ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4517173
全員に公開
ハイキング
白山

市ノ瀬〜別山平〜南竜〜別当出合

2022年07月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
18:15
距離
26.7km
登り
2,146m
下り
2,138m

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
1:01
合計
10:41
5:04
21
5:25
49
6:43
6:44
57
8:47
12
8:59
9:03
22
9:25
9:55
24
10:19
11
10:30
10:34
69
11:43
11:47
9
11:56
31
12:27
16
12:48
8
13:07
10
13:17
13:22
17
13:39
24
14:03
14:06
24
14:30
14:38
6
14:44
39
15:23
15:24
15
15:39
4
15:43
ゴール地点
天候 思いのほかの好天で、ほぼ全編晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 朝出遅れて3時過ぎに家を出ましたが、R360分岐辺りから車がつながりのろのろ運転。結局市ノ瀬到着は4時半過ぎ。駐車場は永井旅館の下の方に誘導されました。バス待はすでに長蛇の列ですが、その前のチケット購入もかなりの列。別当出合には6時過ぎそうな感じでした。ということで別山に行き先変更でした。
コース状況/
危険箇所等
油坂残雪なし
朝出遅れたので別山に向かいます
2022年07月24日 05:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 5:08
朝出遅れたので別山に向かいます
ブナの巨木の中を歩いていくと
2022年07月24日 05:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 5:44
ブナの巨木の中を歩いていくと
上の水場を過ぎた辺りで日が差し始めます
2022年07月24日 06:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 6:27
上の水場を過ぎた辺りで日が差し始めます
白山展望台を過ぎ
2022年07月24日 06:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/24 6:45
白山展望台を過ぎ
西側の展望も開けます。この日は経ヶ岳だけ、ずっと曇りがちだったようです
2022年07月24日 07:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 7:05
西側の展望も開けます。この日は経ヶ岳だけ、ずっと曇りがちだったようです
ノリウツギに日が差し
2022年07月24日 07:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 7:11
ノリウツギに日が差し
ミヤマトウキも出てきました。って多分ミヤマトウキだったと思うのですがこの写真じゃちょっと自信ないですねw。本当はこの斜面がニッコウキスゲに覆われているのを期待してきたのですが、
2022年07月24日 07:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 7:27
ミヤマトウキも出てきました。って多分ミヤマトウキだったと思うのですがこの写真じゃちょっと自信ないですねw。本当はこの斜面がニッコウキスゲに覆われているのを期待してきたのですが、
オオバギボウシばかりでした
2022年07月24日 07:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 7:28
オオバギボウシばかりでした
稜線に登り上げると
2022年07月24日 07:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 7:30
稜線に登り上げると
白山がドーンと姿を現します
2022年07月24日 07:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 7:34
白山がドーンと姿を現します
コバやんも光を浴び
2022年07月24日 07:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 7:41
コバやんも光を浴び
小屋からは別山が
2022年07月24日 07:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 7:54
小屋からは別山が
延々登って
2022年07月24日 08:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 8:23
延々登って
御舎利到着です
2022年07月24日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 8:49
御舎利到着です
飛騨側は雲が多いようです。一応この写真では乗鞍から槍穂、薬師に劒立山も見えているのですが、この瞬間が最後だったようです
2022年07月24日 08:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 8:50
飛騨側は雲が多いようです。一応この写真では乗鞍から槍穂、薬師に劒立山も見えているのですが、この瞬間が最後だったようです
御舎利以南には結構シラネニンジンが咲いていました。結構テンションが上がったのですが、同じ範囲で私の大嫌いなあの花も咲き始めていました・・・。
2022年07月24日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 8:52
御舎利以南には結構シラネニンジンが咲いていました。結構テンションが上がったのですが、同じ範囲で私の大嫌いなあの花も咲き始めていました・・・。
別山までは少し距離はありますが、
2022年07月24日 08:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 8:54
別山までは少し距離はありますが、
もう少し
2022年07月24日 09:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 9:01
もう少し
別山名物のダイコンソウはまだ残ってました
2022年07月24日 09:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/24 9:02
別山名物のダイコンソウはまだ残ってました
で、到着
2022年07月24日 09:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/24 9:03
で、到着
三ノ峰方面に
2022年07月24日 09:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 9:03
三ノ峰方面に
白水湖方面。別山平に向かいます
2022年07月24日 09:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 9:04
白水湖方面。別山平に向かいます
ハクサンシャクナゲも咲いていましたが、
2022年07月24日 09:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 9:06
ハクサンシャクナゲも咲いていましたが、
こんな雲が不穏なんですよね
2022年07月24日 09:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 9:08
こんな雲が不穏なんですよね
斜面にはニッコウキスゲ
2022年07月24日 09:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 9:09
斜面にはニッコウキスゲ
これは確実にミヤマトウキ
2022年07月24日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 9:21
これは確実にミヤマトウキ
別山平は奥の方が黄色い感じ
2022年07月24日 09:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 9:27
別山平は奥の方が黄色い感じ
風がそこそこあったのですが、何とか逆さ別山ゲット
2022年07月24日 09:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
7/24 9:28
風がそこそこあったのですが、何とか逆さ別山ゲット
別山室跡にはトラノオ爆咲き
2022年07月24日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 9:32
別山室跡にはトラノオ爆咲き
凄い密度でした
2022年07月24日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/24 9:33
凄い密度でした
で、別山平の南端の方は
2022年07月24日 09:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 9:35
で、別山平の南端の方は
ニッコウキスゲが
2022年07月24日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 9:39
ニッコウキスゲが
爆咲きでしたが、
2022年07月24日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
7/24 9:39
爆咲きでしたが、
やっぱり時間帯が少し早いみたいで。なかなかむつかしいですねぇ
2022年07月24日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 9:40
やっぱり時間帯が少し早いみたいで。なかなかむつかしいですねぇ
別山もすっきり姿を見せてくれて
2022年07月24日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/24 9:40
別山もすっきり姿を見せてくれて
いい日に来れましたね。出遅れてよかったです
2022年07月24日 09:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/24 9:41
いい日に来れましたね。出遅れてよかったです
カライトソウも結構咲いてましたね。この辺りの花を見るともう終盤な感じで淋しくなります
2022年07月24日 09:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 9:42
カライトソウも結構咲いてましたね。この辺りの花を見るともう終盤な感じで淋しくなります
定番の2ショット
2022年07月24日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/24 9:44
定番の2ショット
そろそろ登り返しましょう
2022年07月24日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 9:44
そろそろ登り返しましょう
見た目はかなり大変そうな登り返しですが、実際はそれほどでもないです
2022年07月24日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 9:59
見た目はかなり大変そうな登り返しですが、実際はそれほどでもないです
岩に咲くミヤマイワニガナ
2022年07月24日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 10:04
岩に咲くミヤマイワニガナ
やっぱり不穏な感じの雲
2022年07月24日 10:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 10:13
やっぱり不穏な感じの雲
咲き残ってたテガタチドリ
2022年07月24日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/24 10:16
咲き残ってたテガタチドリ
稜線からは白山が隠れそう。今日の好天もここまでですかね
2022年07月24日 10:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 10:22
稜線からは白山が隠れそう。今日の好天もここまでですかね
山頂はパスして南竜方面に向かいます。この後痛恨の・・・。
2022年07月24日 10:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 10:30
山頂はパスして南竜方面に向かいます。この後痛恨の・・・。
気を取り直して先に進みましょう。この先が今日のハイライト。花街道です。ハクサンシャクナゲに
2022年07月24日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 10:34
気を取り直して先に進みましょう。この先が今日のハイライト。花街道です。ハクサンシャクナゲに
ミツババイカオウレン
2022年07月24日 10:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 10:35
ミツババイカオウレン
ハクサンコザクラに
2022年07月24日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/24 10:36
ハクサンコザクラに
ハクサンイチゲが
2022年07月24日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 10:36
ハクサンイチゲが
咲き乱れる斜面
2022年07月24日 10:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/24 10:37
咲き乱れる斜面
フレッシュでピンク、そしてまん丸。当たりのアカモノも残ってました
2022年07月24日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 10:39
フレッシュでピンク、そしてまん丸。当たりのアカモノも残ってました
そして斜面を埋め尽くすニッコウキスゲ
2022年07月24日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/24 10:41
そして斜面を埋め尽くすニッコウキスゲ
エゾシオガマ結構咲いてますが
2022年07月24日 10:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/24 10:44
エゾシオガマ結構咲いてますが
やっぱりニッコウキスゲ
2022年07月24日 10:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/24 10:47
やっぱりニッコウキスゲ
ハクサンコザクラ
2022年07月24日 10:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 10:49
ハクサンコザクラ
ミヤマダイモンジソウ
2022年07月24日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 10:52
ミヤマダイモンジソウ
別山直下では雲に隠れそうだった白山方面もすっかり晴れ上がりました
2022年07月24日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 10:52
別山直下では雲に隠れそうだった白山方面もすっかり晴れ上がりました
イブキトラノオ
2022年07月24日 10:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 10:57
イブキトラノオ
ミヤマキンポウゲ
2022年07月24日 10:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 10:59
ミヤマキンポウゲ
裏年と言われているコバやんですが、発育不良な感じではありますが結構咲いてます
2022年07月24日 11:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 11:02
裏年と言われているコバやんですが、発育不良な感じではありますが結構咲いてます
キバナノコマノツメ
2022年07月24日 11:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 11:04
キバナノコマノツメ
ハクサンコザクラ
2022年07月24日 11:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 11:04
ハクサンコザクラ
チングルマに
2022年07月24日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 11:06
チングルマに
ツガザクラに
2022年07月24日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 11:06
ツガザクラに
アオノツガザクラ
2022年07月24日 11:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 11:07
アオノツガザクラ
ミツバオウレン
2022年07月24日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 11:08
ミツバオウレン
ハクサンコザクラの
2022年07月24日 11:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/24 11:09
ハクサンコザクラの
群落する斜面に
2022年07月24日 11:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/24 11:09
群落する斜面に
ハクサンイチゲの斜面
2022年07月24日 11:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 11:10
ハクサンイチゲの斜面
キンポウゲロード
2022年07月24日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 11:12
キンポウゲロード
谷筋にはアマニュウ
2022年07月24日 11:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 11:20
谷筋にはアマニュウ
シモツケソウに
2022年07月24日 11:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/24 11:22
シモツケソウに
オンタデ雌花
2022年07月24日 11:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 11:23
オンタデ雌花
ミヤマコゴメグサ
2022年07月24日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 11:24
ミヤマコゴメグサ
そして真打登場!
2022年07月24日 11:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 11:29
そして真打登場!
ミヤマシシウドです
2022年07月24日 11:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 11:30
ミヤマシシウドです
谷筋を埋め尽くすのはミヤマトウキ。写真を撮りながら大分時間をかけて歩いてきました
2022年07月24日 11:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 11:38
谷筋を埋め尽くすのはミヤマトウキ。写真を撮りながら大分時間をかけて歩いてきました
で、お花畑の六兵衛室跡到着
2022年07月24日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 11:48
で、お花畑の六兵衛室跡到着
チングルマに
2022年07月24日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/24 11:41
チングルマに
アオノツガザクラ
2022年07月24日 11:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 11:42
アオノツガザクラ
ハクサンコザクラ
2022年07月24日 11:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 11:42
ハクサンコザクラ
シナノキンバイ
2022年07月24日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 11:43
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ
2022年07月24日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/24 11:45
ハクサンイチゲ
西斜面もお花畑
2022年07月24日 11:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 11:44
西斜面もお花畑
イワイチョウも咲いてました。先に進みます
2022年07月24日 11:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 11:46
イワイチョウも咲いてました。先に進みます
白山とコバやん
2022年07月24日 11:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 11:51
白山とコバやん
ギリギリ咲き残っていたウズラバハクサンチドリ
2022年07月24日 11:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 11:55
ギリギリ咲き残っていたウズラバハクサンチドリ
時間的に満開になってきました
2022年07月24日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 11:56
時間的に満開になってきました
ニッコウキスゲ
2022年07月24日 11:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 11:57
ニッコウキスゲ
油坂にはもう雪は無かったのですが
2022年07月24日 12:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 12:00
油坂にはもう雪は無かったのですが
まさかのサンカヨウ発見
2022年07月24日 12:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 12:04
まさかのサンカヨウ発見
赤ちゃんコバやんに
2022年07月24日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/24 12:09
赤ちゃんコバやんに
マルバダケブキ
2022年07月24日 12:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 12:23
マルバダケブキ
日の当たるナナカマなんかを撮りながら
2022年07月24日 12:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 12:36
日の当たるナナカマなんかを撮りながら
南竜湿原到着
2022年07月24日 12:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 12:39
南竜湿原到着
イワイチョウなんかが咲いていて
2022年07月24日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 12:40
イワイチョウなんかが咲いていて
いい感じの景色が広がりますが
2022年07月24日 12:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 12:42
いい感じの景色が広がりますが
所々木道が壊れているのでよそ見しながら歩くと危険です、って私はもう少しで思いっきりすっころぶところでしたw
2022年07月24日 12:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 12:42
所々木道が壊れているのでよそ見しながら歩くと危険です、って私はもう少しで思いっきりすっころぶところでしたw
テン場から下るところはコザクラが一杯でした
2022年07月24日 12:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/24 12:47
テン場から下るところはコザクラが一杯でした
南竜山荘を過ぎると
2022年07月24日 12:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
7/24 12:49
南竜山荘を過ぎると
いい感じのクロユリ
2022年07月24日 12:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/24 12:52
いい感じのクロユリ
エコーライン分岐もニッコウキスゲだらけのイメージなのですがほぼ無く
2022年07月24日 13:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 13:00
エコーライン分岐もニッコウキスゲだらけのイメージなのですがほぼ無く
むしろコバやんの方が目立ちます
南竜分岐から先の楽しみは大型セリ科
2022年07月24日 13:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7/24 13:00
むしろコバやんの方が目立ちます
南竜分岐から先の楽しみは大型セリ科
天に伸びるミヤマシシウド
2022年07月24日 13:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 13:51
天に伸びるミヤマシシウド
オオハナウドの奥にシシウド
2022年07月24日 14:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 14:05
オオハナウドの奥にシシウド
しかし、結局オオカサモチは無し。やっぱり去年だけのようです。この後別当出合で少し休憩してダンプ道を下りました。
2022年07月24日 14:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
7/24 14:30
しかし、結局オオカサモチは無し。やっぱり去年だけのようです。この後別当出合で少し休憩してダンプ道を下りました。
別当出合から40分ほどで猿壁登山口到着しました。初めてでしたが、これは使える道ですね
2022年07月24日 15:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 15:26
別当出合から40分ほどで猿壁登山口到着しました。初めてでしたが、これは使える道ですね
市ノ瀬到着。ほぼ一日晴天でした
2022年07月24日 15:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
7/24 15:42
市ノ瀬到着。ほぼ一日晴天でした
撮影機器:

感想

 この日の本来の予定は、朝一のバスに乗って別当出合から北弥陀ヶ原を目指す、というものでした。が、実際は30分ほど寝坊wこの30分で始発は無理だとは思いましたがそれでも4時頃には市ノ瀬に着き5時すぎにはバスに乗れるつもりでした。ところがR360分岐を過ぎた辺りから凄い車の列に巻き込まれました。登坂車線で数台抜いてもどうにもならない感じなので諦めて流れのままに任せて市ノ瀬に到着したら4時半を越えてました。これからチケットを買ってバスに乗るには30分じゃとても無理そう。ということでこの日の2ndプラン、別山と別山平に変更。予報では曇り時々晴くらいの感じだったのですが結局終始好天でしたし、稜線の花もピーク終わりかけではありましたがまだまだ見頃で行ってよかったですね。

 朝の市ノ瀬の大混雑具合から、帰りも大変だろうということで別当出合からはダンプ道を使うというプランで下山しました。実際は別当出合は空いていて余裕でバスにも乗れそうだったのですが、予定通りダンプ道を使いました。急なアスファルトのヘアピンなんかは足に来ますが、猿壁まで40分、市ノ瀬まで1時間なら普通に使える道ですね。バスを避けたいときには又使うと思います。

 まあ、別山直下ではせっかく出会えたあのお方のオーラに気圧されて声がかけられなかったのは痛恨でしたが、まあ、今後の課題ですねw

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

もしかして逆回りしてる夫婦に会った?
私も行きたかったんだけど仕事でした。

お花いっぱいで羨ましい。
あ、ダンプ道へようこそ!
2022/7/27 18:00
ラーンツヒードさん仕事だったのね。 

 奥様には気づけなかったのが悔やまれます私的にはどっかで見たことのある派手なお兄さんがえらい鋭いオーラを放ちながらガシガシ歩いてくる結構シリアスな感じだったので、ラーンツヒードさんとかハニーさんとか、柔らかいオーラの方も気づけたらそちらにアプローチできたのですが、完全に「ビビッて」しまいましたてか、あのスピードで歩いてくる方に対して、不確定な根拠で「あの〜、違ってたらすいません」、とか話しかけるのは至難の業だと思われ

 あとダンプ道最高ですね。印象的には「アッという間に」猿壁到着した感じで、この先使うこともありそうですねscissors
2022/7/27 20:30
どーも。存在感の薄いミラー妻です。
日曜日はほんとに素晴らしい日でしたね。極楽尾根(油坂から別山の尾根、勝手に命名)では足が進まないくらいお花、圧巻でしたね。
お話ししたかったです。
ダンプ道の猿壁あたりでもちょっとの時間差で会えずじまいでしたね。
らんちゃんいたら絶対気づいてもらえると思います。
またね。
2022/7/29 6:40
>>どーも。存在感の薄いミラー妻です
そんなん言わんといてくくださいよ〜
御主人の「山男オーラ」にのみ反応してハニーさんのキラキラshineオーラをスルーした私の目は節穴です
 
 きっと近いうちにお会いできると信じております
2022/7/29 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら