ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450095
全員に公開
ハイキング
関東

武生山・明山と竜神峡

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
16.4km
登り
1,252m
下り
1,246m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:54
合計
5:49
距離 16.4km 登り 1,252m 下り 1,253m
6:21
13
竜神ダム入口の駐車場
6:34
29
武生神社入口
7:03
20
竜神ふるさと村の分岐
7:23
16
竜神ふるさと村の三角点のあるピーク
7:39
9
竜神ふるさと村の分岐
7:48
8
宝剣洞展望台
7:56
8:03
11
武生神社
8:14
7
武生山
8:21
29
宝剣洞展望台前の亀ヶ淵への下降点
8:50
48
亀ヶ淵
9:38
10:02
34
明山
10:36
60
亀ヶ淵
11:36
5
竜神ダム
11:41
12:04
6
そばハウス龍亭(食事)
12:10
竜神ダム入口の駐車場
○コース参考
・山と渓谷社 新・分県登山ガイド[改訂版]7 茨城県の山 「16 武生山」
天候
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横浜町田→那珂 東名・首都高速・常磐道 3,610

shoe
起点・終点:parking竜神ダム入口の駐車場

東海PA(スマートIC)→横浜町田 常磐道・首都高速・東名 3,710

交通費計:7,320
※ガソリン代は除く。
コース状況/
危険箇所等
※地図のルートは、亀ヶ淵から明山の区間で一部誤っています。
 亀ヶ淵から明山の区間はほぼピストンで、登り下りとも同じルートです。
 ただ、山頂直下だけは登りは直登、下りは巻き道を通りました。
 (このルートは沢筋とか渓谷が多いので、GPSの感度が悪いところが多い)

○竜神ダム入口の駐車場〜竜神ふるさと村〜武生山
・危険個所なし。
・駐車場にハイキングコースの案内版はあるが、コース中には案内はない。
・竜神ふるさと村を除いてほとんど舗装路。
・竜神ふるさと村にある巨大なすべり台の上に登ると眺めがいい。
・巨大なすべり台からさらに少し登ると三角点がある、が、展望はない。。。
 案内はないが道は明瞭。
・三角点のピークから道なりに進んで行くと、民家の裏手に出て、さらに細い道を行くと、最初のうちは道は明瞭だが、だんだんとわかりにくくなり、そのうち藪道になると武生林道に出る。
・武生山の山頂は武生神社から車道を10分ほど進んだ所から脇道に入ったところにある。
 が、行ってみても見どころは何もない。

○武生山〜亀ヶ淵
・道は細いが明瞭。案内もある。
・道の脇はかなりの急傾斜になっているので、踏み外さないように注意。
・沢を跨いで渡るところがあるので、増水していると通れなくなるかも。

○亀ヶ淵〜明山
・亀ヶ淵から石伝いに向こう岸に渡った所に、白い手すりの苔むした階段があり、ここが登山口。この階段を登ったところに案内がある。
・序盤は沢沿い。沢を離れると急坂が続く。
・まだ新しい案内が付けてあるが、岩がゴロゴロとした沢筋の道は分かりにくい。
 赤テープをたくさん付けてあるので、それを頼りに進む。
・沢筋の道は増水すると通れなくなりそう。
・道は細めで、道の脇はかなりの急傾斜。
・明山の山頂直下は50mほどを直登する、ロープの付いた急坂。
 一部、ロープに体重を預けないと登れないところもあるので慎重に。
 巻き道もあるが、補助的なロープが付いているところがあり、それなりに急坂。

○亀ヶ淵〜竜神ダム〜竜神ダム入口の駐車場
・危険個所なし。
・全面舗装路。観光客もちらほら。
・亀ヶ淵〜竜神ダムは一般の車は入れない。

○食事 そばハウス龍亭(るちん)
 竜神ダムのすぐ近く。上階に展望台があって、ダムと大吊橋の眺めがいい。

○温泉 竜っちゃんの湯 620
 食事もできる。
竜神ダム入口の駐車場。トイレあり。
ダムからは500mくらい離れているので、ここに停める人はあまりいない。
2014年05月18日 06:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 6:19
竜神ダム入口の駐車場。トイレあり。
ダムからは500mくらい離れているので、ここに停める人はあまりいない。
駐車場は大吊橋の入口から少し北に進んだ場所にある。
この写真の背面に駐車場がある。
2014年05月18日 06:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 6:19
駐車場は大吊橋の入口から少し北に進んだ場所にある。
この写真の背面に駐車場がある。
しばらく車道を行く。
2014年05月18日 06:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 6:24
しばらく車道を行く。
道端にアヤメが咲いていた。
2014年05月18日 06:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 6:30
道端にアヤメが咲いていた。
ここから武生林道に入る。
2014年05月18日 06:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 6:33
ここから武生林道に入る。
武生林道は車も通れるが、入口は狭い。
2014年05月18日 06:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 6:34
武生林道は車も通れるが、入口は狭い。
ボタルブクロ。
2014年05月18日 06:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 6:38
ボタルブクロ。
クサノオウ。
少し小振りな気がする。
2014年05月18日 06:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 6:39
クサノオウ。
少し小振りな気がする。
クサノオウ。
2014年05月18日 06:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 6:40
クサノオウ。
武生林道。
こんな道を歩いて行く。
2014年05月18日 06:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 6:51
武生林道。
こんな道を歩いて行く。
広い道に出ると、武生林道の案内板がある。
2014年05月18日 07:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:00
広い道に出ると、武生林道の案内板がある。
さらに進むと、竜神ふるさと村への分岐。
2014年05月18日 07:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:03
さらに進むと、竜神ふるさと村への分岐。
竜神ふるさと村の駐車場。
一台も停まっていない。営業していないのかな?
案内図に展望広場、と書かれていたのでそこを目指してみる。
2014年05月18日 07:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:12
竜神ふるさと村の駐車場。
一台も停まっていない。営業していないのかな?
案内図に展望広場、と書かれていたのでそこを目指してみる。
登っていくと、巨大なすべり台の上に出て、いい眺め。
2014年05月18日 07:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 7:20
登っていくと、巨大なすべり台の上に出て、いい眺め。
さらに登ると、三角点があるピークに出た。
2014年05月18日 07:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:23
さらに登ると、三角点があるピークに出た。
屋根付きのベンチ。
ここから竜神大吊橋が見えるはずだが・・・
2014年05月18日 07:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:23
屋根付きのベンチ。
ここから竜神大吊橋が見えるはずだが・・・
・・・展望なし。
ガックリ。
2014年05月18日 07:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:24
・・・展望なし。
ガックリ。
三角点があるピークから道なりに進んでいくと・・・段々と藪道になり、こんなところから出てきた。
2014年05月18日 07:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:37
三角点があるピークから道なりに進んでいくと・・・段々と藪道になり、こんなところから出てきた。
出てきた場所は、さっき通った武生林道の案内板があるところ。
2014年05月18日 07:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:37
出てきた場所は、さっき通った武生林道の案内板があるところ。
再び竜神ふるさと村への分岐。
今度は直進する。
2014年05月18日 07:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:39
再び竜神ふるさと村への分岐。
今度は直進する。
しばらく進むと、展望台が現れる。
ここが宝剣洞展望台。
2014年05月18日 07:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:46
しばらく進むと、展望台が現れる。
ここが宝剣洞展望台。
宝剣洞展望台から。
中央の突起は、明山。
2014年05月18日 07:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 7:48
宝剣洞展望台から。
中央の突起は、明山。
宝剣洞展望台から、明山の山頂。
眺めが良さそう。
2014年05月18日 07:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/18 7:48
宝剣洞展望台から、明山の山頂。
眺めが良さそう。
宝剣洞展望台の近くに、亀ヶ淵へ下る道がある。
でもその前に・・・
2014年05月18日 07:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:49
宝剣洞展望台の近くに、亀ヶ淵へ下る道がある。
でもその前に・・・
武生神社に寄り道。
2014年05月18日 07:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:51
武生神社に寄り道。
武生神社の参道。
2014年05月18日 07:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:54
武生神社の参道。
武生神社の仁王門。
2014年05月18日 07:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:54
武生神社の仁王門。
神社だが鐘楼がある。
神仏習合の名残のようだ。
2014年05月18日 07:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:55
神社だが鐘楼がある。
神仏習合の名残のようだ。
武生神社の拝殿。
2014年05月18日 07:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:56
武生神社の拝殿。
武生神社の本殿の裏手には、太郎杉。
2014年05月18日 07:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 7:58
武生神社の本殿の裏手には、太郎杉。
樹齢800年。
高さはそれほどないが、どっしりとした幹と、枝振りが見事。
2014年05月18日 08:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:00
樹齢800年。
高さはそれほどないが、どっしりとした幹と、枝振りが見事。
彩色鮮やかな本殿。
2014年05月18日 08:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:01
彩色鮮やかな本殿。
ホウチャクソウ、かな。
花はもう終りかけ。
2014年05月18日 08:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 8:02
ホウチャクソウ、かな。
花はもう終りかけ。
ひょうきんな顔の狛犬。
となりの小さいのは・・・
2014年05月18日 08:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:03
ひょうきんな顔の狛犬。
となりの小さいのは・・・
古くてずいぶん変わった狛犬。
2014年05月18日 08:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 8:03
古くてずいぶん変わった狛犬。
とりあえず武生山の山頂に行ってみる。
遠くに見えるのは・・・男体山かな?
2014年05月18日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:08
とりあえず武生山の山頂に行ってみる。
遠くに見えるのは・・・男体山かな?
この脇道を登っていく。
2014年05月18日 08:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:10
この脇道を登っていく。
山頂には草薮だけで何も見るものはなかった・・・
2014年05月18日 08:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:14
山頂には草薮だけで何も見るものはなかった・・・
道路を挟んで向こう側が武生神社。
2014年05月18日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:15
道路を挟んで向こう側が武生神社。
宝剣洞展望台までの前まで戻って、ここから亀ヶ淵に下る。
2014年05月18日 08:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:21
宝剣洞展望台までの前まで戻って、ここから亀ヶ淵に下る。
木の合間からは、地面がずいぶん下に見える。絶壁の縁を歩いているみたい。
2014年05月18日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:32
木の合間からは、地面がずいぶん下に見える。絶壁の縁を歩いているみたい。
急坂を下ると沢に出る。
2014年05月18日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:43
急坂を下ると沢に出る。
沢をまたいで横断する。
増水すると通れなくなりそう。
2014年05月18日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:43
沢をまたいで横断する。
増水すると通れなくなりそう。
亀ヶ淵に到着。
2014年05月18日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:50
亀ヶ淵に到着。
亀ヶ淵。
緑色の澄んだ水。
2014年05月18日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 8:50
亀ヶ淵。
緑色の澄んだ水。
明山へは、川を渡る。
2014年05月18日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:51
明山へは、川を渡る。
川を渡ったところにあるこの階段が登山口。
案内はない。
2014年05月18日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:51
川を渡ったところにあるこの階段が登山口。
案内はない。
階段を登りきったところに、まだ新しい案内があった。
2014年05月18日 08:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:52
階段を登りきったところに、まだ新しい案内があった。
まずは沢沿いの道。
2014年05月18日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:04
まずは沢沿いの道。
ごろごろ岩の沢筋を登っていく。
道がわかりにくいが、赤テープを頼りに進む。
2014年05月18日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:06
ごろごろ岩の沢筋を登っていく。
道がわかりにくいが、赤テープを頼りに進む。
沢筋を離れると急登して尾根筋へ。
木の合間から山頂が見えてくる。
2014年05月18日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 9:17
沢筋を離れると急登して尾根筋へ。
木の合間から山頂が見えてくる。
これはもしかして、笹の花?
もしそうなら、数十年に一度しか咲かないらしいが・・・。
2014年05月18日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 9:27
これはもしかして、笹の花?
もしそうなら、数十年に一度しか咲かないらしいが・・・。
もうすぐ山頂。
2014年05月18日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:28
もうすぐ山頂。
気持ちいい尾根道。
でも道の両脇は絶壁・・・
2014年05月18日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:29
気持ちいい尾根道。
でも道の両脇は絶壁・・・
トドメの急坂。
山頂まで一気に標高差50mほどを直登する。
ロープに体重を預けないと登れないところもある。
巻き道もあるが、巻き道もそこそこ急坂。
2014年05月18日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:31
トドメの急坂。
山頂まで一気に標高差50mほどを直登する。
ロープに体重を預けないと登れないところもある。
巻き道もあるが、巻き道もそこそこ急坂。
明山の山頂に到着。
明山、明山、明山、明山・・・どれだけあるんだか。
2014年05月18日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:38
明山の山頂に到着。
明山、明山、明山、明山・・・どれだけあるんだか。
竜神大吊橋と、たくさんの鯉のぼり。
鯉のぼりまつりはこの日が最終日だった。
2014年05月18日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 9:38
竜神大吊橋と、たくさんの鯉のぼり。
鯉のぼりまつりはこの日が最終日だった。
向かい側には竜神ふるさと村。
巨大なすべり台が見える。
2014年05月18日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 9:39
向かい側には竜神ふるさと村。
巨大なすべり台が見える。
さっき歩いた武生山。
2014年05月18日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 9:39
さっき歩いた武生山。
奥久慈の山々。
2014年05月18日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 9:39
奥久慈の山々。
あれは奥久慈男体山。
2014年05月18日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:41
あれは奥久慈男体山。
東側には、日立の高鈴山。
2014年05月18日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:52
東側には、日立の高鈴山。
南側は、少し木に遮られている。
今日は、南の方が快晴のようだ。
2014年05月18日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:52
南側は、少し木に遮られている。
今日は、南の方が快晴のようだ。
西側に見えるのは・・・高原山かな?
2014年05月18日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:52
西側に見えるのは・・・高原山かな?
何気なく腰掛けていた石は、よく見ると三角点だった。
山頂に2つの三角点。
横たわっている方は「点」の字が旧字だったので、新しく付け替えて、古い方をそのまま残しているのだろう。
2014年05月18日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:58
何気なく腰掛けていた石は、よく見ると三角点だった。
山頂に2つの三角点。
横たわっている方は「点」の字が旧字だったので、新しく付け替えて、古い方をそのまま残しているのだろう。
アオムシの登頂。
三角点によじ登っていた。
お疲れ様。
2014年05月18日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:59
アオムシの登頂。
三角点によじ登っていた。
お疲れ様。
透き通るような緑色。
2014年05月18日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:59
透き通るような緑色。
明山の山頂。
それほど広くない。
2014年05月18日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:02
明山の山頂。
それほど広くない。
登りと同じ道を下る。
2014年05月18日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:11
登りと同じ道を下る。
チクっとしたと思ったら、
ちょうど顔の位置にトゲトゲの枝。
2014年05月18日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:12
チクっとしたと思ったら、
ちょうど顔の位置にトゲトゲの枝。
クワガタソウ、かな。
2014年05月18日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:24
クワガタソウ、かな。
こういうところも通る。
2014年05月18日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:30
こういうところも通る。
袖にイモムシ。
緑だから葉っぱと間違えられたか?
2014年05月18日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:34
袖にイモムシ。
緑だから葉っぱと間違えられたか?
亀ヶ淵に下りてきた。
下りはあっという間。
2014年05月18日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:36
亀ヶ淵に下りてきた。
下りはあっという間。
再び亀ヶ淵。
2014年05月18日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:37
再び亀ヶ淵。
亀ヶ淵からは、舗装された遊歩道を行く。
2014年05月18日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:39
亀ヶ淵からは、舗装された遊歩道を行く。
ヘビがベンチでひなたぼっこ。
頭隠して・・・
2014年05月18日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:40
ヘビがベンチでひなたぼっこ。
頭隠して・・・
大きな花に大きな葉。
ホオノキ、かな?
2014年05月18日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/18 10:43
大きな花に大きな葉。
ホオノキ、かな?
さっき登った明山。
2014年05月18日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:45
さっき登った明山。
道脇の沢は岩がごろごろ。今にも落ちてきそう。
2014年05月18日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:56
道脇の沢は岩がごろごろ。今にも落ちてきそう。
遊歩道から竜神ふるさと村へも行ける。
2014年05月18日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:58
遊歩道から竜神ふるさと村へも行ける。
竜神峡。
意外に木が多くて、渓谷を見渡せる場所はあまりない。
2014年05月18日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:04
竜神峡。
意外に木が多くて、渓谷を見渡せる場所はあまりない。
ジャケツイバラ。
2014年05月18日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:12
ジャケツイバラ。
青空と新緑。
2014年05月18日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:20
青空と新緑。
まだ僅かに残っていたヤマブキ。
2014年05月18日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:23
まだ僅かに残っていたヤマブキ。
竜神大吊橋からここに下りてくることができるようだ。
2014年05月18日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:26
竜神大吊橋からここに下りてくることができるようだ。
大吊橋が見えてきた。
3、2,1、とカウントダウンが聞こえてきたと思ったら・・・
2014年05月18日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 11:27
大吊橋が見えてきた。
3、2,1、とカウントダウンが聞こえてきたと思ったら・・・
バンジー!
悲鳴が渓谷に響き渡る。
2014年05月18日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 11:27
バンジー!
悲鳴が渓谷に響き渡る。
竜神ダム。
2014年05月18日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:29
竜神ダム。
竜神大吊橋。
2014年05月18日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:29
竜神大吊橋。
大吊橋の真下。
2014年05月18日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:31
大吊橋の真下。
竜神ダム。
2014年05月18日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:36
竜神ダム。
竜神ダムからの大吊橋。
2014年05月18日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:38
竜神ダムからの大吊橋。
ここで食事。
そばハウス龍亭(るちん)
2014年05月18日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:41
ここで食事。
そばハウス龍亭(るちん)
ルチン膳。
鯉のぼりまつりの期間限定。
2014年05月18日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 11:49
ルチン膳。
鯉のぼりまつりの期間限定。
そばハウス龍亭の上階からは、ダムと吊橋の眺めがいい。
2014年05月18日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:04
そばハウス龍亭の上階からは、ダムと吊橋の眺めがいい。
駐車場に戻ってきた。
他にもう1台停まっていただけ。
2014年05月18日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:10
駐車場に戻ってきた。
他にもう1台停まっていただけ。
温泉は、竜っちゃんの湯。
2014年05月18日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:19
温泉は、竜っちゃんの湯。

感想

竜神大吊橋にはずいぶん前に観光で行ったことがあったのだが、吊橋から遙か下に見えるダムとか、竜神峡の遊歩道とか気になっていた。
で、竜神大吊橋はちょうど鯉のぼりまつりの最終日、ということで行ってみることにした。
竜神峡だけだとさすがに物足りないだろうから、近くにある武生山、さらに展望の山、明山も合わせて歩いた。
ちなみに「武生」は「たきゅう」と読む。

竜神ダム入口の駐車場から武生山まではほとんど舗装路。
竜神峡を見下ろすような眺めが得られるかと思って、竜神ふるさと村に寄ってみるも、残念ながら展望なし。
巨大なすべり台の上からは眺めがいいが、同じような景色は、この先の宝剣洞展望台でも得られる。
この宝剣洞展望台からは、奥久慈の山並みが見渡せて、いい眺め。

武生山は、武生神社がみどころ。
神仏習合の名残を残す古刹で、裏手にある太郎杉も見事。
本当の山頂にも行ってみたが、こっちは何もみどころはない。

次いで亀ヶ淵。
武生山から亀ヶ淵への道は、歩く人が少なそうだし、藪になっていないか心配していた。
でも全く問題なし。道は細めだが明瞭で案内もある。
沢には大岩がゴロゴロしていて、意外と楽しめる。
亀ヶ淵は大きくはないが、緑色の澄んだ水をたたえる雰囲気のいい場所。

そして今回の最大の見どころ歩きどころは、明山だった。
亀ヶ淵から山頂までは、わずか1キロほどだが、1時間近くかかる。
岩ゴロゴロの沢筋から緑あふれる尾根道、そしてロープが付いた急登を経て、大展望の山頂。
北側に複雑な地形の奥久慈の山々が広く見渡せて、素晴らしい眺め。
竜神大吊橋も下に見える。
登りは1時間近くかかったが、下りはあっという間。30分少々で亀ヶ淵に下りてきた。

亀ヶ淵から竜神ダムは、1時間ほどの舗装路歩き。
もう少し眺めがいい道かと思っていたが、意外と展望は少なかった。
たくさんの鯉のぼりとともに大吊橋が見えてくると、すぐにダムに到着する。
ダムの近くで名物のそばを食べて、駐車場に戻る。

休憩・食事の時間込みでおおよそ6時間ほど。
奥久慈の特徴的な岩を少しだけ体験することができ、
竜神峡の周辺を十分に満喫できるコースだと思う。

○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/G7fna6QTLurbJoxu8

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら