ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452704
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

晴天の岩殿山で岩と戯れた〜♪

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:50
距離
7.2km
登り
486m
下り
485m

コースタイム

9:28 大月駅
9:40 岩殿城跡入口
10:17 岩殿城跡分岐点
10:23 岩殿山山頂
10:31 岩殿城跡分岐点
10:56 兜岩
11:47 稚児落し着 (昼食休憩)
12:05 稚児落し発
12:34 浅利側登山口
13:13 大月駅
天候 晴天。日差しが強くて暑かった。ジリジリ来ました!でもそよ風が気持ちよかったです。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大月駅から歩いて行かれるところが good!
大月駅からスタートして、踏切を渡ります。
2014年05月24日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 9:28
大月駅からスタートして、踏切を渡ります。
ややっ!年代物の看板!
2014年05月24日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 9:32
ややっ!年代物の看板!
桂川を渡って振り返ったら、富士山見えてる!今日ここまで富士山の姿を見ていなかったので、見えているのかどうか心配していましたが、よく見えていました。\(^O^)/
2014年05月24日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 9:38
桂川を渡って振り返ったら、富士山見えてる!今日ここまで富士山の姿を見ていなかったので、見えているのかどうか心配していましたが、よく見えていました。\(^O^)/
崖の下の坂道を登っていくと…
2014年05月24日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:38
崖の下の坂道を登っていくと…
岩殿山の看板。え?ここを左って、崖ですよ!?この先道が左にカーブしていますが、看板の場所、手前過ぎでしょう!(車用なら普通?)
2014年05月24日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 9:39
岩殿山の看板。え?ここを左って、崖ですよ!?この先道が左にカーブしていますが、看板の場所、手前過ぎでしょう!(車用なら普通?)
登山者はここから登ります。日差しが強くて暑い!登り始めてすぐ、服を1枚脱ぎ、2wayパンツの裾を切り離し、汗ふき手拭いを出し、日焼け止めを追加で塗りました。
2014年05月24日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 9:40
登山者はここから登ります。日差しが強くて暑い!登り始めてすぐ、服を1枚脱ぎ、2wayパンツの裾を切り離し、汗ふき手拭いを出し、日焼け止めを追加で塗りました。
「富士の眺めが日本一美しい町大月市」あちこちの市から「異議あり!」とか言われそうですが、美しいことは間違いない!
2014年05月24日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 9:41
「富士の眺めが日本一美しい町大月市」あちこちの市から「異議あり!」とか言われそうですが、美しいことは間違いない!
先ずは遊歩道的な道を登ります。登り始めはいつもしんどい。
2014年05月24日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:41
先ずは遊歩道的な道を登ります。登り始めはいつもしんどい。
お〜富士山キレイ♪
2014年05月24日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 9:43
お〜富士山キレイ♪
アップ♪
2014年05月24日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/24 9:43
アップ♪
と思っていたら、ヤツがいた!やっぱり!ぷら〜んとぶら下がっていた。この後も、ぶら下がっているのやら、地面を這っているのやら、毛が生えているのやらいないのやら、いっぱいいました(>_<) クー!
2014年05月24日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 9:50
と思っていたら、ヤツがいた!やっぱり!ぷら〜んとぶら下がっていた。この後も、ぶら下がっているのやら、地面を這っているのやら、毛が生えているのやらいないのやら、いっぱいいました(>_<) クー!
ふれあいの館という、無料の資料館が有ります。地図や資料ももらえます。
2014年05月24日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 9:54
ふれあいの館という、無料の資料館が有ります。地図や資料ももらえます。
階段を上ります。
2014年05月24日 16:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 16:41
階段を上ります。
崖を見上げる
2014年05月24日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:13
崖を見上げる
岩殿城趾分岐点。ここは先ず岩殿山山頂を目指します。兜岩へ行くにはここまで戻ります。
2014年05月24日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 10:17
岩殿城趾分岐点。ここは先ず岩殿山山頂を目指します。兜岩へ行くにはここまで戻ります。
九十九折りに登って行きます。
2014年05月24日 16:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 16:41
九十九折りに登って行きます。
山頂到着〜♪本当の山頂は更に奥らしいですが、ここでいいです。
2014年05月24日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:23
山頂到着〜♪本当の山頂は更に奥らしいですが、ここでいいです。
大月の町の向こうに富士山
2014年05月24日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 10:24
大月の町の向こうに富士山
ベンチも有ります
2014年05月24日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 10:27
ベンチも有ります
分岐に戻って兜岩方面に進むと、下りになります
2014年05月24日 10:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:36
分岐に戻って兜岩方面に進むと、下りになります
ザレていて滑りやすいので、下りが苦手な私には難所です。
2014年05月24日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:41
ザレていて滑りやすいので、下りが苦手な私には難所です。
鉄塔 1つ目/3つ
2014年05月24日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:46
鉄塔 1つ目/3つ
最初の岩場。ここはロープ無しでも行ける
2014年05月24日 16:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 16:43
最初の岩場。ここはロープ無しでも行ける
二つ目の岩場
2014年05月24日 16:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 16:43
二つ目の岩場
その上の岩場。ここは左に有るコの字型の金属の足場を登りました
2014年05月24日 16:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 16:43
その上の岩場。ここは左に有るコの字型の金属の足場を登りました
登り終わって、上から眺める
2014年05月24日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:55
登り終わって、上から眺める
また富士山〜。この辺まで来ると、さっきまでの大月の町越しでは無く山越しになる
2014年05月24日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 10:56
また富士山〜。この辺まで来ると、さっきまでの大月の町越しでは無く山越しになる
写真で見たトラバース!左側は崖ですが、足場の幅が広いので問題なし。でも途中で写真を撮るのは止めました。集中して歩かないとね。
2014年05月24日 11:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 11:00
写真で見たトラバース!左側は崖ですが、足場の幅が広いので問題なし。でも途中で写真を撮るのは止めました。集中して歩かないとね。
トラバースの先は上に行きます
2014年05月24日 16:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 16:44
トラバースの先は上に行きます
先行の方が登っています
2014年05月24日 16:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 16:44
先行の方が登っています
私も続きます。ロープ、鎖、コの字金具とあり、ロープをまたぎながら登ります
2014年05月24日 16:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 16:44
私も続きます。ロープ、鎖、コの字金具とあり、ロープをまたぎながら登ります
登ったところを見下ろしてみます。これが兜岩だということを後で知りました。看板、有ったのかなあ?
2014年05月24日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 11:04
登ったところを見下ろしてみます。これが兜岩だということを後で知りました。看板、有ったのかなあ?
岩を登ると尾根道に出ます。
2014年05月24日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:14
岩を登ると尾根道に出ます。
明るい尾根道
2014年05月24日 11:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 11:15
明るい尾根道
小さいピークはいくつもあるのですが、これには名前が付いていました
2014年05月24日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:24
小さいピークはいくつもあるのですが、これには名前が付いていました
鉄塔 2つ目/3つ (3つ目は省略)
2014年05月24日 16:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 16:45
鉄塔 2つ目/3つ (3つ目は省略)
まだまだ富士山
2014年05月24日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 11:26
まだまだ富士山
お、稚児落としが見えてきたぞ
2014年05月24日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 11:38
お、稚児落としが見えてきたぞ
うひょ〜。この右側に見えているのは道です。日常生活であれば「立ち入り禁止」となっているような所です。
2014年05月24日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 11:39
うひょ〜。この右側に見えているのは道です。日常生活であれば「立ち入り禁止」となっているような所です。
ちょっとのぞき込むと…
2014年05月24日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 11:40
ちょっとのぞき込むと…
近付いて来た〜
2014年05月24日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 11:41
近付いて来た〜
あ、さっきの方が崖の上を歩いている。
2014年05月24日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 11:41
あ、さっきの方が崖の上を歩いている。
私も上がってきました。崖の縁まで分厚いので、あまり恐くはありません
2014年05月24日 11:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 11:45
私も上がってきました。崖の縁まで分厚いので、あまり恐くはありません
さっきはあの崖の上を歩いてきました。奥には岩殿山も見えます
2014年05月24日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/24 11:46
さっきはあの崖の上を歩いてきました。奥には岩殿山も見えます
岩肌のアップ。小石がたくさん含まれています。これは、海や河口近くの堆積岩だね。
2014年05月24日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 11:46
岩肌のアップ。小石がたくさん含まれています。これは、海や河口近くの堆積岩だね。
岩の上に誰かいる
2014年05月24日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 11:54
岩の上に誰かいる
崖の反対側も急斜面です。木が生えているから気になりませんが。こっちも木の無い崖だったら恐いかも〜。
2014年05月24日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 12:05
崖の反対側も急斜面です。木が生えているから気になりませんが。こっちも木の無い崖だったら恐いかも〜。
さて、下りましょう。結構急です。途中に鎖場が一ヶ所有りましたが、ストックで前向きで下りられました
2014年05月24日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 12:14
さて、下りましょう。結構急です。途中に鎖場が一ヶ所有りましたが、ストックで前向きで下りられました
人家のあるところまで下りました。浅利側登山口付近です
2014年05月24日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 12:34
人家のあるところまで下りました。浅利側登山口付近です
しばらく細い舗装道路を歩き、浅利川を渡って広い道路と合流したら左にきゅっと曲がって行きます
2014年05月24日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 12:39
しばらく細い舗装道路を歩き、浅利川を渡って広い道路と合流したら左にきゅっと曲がって行きます
うまい!座布団一枚!
2014年05月24日 16:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/24 16:47
うまい!座布団一枚!
中央道が見えてきた。中央道をくぐったら左へ行くようでしたが、そのまま広い道路を行ってしまいました。
2014年05月24日 12:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 12:54
中央道が見えてきた。中央道をくぐったら左へ行くようでしたが、そのまま広い道路を行ってしまいました。
中央道を振り返って。まあいいや。分かり易い道だし
2014年05月24日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 13:04
中央道を振り返って。まあいいや。分かり易い道だし
稚児落としが見えている(んだよね?)
2014年05月24日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 13:04
稚児落としが見えている(んだよね?)
岩殿山も見えている
2014年05月24日 13:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 13:05
岩殿山も見えている
桂川とやらを渡りますが、私はこの高度感の方が稚児落としより恐かった〜
2014年05月24日 16:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 16:47
桂川とやらを渡りますが、私はこの高度感の方が稚児落としより恐かった〜
途中のお宅に有った、黄色がきれいな葉の植木。この後、大月駅に着いたらちょうど電車が来たので、飛び乗ってしまいました。信玄餅アイスを食べることはおろか、見ることもできず…。悔やまれます
2014年05月24日 13:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 13:10
途中のお宅に有った、黄色がきれいな葉の植木。この後、大月駅に着いたらちょうど電車が来たので、飛び乗ってしまいました。信玄餅アイスを食べることはおろか、見ることもできず…。悔やまれます

感想

ずっと行きたいと思っていて、大月を通る度にチェックしていた岩殿山にやっと行くことができました。
浅利側登山口から大月駅までの車道歩きは面白く有りません。
今回は岩登りの練習を兼ねていたので、鎖場を上ったり下りたり繰りかえしてもよかったかなと、後から思いました。
登山者も少なかったんだし。
後ろ向きに下りる練習は特に大事な気がしているのですが…
でも、登っていた時は、それに気付くほどは気持ちにゆとりが無かったかな。
このところ、雪山と岩登り訓練でツアー登山ばかりだったので、久し振りの一人登山でした。
やはり一人はいいですね。靴に何か入ったら靴を脱いで点検できるし、暑ければ服を脱げるし、虫がいれば虫除け塗ったり、その時その時で何でもできる。楽チンだ〜♪
ただ、歩き方はちょっと雑になってしまったことが反省。

そう言えば、途中でたくさん見掛けたヤツですが、とどめは電車に乗ってから、帽子に小さい毛の生えたヤツがくっついていることに気付きました。(>_<) まあ、蛭よりはマシです。草食だから噛みついてこないし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

ゲスト
元気ハツラツ!
オロナミンCの看板が懐かしいと思える年代と言うことで、
もう何も言うまい

見に来ました!コメントどうもありがとうございました!

実は高所恐怖症で、鎖場の度に悪戦苦闘している始末です。
すごいなあ。こんな所登れるなんて!
でもそのうちこんな場所にも行くことになるんだろうな…

うらやましいいいい
2014/5/25 13:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら