰りの車中では同行した友人と住んでる所も隣接しているし、今度は一緒に山登りをしたいねと話していました。
今後のレポを楽しみにしていますね、ホント機会があれば行きましょう!
2014/5/18 10:21
Re: 昨日は楽しい一時をありがとうございました
早速のコメントありがとうございます。
opiroさんのレコの負けないよう急いでアップしましたが、全然遅かったですね。
山も温泉(笑)もレコも早い、さすがです。

今回の悪天は予想以上で大変でしたね、でもお互い無事に登れて何よりでした。
私は常念、opiroさんは蝶を逃してしまいましたが、またひとつ楽しみが増えたと考えて、次に期待しましょう。

opiroチームとのコラボ是非実現したいのですが、何しろ私はヘロヘロ山ヤですからとてもついて行けそうに有りません。
同じ山に別々に登って山小屋かテント場で落ち合うのが良いかもしれませんね。
2014/5/18 18:09
レコ読ませていただきました
私は17日に三脚を担いで登ったものです。
まめうち平で「昨日はまさかのホワイトアウトでまいりました」というカメラバックをタスキにかけた下りの方とお話ししたので、もしやと思って読ませていただきました。
私もヤマテンの猪熊さんの解説を読んでいて、最大風速20m/sとかじゃ行動的ないよな〜とか思っていましたが、危ないところでしたね。
GPSはガーミンみな異なものをおもちなんですか?私は安いやつでも買わないといけないと思いつつまだ買っていない初心者です。
18日の夜と朝は猪熊の予報が当たって風もそれほど強くなく、快晴で景色を楽しむことができました。モルゲンロートは少しだけでしたので、また行かないといけません。
またよろしくお願いします。
2014/5/23 14:30
Re: レコ読ませていただきました
syoinappaさん初めまして。コメントありがとうございます。
あの時、まめうち平でお話しさせて頂いた者です。
早速syoinappaの記録と写真を見させて頂きました。
月明かりの穂高や翌朝のモルゲンロート、槍穂の写真・・・・、まさに私が撮りたかった素晴らしい写真ばかりでため息が出ました。
これだけの写真が撮れれば苦労して登った甲斐が有りますね。
私は残念ながらちょっと天候には恵まれませんでしたが、それはそれで楽しい山旅でした。
初日のルートロスは自分の油断に因るところが大きかったと反省しております。
GPSはガーミンでは安いetrex 20を使っていますが、今回のような時にはやはり頼りになりますね。重さやサイズ的にもほとんどじゃまになりませんのでお勧めです。
いつも気ままにひとりで登っていますので、また何処かでお目にかかったら声をかけて下さい。
2014/5/23 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら