記録ID: 452704
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
晴天の岩殿山で岩と戯れた〜♪
2014年05月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 13:50
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 486m
- 下り
- 485m
コースタイム
9:28 大月駅
9:40 岩殿城跡入口
10:17 岩殿城跡分岐点
10:23 岩殿山山頂
10:31 岩殿城跡分岐点
10:56 兜岩
11:47 稚児落し着 (昼食休憩)
12:05 稚児落し発
12:34 浅利側登山口
13:13 大月駅
9:40 岩殿城跡入口
10:17 岩殿城跡分岐点
10:23 岩殿山山頂
10:31 岩殿城跡分岐点
10:56 兜岩
11:47 稚児落し着 (昼食休憩)
12:05 稚児落し発
12:34 浅利側登山口
13:13 大月駅
天候 | 晴天。日差しが強くて暑かった。ジリジリ来ました!でもそよ風が気持ちよかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
と思っていたら、ヤツがいた!やっぱり!ぷら〜んとぶら下がっていた。この後も、ぶら下がっているのやら、地面を這っているのやら、毛が生えているのやらいないのやら、いっぱいいました(>_<) クー!
撮影機器:
感想
ずっと行きたいと思っていて、大月を通る度にチェックしていた岩殿山にやっと行くことができました。
浅利側登山口から大月駅までの車道歩きは面白く有りません。
今回は岩登りの練習を兼ねていたので、鎖場を上ったり下りたり繰りかえしてもよかったかなと、後から思いました。
登山者も少なかったんだし。
後ろ向きに下りる練習は特に大事な気がしているのですが…
でも、登っていた時は、それに気付くほどは気持ちにゆとりが無かったかな。
このところ、雪山と岩登り訓練でツアー登山ばかりだったので、久し振りの一人登山でした。
やはり一人はいいですね。靴に何か入ったら靴を脱いで点検できるし、暑ければ服を脱げるし、虫がいれば虫除け塗ったり、その時その時で何でもできる。楽チンだ〜♪
ただ、歩き方はちょっと雑になってしまったことが反省。
そう言えば、途中でたくさん見掛けたヤツですが、とどめは電車に乗ってから、帽子に小さい毛の生えたヤツがくっついていることに気付きました。(>_<) まあ、蛭よりはマシです。草食だから噛みついてこないし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
オロナミンCの看板が懐かしいと思える年代と言うことで、
もう何も言うまい
見に来ました!コメントどうもありがとうございました!
実は高所恐怖症で、鎖場の度に悪戦苦闘している始末です。
すごいなあ。こんな所登れるなんて!
でもそのうちこんな場所にも行くことになるんだろうな…
うらやましいいいい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する