ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4521889
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬横断 沼山峠から尾瀬沼、見晴らし、山の鼻、至仏山を経て鳩待峠へ

2022年07月23日(土) 〜 2022年07月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
s-mochi その他3人
GPS
32:00
距離
24.5km
登り
983m
下り
1,080m

コースタイム

1日目
山行
3:51
休憩
1:05
合計
4:56
11:54
36
12:50
12:30
20
長蔵小屋
12:50
13:50
10
長蔵小屋別館
14:00
80
15:20
15:25
5
15:30
50
16:20
10
16:30
尾瀬小屋
2日目
山行
7:59
休憩
1:01
合計
9:00
5:40
42
尾瀬小屋
6:22
30
6:52
7:02
8
7:10
7:20
20
7:40
8:01
214
11:35
11:45
15
12:00
30
12:30
30
13:00
13:10
90
14:40
天候 7/23 小雨から曇り、7/24 曇りから薄日
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路(7/23):相模原 4:36始発-->長津田 5:01発-->北千住 6:27着、北千住(リバティ会津101号) 6:43発-->会津高原尾瀬口 9:23着:バス 会津高原尾瀬口 9:40発-->沼山峠 11:40着
●復路(7/24):鳩待峠 15:17発-->戸倉 15:30着、戸倉 16:07発-->沼田 17:36着、沼田(JR) 18:02発-->高崎 18:48着、高崎(八高線 18:57  発-->八王子 21:04着
★会津高原尾瀬口から、沼山峠、鳩待峠から戸倉、上毛高原までの横断バスチケットは、会津高原駅に隣接する会津高原憩の家 で5030円で購入できます。個別で買うよりも可成りお得です。
コース状況/
危険箇所等
・山の鼻から至仏山までの道は、現在 一方通行なのだが、何故か登り始めて15分くらいだろうか、大人を含む低学年小学生の団体 約10人位が降りてきた。 何か事故でもあったのかと心配して”頑張って”と声を掛けると、”ありがとうございます” と返ってきたので少し安心した。
・至仏山の登山口から頂上付近のルート上に、少量であるが常に水が流れており、滑りやすく、水が溜まっている所もあるので注意が必要。
・至仏山から小至仏山の間は、降りる方、登りの方で混雑状態だった。すれ違い時に注意が必要。
2022/07/23 04:32
相模原駅 始発 4:36に乗車
2022年07月23日 04:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 4:32
2022/07/23 04:32
相模原駅 始発 4:36に乗車
2022/07/23 04:56
長津田駅発 5:01に乗車し、北千住駅まで
2022年07月23日 04:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 4:56
2022/07/23 04:56
長津田駅発 5:01に乗車し、北千住駅まで
2022/07/23 06:42
北千住駅には6:27到着、同じホームの下り方面先頭で会津高原尾瀬口までのチケットを現金で購入、改札で、此処までの料金の精算を行う、少々複雑です
2022年07月23日 06:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 6:42
2022/07/23 06:42
北千住駅には6:27到着、同じホームの下り方面先頭で会津高原尾瀬口までのチケットを現金で購入、改札で、此処までの料金の精算を行う、少々複雑です
2022/07/23 07:42
リバティ会津101号に乗車するが、全車指定だが、乗客は30%位だろうか
2022年07月23日 07:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 7:42
2022/07/23 07:42
リバティ会津101号に乗車するが、全車指定だが、乗客は30%位だろうか
2022/07/23 07:58
北千住駅で購入した切符です、昔を思い出しました
2022年07月23日 07:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 7:58
2022/07/23 07:58
北千住駅で購入した切符です、昔を思い出しました
2022/07/23 09:01
湯西川駅はトンネルの中でした
2022年07月23日 09:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 9:01
2022/07/23 09:01
湯西川駅はトンネルの中でした
2022/07/23 09:23
会津高原尾瀬口には9:20に到着しました
2022年07月23日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 9:23
2022/07/23 09:23
会津高原尾瀬口には9:20に到着しました
2022/07/23 09:34
尾瀬横断のバス券を購入しました。 会津高原尾瀬口→沼山峠、 鳩待峠→戸倉→上毛高原 のコースで5030円です。 普通に乗ると5900円ですね
2022年07月23日 09:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 9:34
2022/07/23 09:34
尾瀬横断のバス券を購入しました。 会津高原尾瀬口→沼山峠、 鳩待峠→戸倉→上毛高原 のコースで5030円です。 普通に乗ると5900円ですね
2022/07/23 09:39
バスの中、ほぼ満席かな
2022年07月23日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 9:39
2022/07/23 09:39
バスの中、ほぼ満席かな
2022/07/23 11:53
沼山峠にはバスを降りた方々、その他の人で賑わっていた、晴れ間なのに小雨状態
2022年07月23日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 11:53
2022/07/23 11:53
沼山峠にはバスを降りた方々、その他の人で賑わっていた、晴れ間なのに小雨状態
2022/07/23 11:54
長蔵小屋でのランチを目指し、沼山峠を出発します
2022年07月23日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 11:54
2022/07/23 11:54
長蔵小屋でのランチを目指し、沼山峠を出発します
2022/07/23 11:54
違うカメラでの撮影です
2022/07/23 11:54
違うカメラでの撮影です
2022/07/23 11:55
最初は階段状の道です、暫くは緩い登りが続きます
2022年07月23日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 11:55
2022/07/23 11:55
最初は階段状の道です、暫くは緩い登りが続きます
2022/07/23 11:56
登り口の標識ですね。御池行きの最終バスが17:00の書き込みがあります。御池の駐車場は満車状態でした
2022年07月23日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 11:56
2022/07/23 11:56
登り口の標識ですね。御池行きの最終バスが17:00の書き込みがあります。御池の駐車場は満車状態でした
2022/07/23 12:09
沼山峠に向かいます
2022年07月23日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 12:09
2022/07/23 12:09
沼山峠に向かいます
2022/07/23 12:35
沼山峠 展望台を過ぎ、大江湿原辺りです、ニッコウキスゲが見えだしました
2022年07月23日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 12:35
2022/07/23 12:35
沼山峠 展望台を過ぎ、大江湿原辺りです、ニッコウキスゲが見えだしました
2022/07/23 12:35
ニッコウキスゲのアップです
2022年07月23日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 12:35
2022/07/23 12:35
ニッコウキスゲのアップです
2022/07/23 12:39
ガスの中、ニッコウキスゲの群落?? が見えます。 そろそろ最後か?
2022年07月23日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 12:39
2022/07/23 12:39
ガスの中、ニッコウキスゲの群落?? が見えます。 そろそろ最後か?
2022/07/23 12:40
小雨は傘が最適ですね
2022/07/23 12:40
小雨は傘が最適ですね
2022/07/23 12:40
M君を入れてみました
2022年07月23日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 12:40
2022/07/23 12:40
M君を入れてみました
2022/07/23 12:40
7月の初旬は最高でしょうね
2022年07月23日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 12:40
2022/07/23 12:40
7月の初旬は最高でしょうね
2022/07/23 12:50
花の名前は??
2022年07月23日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 12:50
2022/07/23 12:50
花の名前は??
2022/07/23 12:51
ニッコウキスゲの見納めですね
2022年07月23日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 12:51
2022/07/23 12:51
ニッコウキスゲの見納めですね
2022/07/23 12:53
歩き始めて一時間、沼が見えてきました
2022年07月23日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 12:53
2022/07/23 12:53
歩き始めて一時間、沼が見えてきました
2022/07/23 13:30
ランチにピザとビール、満腹です
2022/07/23 13:30
ランチにピザとビール、満腹です
2022/07/23 13:44
13時前に長蔵小屋に到着、M君が4代目小屋主の平野さんと知り合いの為、ご挨拶し別館でランチ、お腹も気分も充実し、見晴らしに向かいます
2022年07月23日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 13:44
2022/07/23 13:44
13時前に長蔵小屋に到着、M君が4代目小屋主の平野さんと知り合いの為、ご挨拶し別館でランチ、お腹も気分も充実し、見晴らしに向かいます
2022/07/23 13:51
長蔵小屋本館です
2022年07月23日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 13:51
2022/07/23 13:51
長蔵小屋本館です
2022/07/23 14:14
沼沿いの道ですが、泥濘、木道と変化に富んでいますが濡れて滑りやすいですね
2022年07月23日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 14:14
2022/07/23 14:14
沼沿いの道ですが、泥濘、木道と変化に富んでいますが濡れて滑りやすいですね
2022/07/23 14:31
湖畔をヘリが飛んでいます。 途中 何回か爆音を耳にしました
2022年07月23日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 14:31
2022/07/23 14:31
湖畔をヘリが飛んでいます。 途中 何回か爆音を耳にしました
2022/07/23 14:45
この時間、黒い雲が山を覆い、雨はありませんがジメジメ状態です
2022年07月23日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 14:45
2022/07/23 14:45
この時間、黒い雲が山を覆い、雨はありませんがジメジメ状態です
2022/07/23 14:58
歩き始めて一時間、休憩します
2022年07月23日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 14:58
2022/07/23 14:58
歩き始めて一時間、休憩します
2022/07/23 15:06
小沼湿原ですね
2022年07月23日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 15:06
2022/07/23 15:06
小沼湿原ですね
2022/07/23 15:06
次の目標は沼尻です
2022年07月23日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 15:06
2022/07/23 15:06
次の目標は沼尻です
2022/07/23 15:16
沼尻平の休憩所跡です、昔は休めたかな?
