武生山・明山と竜神峡


- GPS
- 05:54
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:49
・山と渓谷社 新・分県登山ガイド[改訂版]7 茨城県の山 「16 武生山」
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
![]() ![]() 起点・終点: ![]() ![]() 交通費計:7,320 ※ガソリン代は除く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※地図のルートは、亀ヶ淵から明山の区間で一部誤っています。 亀ヶ淵から明山の区間はほぼピストンで、登り下りとも同じルートです。 ただ、山頂直下だけは登りは直登、下りは巻き道を通りました。 (このルートは沢筋とか渓谷が多いので、GPSの感度が悪いところが多い) ○竜神ダム入口の駐車場〜竜神ふるさと村〜武生山 ・危険個所なし。 ・駐車場にハイキングコースの案内版はあるが、コース中には案内はない。 ・竜神ふるさと村を除いてほとんど舗装路。 ・竜神ふるさと村にある巨大なすべり台の上に登ると眺めがいい。 ・巨大なすべり台からさらに少し登ると三角点がある、が、展望はない。。。 案内はないが道は明瞭。 ・三角点のピークから道なりに進んで行くと、民家の裏手に出て、さらに細い道を行くと、最初のうちは道は明瞭だが、だんだんとわかりにくくなり、そのうち藪道になると武生林道に出る。 ・武生山の山頂は武生神社から車道を10分ほど進んだ所から脇道に入ったところにある。 が、行ってみても見どころは何もない。 ○武生山〜亀ヶ淵 ・道は細いが明瞭。案内もある。 ・道の脇はかなりの急傾斜になっているので、踏み外さないように注意。 ・沢を跨いで渡るところがあるので、増水していると通れなくなるかも。 ○亀ヶ淵〜明山 ・亀ヶ淵から石伝いに向こう岸に渡った所に、白い手すりの苔むした階段があり、ここが登山口。この階段を登ったところに案内がある。 ・序盤は沢沿い。沢を離れると急坂が続く。 ・まだ新しい案内が付けてあるが、岩がゴロゴロとした沢筋の道は分かりにくい。 赤テープをたくさん付けてあるので、それを頼りに進む。 ・沢筋の道は増水すると通れなくなりそう。 ・道は細めで、道の脇はかなりの急傾斜。 ・明山の山頂直下は50mほどを直登する、ロープの付いた急坂。 一部、ロープに体重を預けないと登れないところもあるので慎重に。 巻き道もあるが、補助的なロープが付いているところがあり、それなりに急坂。 ○亀ヶ淵〜竜神ダム〜竜神ダム入口の駐車場 ・危険個所なし。 ・全面舗装路。観光客もちらほら。 ・亀ヶ淵〜竜神ダムは一般の車は入れない。 ○食事 そばハウス龍亭(るちん) 竜神ダムのすぐ近く。上階に展望台があって、ダムと大吊橋の眺めがいい。 ○温泉 竜っちゃんの湯 620 食事もできる。 |
写真
感想
竜神大吊橋にはずいぶん前に観光で行ったことがあったのだが、吊橋から遙か下に見えるダムとか、竜神峡の遊歩道とか気になっていた。
で、竜神大吊橋はちょうど鯉のぼりまつりの最終日、ということで行ってみることにした。
竜神峡だけだとさすがに物足りないだろうから、近くにある武生山、さらに展望の山、明山も合わせて歩いた。
ちなみに「武生」は「たきゅう」と読む。
竜神ダム入口の駐車場から武生山まではほとんど舗装路。
竜神峡を見下ろすような眺めが得られるかと思って、竜神ふるさと村に寄ってみるも、残念ながら展望なし。
巨大なすべり台の上からは眺めがいいが、同じような景色は、この先の宝剣洞展望台でも得られる。
この宝剣洞展望台からは、奥久慈の山並みが見渡せて、いい眺め。
武生山は、武生神社がみどころ。
神仏習合の名残を残す古刹で、裏手にある太郎杉も見事。
本当の山頂にも行ってみたが、こっちは何もみどころはない。
次いで亀ヶ淵。
武生山から亀ヶ淵への道は、歩く人が少なそうだし、藪になっていないか心配していた。
でも全く問題なし。道は細めだが明瞭で案内もある。
沢には大岩がゴロゴロしていて、意外と楽しめる。
亀ヶ淵は大きくはないが、緑色の澄んだ水をたたえる雰囲気のいい場所。
そして今回の最大の見どころ歩きどころは、明山だった。
亀ヶ淵から山頂までは、わずか1キロほどだが、1時間近くかかる。
岩ゴロゴロの沢筋から緑あふれる尾根道、そしてロープが付いた急登を経て、大展望の山頂。
北側に複雑な地形の奥久慈の山々が広く見渡せて、素晴らしい眺め。
竜神大吊橋も下に見える。
登りは1時間近くかかったが、下りはあっという間。30分少々で亀ヶ淵に下りてきた。
亀ヶ淵から竜神ダムは、1時間ほどの舗装路歩き。
もう少し眺めがいい道かと思っていたが、意外と展望は少なかった。
たくさんの鯉のぼりとともに大吊橋が見えてくると、すぐにダムに到着する。
ダムの近くで名物のそばを食べて、駐車場に戻る。
休憩・食事の時間込みでおおよそ6時間ほど。
奥久慈の特徴的な岩を少しだけ体験することができ、
竜神峡の周辺を十分に満喫できるコースだと思う。
○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/G7fna6QTLurbJoxu8
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する