2022年07月23日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 15:16
2022/07/23 15:16
沼尻平の休憩所跡です、昔は休めたかな?
2022/07/23 15:18
此処で尾瀬沼から離れ、見晴らしに向かいます
2022年07月23日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 15:18
2022/07/23 15:18
此処で尾瀬沼から離れ、見晴らしに向かいます
2022/07/23 15:19
長蔵小屋を出てから行き交う人に逢いませんでした
2022年07月23日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 15:19
2022/07/23 15:19
長蔵小屋を出てから行き交う人に逢いませんでした
2022/07/23 15:19
白砂峠に向かいます
2022年07月23日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 15:19
2022/07/23 15:19
白砂峠に向かいます
2022/07/23 15:32
白砂湿原で大きな水芭蕉を発見です。未だあるのですね
2022年07月23日 15:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 15:32
2022/07/23 15:32
白砂湿原で大きな水芭蕉を発見です。未だあるのですね
2022/07/23 16:40
16:00に見晴らしに到着しない時は、要連絡ですが、携帯は繋がりませんでした。見晴らしに到着は16:40になりました
2022年07月23日 16:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 16:40
2022/07/23 16:40
16:00に見晴らしに到着しない時は、要連絡ですが、携帯は繋がりませんでした。見晴らしに到着は16:40になりました
2022/07/23 17:23
尾瀬小屋に到着後、224号室に行き寝床の確保をしてから、屋外にてビール休憩です。ランプに照らされたお洒落な椅子が置かれ、グランピング状態ですね。
標高は1420mです
2022年07月23日 17:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 17:23
2022/07/23 17:23
尾瀬小屋に到着後、224号室に行き寝床の確保をしてから、屋外にてビール休憩です。ランプに照らされたお洒落な椅子が置かれ、グランピング状態ですね。
標高は1420mです
2022/07/23 17:24
夕方の尾瀬ヶ原方向、薄曇りです
2022年07月23日 17:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 17:24
2022/07/23 17:24
夕方の尾瀬ヶ原方向、薄曇りです
2022/07/23 17:24
尾瀬小屋の全体像です、結構賑わっています
2022年07月23日 17:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 17:24
2022/07/23 17:24
尾瀬小屋の全体像です、結構賑わっています
2022/07/23 17:27
日除け笠が良いですね、この小屋では夕飯を予約せず、オプションメニューで済ませる人が居るようです、イタリアンかな??
2022年07月23日 17:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 17:27
2022/07/23 17:27
日除け笠が良いですね、この小屋では夕飯を予約せず、オプションメニューで済ませる人が居るようです、イタリアンかな??
2022/07/23 17:34
この看板は本日到着したそうです
2022年07月23日 17:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 17:34
2022/07/23 17:34
この看板は本日到着したそうです
2022/07/23 17:34
生ビールで乾杯です
2022年07月23日 17:34撮影 by  704KC, KYOCERA
7/23 17:34
2022/07/23 17:34
生ビールで乾杯です
2022/07/23 17:34
今回のメンバーです
2022年07月23日 17:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 17:34
2022/07/23 17:34
今回のメンバーです
2022/07/23 18:02
夕飯のメニューです。可成り豪華かな
2022年07月23日 18:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 18:02
2022/07/23 18:02
夕飯のメニューです。可成り豪華かな
2022/07/23 19:27
ランプの光に照らされた良い雰囲気のテラスです
2022年07月23日 19:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/23 19:27
2022/07/23 19:27
ランプの光に照らされた良い雰囲気のテラスです
2022/07/24 02:24
夜中に目が覚め星が出ていたので表に出て手持ちのカメラfで撮りましたがピントが合わせられず、iphoneで手持ちでの撮影です、尾瀬小屋の屋根が映っています
2022年07月24日 02:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 2:24
2022/07/24 02:24
夜中に目が覚め星が出ていたので表に出て手持ちのカメラfで撮りましたがピントが合わせられず、iphoneで手持ちでの撮影です、尾瀬小屋の屋根が映っています
2022/07/24 02:24
iphoneで手持ちでの撮影 2枚目です、尾瀬小屋の屋根が映っています
2022年07月24日 02:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 2:24
2022/07/24 02:24
iphoneで手持ちでの撮影 2枚目です、尾瀬小屋の屋根が映っています
2022/07/24 05:36
朝食は弁当にして早めの出発です
2022年07月24日 05:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:36
2022/07/24 05:36
朝食は弁当にして早めの出発です
2022/07/24 05:37
今日は、山の鼻から至仏山に行き、鳩待峠までです
2022年07月24日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:37
2022/07/24 05:37
今日は、山の鼻から至仏山に行き、鳩待峠までです
2022/07/24 05:44
見晴に置かれた看板です
2022年07月24日 05:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 5:44
2022/07/24 05:44
見晴に置かれた看板です
2022/07/24 05:46
見晴を出た所で振り返ると、雲に包まれた燧ヶ岳が見えました
2022年07月24日 05:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:46
2022/07/24 05:46
見晴を出た所で振り返ると、雲に包まれた燧ヶ岳が見えました
2022/07/24 05:47
竜宮に向かいます。花は余り無いですね
2022年07月24日 05:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:47
2022/07/24 05:47
竜宮に向かいます。花は余り無いですね
2022/07/24 05:50
振り返っても燧ヶ岳の頂は見えません
2022年07月24日 05:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:50
2022/07/24 05:50
振り返っても燧ヶ岳の頂は見えません
2022/07/24 05:53
小屋から離れると木道の整備が進みませんね
2022年07月24日 05:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:53
2022/07/24 05:53
小屋から離れると木道の整備が進みませんね
2022/07/24 06:08
沼尻川の橋ですね
2022年07月24日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:08
2022/07/24 06:08
沼尻川の橋ですね
2022/07/24 06:11
これは何でしょうね
2022年07月24日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:11
2022/07/24 06:11
これは何でしょうね
2022/07/24 06:12
木道の両側に背丈の長い物がでてきました、少々歩きにくいですね
2022年07月24日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:12
2022/07/24 06:12
木道の両側に背丈の長い物がでてきました、少々歩きにくいですね
2022/07/24 06:24
至仏山は雲の中ですが、真っすぐな木道です、少し日差しがあります
2022年07月24日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:24
2022/07/24 06:24
至仏山は雲の中ですが、真っすぐな木道です、少し日差しがあります
2022/07/24 06:25
アヤメですかね
2022年07月24日 06:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:25
2022/07/24 06:25
アヤメですかね
2022/07/24 06:31
微かに日差しが当たったような??
2022年07月24日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:31
2022/07/24 06:31
微かに日差しが当たったような??
2022/07/24 06:31
池塘に映る燧ヶ岳ですが、未だ曇ってます
2022年07月24日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:31
2022/07/24 06:31
池塘に映る燧ヶ岳ですが、未だ曇ってます
2022/07/24 06:31
池塘が美しいですね
2022年07月24日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:31
2022/07/24 06:31
池塘が美しいですね
2022/07/24 06:32
キンコウカですかね
2022年07月24日 06:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:32
2022/07/24 06:32
キンコウカですかね
2022/07/24 06:41
白樺に薄日が当たっていて 映え てます
2022年07月24日 06:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 6:41
2022/07/24 06:41
白樺に薄日が当たっていて 映え てます
2022/07/24 07:10
上ノ大堀川に生える植物?
2022年07月24日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 7:10
2022/07/24 07:10
上ノ大堀川に生える植物?
2022/07/24 07:10
上ノ大堀川に生える植物ですが、何でしょうね
2022年07月24日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 7:10
2022/07/24 07:10
上ノ大堀川に生える植物ですが、何でしょうね
2022/07/24 07:13
上田代から池塘に映る燧ヶ岳を狙いますが??
2022年07月24日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 7:13
2022/07/24 07:13
上田代から池塘に映る燧ヶ岳を狙いますが??
2022/07/24 07:14
上田代の池塘です、裏燧ヶ岳はダメですね
2022年07月24日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 7:14
2022/07/24 07:14
上田代の池塘です、裏燧ヶ岳はダメですね
2022/07/24 07:16
ニッコウキスゲです
2022年07月24日 07:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/24 7:16
2022/07/24 07:16
ニッコウキスゲです
2022/07/24 07:24
これは カキツバタ ですか??
2022年07月24日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 7:24
2022/07/24 07:24
これは カキツバタ ですか??
2022/07/24 07:43
鳩待峠から降りてきた処の山の鼻です。 トイレ使用の帰りですが
2022年07月24日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 7:43
2022/07/24 07:43
鳩待峠から降りてきた処の山の鼻です。 トイレ使用の帰りですが
2022/07/24 08:01
山の鼻を出て至仏山に向かいます
2022年07月24日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 8:01
2022/07/24 08:01
山の鼻を出て至仏山に向かいます
2022/07/24 08:03
湿原をニホンカモシカから守るための保護棚です、17:00から6;00迄は "ご遠慮ください" です
2022年07月24日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 8:02
2022/07/24 08:03
湿原をニホンカモシカから守るための保護棚です、17:00から6;00迄は "ご遠慮ください" です
2022/07/24 08:03
保護棚の中の湿原です、至仏山は雲の中です
2022年07月24日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 8:03
2022/07/24 08:03
保護棚の中の湿原です、至仏山は雲の中です
2022/07/24 08:05
山の鼻を過ぎ、真っすぐな木道を進みます
2022年07月24日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 8:05
2022/07/24 08:05
山の鼻を過ぎ、真っすぐな木道を進みます
2022/07/24 08:57
足元を水が流れ滑りやすく、靴も汚れます
2022年07月24日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 8:57
2022/07/24 08:57
足元を水が流れ滑りやすく、靴も汚れます
2022/07/24 09:00
燧ヶ岳の山頂は雲の中ですが高さが分かりますね
2022年07月24日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 9:00
2022/07/24 09:00
燧ヶ岳の山頂は雲の中ですが高さが分かりますね
2022/07/24 09:25
これ等はハイ松でしょうか??
2022年07月24日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 9:25
2022/07/24 09:25
これ等はハイ松でしょうか??
2022/07/24 09:52
山の鼻から森林限界を過ぎ、熊笹が出てきました
2022年07月24日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 9:52
2022/07/24 09:52
山の鼻から森林限界を過ぎ、熊笹が出てきました
2022/07/24 09:52
山の鼻から多くの登山者が至仏山を目指します
2022年07月24日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 9:52
2022/07/24 09:52
山の鼻から多くの登山者が至仏山を目指します
2022/07/24 10:06
眺めは最高なのですが、日差しがない割には蒸し暑いです
2022年07月24日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 10:06
2022/07/24 10:06
眺めは最高なのですが、日差しがない割には蒸し暑いです
2022/07/24 10:06
至仏山への道では頂上直下まで水が流れています、最近の雨のせいでしょうか
2022年07月24日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 10:06
2022/07/24 10:06
至仏山への道では頂上直下まで水が流れています、最近の雨のせいでしょうか
2022/07/24 10:10
ベンチのある休憩ポイントを少し上がった処から山の鼻、尾瀬ヶ原、見晴らし、燧ヶ岳が見えます
2022年07月24日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 10:10
2022/07/24 10:10
ベンチのある休憩ポイントを少し上がった処から山の鼻、尾瀬ヶ原、見晴らし、燧ヶ岳が見えます
2022/07/24 11:13
至仏山の頂上までもう少しです
2022年07月24日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 11:13
2022/07/24 11:13
至仏山の頂上までもう少しです
2022/07/24 11:40
一人でも撮りましたよ
2022年07月24日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 11:40
2022/07/24 11:40
一人でも撮りましたよ
2022/07/24 11:40
参加メンバー4名です、標高は2228mですね
2022年07月24日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 11:40
2022/07/24 11:40
参加メンバー4名です、標高は2228mですね
2022/07/24 11:40
同行者のHさんと私です
2022年07月24日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 11:40
2022/07/24 11:40
同行者のHさんと私です
2022/07/24 11:46
至仏山直下の下りです、鳩待峠からの登山者と出会いますね
2022年07月24日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 11:46
2022/07/24 11:46
至仏山直下の下りです、鳩待峠からの登山者と出会いますね
2022/07/24 12:02
至仏山から小至仏に向かう道ですが、石が多く歩きにくいですね
2022年07月24日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 12:02
2022/07/24 12:02
至仏山から小至仏に向かう道ですが、石が多く歩きにくいですね
2022/07/24 12:48
急な木道の階段です
2022年07月24日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 12:48
2022/07/24 12:48
急な木道の階段です
2022/07/24 12:51
遥か彼方に鳩待峠が見えます。 未だ一時間以上掛かりますね
2022年07月24日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 12:51
2022/07/24 12:51
遥か彼方に鳩待峠が見えます。 未だ一時間以上掛かりますね
2022/07/24 13:03
歩き易い木道ですが、少し傾斜があります、この先に休憩ポイントが
2022年07月24日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 13:03
2022/07/24 13:03
歩き易い木道ですが、少し傾斜があります、この先に休憩ポイントが
2022/07/24 13:04
熊笹のなだらかな斜面です、尾瀬ヶ原が少し見えます
2022年07月24日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 13:04
2022/07/24 13:04
熊笹のなだらかな斜面です、尾瀬ヶ原が少し見えます
2022/07/24 13:07
ベンチ等がある休憩ポイントです、彼方は小至仏山でしょうか
2022年07月24日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 13:07
2022/07/24 13:07
ベンチ等がある休憩ポイントです、彼方は小至仏山でしょうか
2022/07/24 13:14
至仏山からの下りにもこのような木道があります
2022年07月24日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 13:14
2022/07/24 13:14
至仏山からの下りにもこのような木道があります
2022/07/24 13:39
曇り空の彼方に燧ヶ岳です
2022年07月24日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 13:39
2022/07/24 13:39
曇り空の彼方に燧ヶ岳です
2022/07/24 13:41
至仏山から鳩待峠の途中でやっと燧ヶ岳の全容が見えました。尾瀬ヶ原の向こうに見えてます
2022年07月24日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 13:41
2022/07/24 13:41
至仏山から鳩待峠の途中でやっと燧ヶ岳の全容が見えました。尾瀬ヶ原の向こうに見えてます
2022/07/24 14:16
鳩待峠まで残り1キロですが、残り2キロの看板から可成りかかりました
2022年07月24日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 14:16
2022/07/24 14:16
鳩待峠まで残り1キロですが、残り2キロの看板から可成りかかりました
2022/07/24 15:25
ぶらり館から広大な駐車場、バス停方面です
2022年07月24日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 15:25
2022/07/24 15:25
ぶらり館から広大な駐車場、バス停方面です
2022/07/24 15:26
尾瀬戸倉にある温泉です。温泉ぶらり館ですが、人数制限をしておりバスの時間があるため諦めました
2022年07月24日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 15:26
2022/07/24 15:26
尾瀬戸倉にある温泉です。温泉ぶらり館ですが、人数制限をしておりバスの時間があるため諦めました
2022/07/24 15:53
お疲れ様でした
2022年07月24日 15:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 15:53
2022/07/24 15:53
お疲れ様でした
2022/07/24 15:53
尾瀬戸倉のバス停でバスを待つ3人です、少し疲れたご様子
2022年07月24日 15:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 15:53
2022/07/24 15:53
尾瀬戸倉のバス停でバスを待つ3人です、少し疲れたご様子
2022/07/24 16:09
尾瀬戸倉から沼田行のバスに乗車しました
2022年07月24日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 16:09
2022/07/24 16:09
尾瀬戸倉から沼田行のバスに乗車しました
2022/07/24 17:57
沼田駅 上り線ホーム、水上方面です
2022年07月24日 17:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 17:57
2022/07/24 17:57
沼田駅 上り線ホーム、水上方面です
2022/07/24 17:57
沼田駅の登り泉ホーム、高崎方面です
2022年07月24日 17:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 17:57
2022/07/24 17:57
沼田駅の登り泉ホーム、高崎方面です
2022/07/24 18:01
沼田駅に上越線の各駅停車が入ってきます
2022年07月24日 18:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 18:01
2022/07/24 18:01
沼田駅に上越線の各駅停車が入ってきます
2022/07/24 18:55
高崎駅に八高線乗り場ですが、右に停まっている電車は何と、小田原行きです
2022年07月24日 18:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 18:55
2022/07/24 18:55
高崎駅に八高線乗り場ですが、右に停まっている電車は何と、小田原行きです
2022/07/24 18:55
高崎駅で八高線に乗ります。 何とディーゼル電車だそうです
2022年07月24日 18:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 18:55
2022/07/24 18:55
高崎駅で八高線に乗ります。 何とディーゼル電車だそうです

感想

コロナが落ち着くだろうと思い、6月に尾瀬を計画し山小屋の空を探しましたが、なかなか見つからず、何とか尾瀬小屋を予約しました。 行く直前には感染者も急拡大でしたが普段からの対策をし、東武電車に乗り会津高原尾瀬口から沼山峠に到着しました。 家を出てから7時間、電車に5時間強、バスに2時間強でやっと登山口です。
小雨の中、沼山峠に向かいます。登山者は少なめですが1時間強で長蔵小屋に到着しました。同行者の元後輩が、長蔵小屋の4代目と言うことで、ご挨拶し別館でランチを頂きました。 別館にはなんと小型のグランドピアノが置かれていました。俗に言う街角ピアノ、とのことですが、ヘリで運んだそうです。
雨も止み尾瀬沼の畔を歩き、沼尻休憩所を過ぎ見晴らし迄は下り気味の道を進みます。道沿いに水取のパイプが見えてくると見晴らしが近づいてきてまもなく尾瀬小屋に着きチェックインを行い、部屋に行き荷物の整理、次はお風呂、次は屋外でビールです。部屋は4人で8畳でした。
夕食はA、B組に分かれ4人で8席、矢張り宿泊者は人数制限してますね。
朝食はおにぎりを依頼し、5時40分には小屋を出て山の鼻に向かいます。
途中の竜宮小屋、ベンチのある休憩所、逆さ燧ヶ岳、上ノ堀川 等で写真を撮ったり休んだり。 山の鼻には8時前に到着しました。 見晴らしから2時間くらいです。
少し休み、至仏山に向かいますが、木道を過ぎるといきなりの急登で水が流れています。 驚いたのは小学生の低学年の子供たちが下ってきました。先生を始め生徒さんに挨拶しますが普通でした、何が有ったのでしょうか?
山の鼻から至仏山はコースタイムの凡そ1.5倍ほど掛かりました。蒸暑さと
足元の悪さ、体力低下が影響したようです。 頂上へ上がると、再び驚きです、バッタの大軍と人の多さです、100名は居たのではないでしょうか。 鳩待峠への道も、登ってくる方々も多く、すれ違うのに一苦労です。
途中、山に鼻から、尾瀬ヶ原、見晴らし、燧ヶ岳が綺麗に見えたことが何よりでした。
鳩待峠に到着すると直ぐに靴を洗い、飲み物を買って戸倉行きのバスがでる下の駐車場に向かい、小型のマイクロバスに乗りました。運転手さんに温泉を聞くと、xxxとのこと。そこで降ろして頂き、受付に行きますが、今は人数制限をしており直ぐには入れない、とのこと、上毛高原行きのバスに間に合わないので温泉は諦め、バス停に向かうと、バスタ新宿行きのバスに乗客が乗り込んでいた、空があれば、と思ったが満席とのこと、バス停で時刻表を見ると、上毛高原行きは既に終了している(最終は15:12)、温泉のおじさんはバスの時刻が変更されていることを知らなかったようだ、仕方なく沼田行に乗車し、1時間半で沼田駅に到着した。 30分程 時間が有るので蕎麦を食べ高崎に向かう。男3名は高崎から八高線で八王子に向かう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら