ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4529066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

つらいみちの先に楽園のごほうび 七倉岳 船窪岳 不動岳 南沢岳 烏帽子岳 七倉から周回

2022年07月24日(日) 〜 2022年07月26日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
24.4km
登り
3,409m
下り
3,409m

コースタイム

1日目
山行
5:25
休憩
3:50
合計
9:15
8:07
23
8:30
8:49
111
10:40
40
11:20
11:33
14
七鞍の森
12:50
13:25
54
14:19
16:59
10
17:09
17:12
10
17:22
2日目
山行
7:52
休憩
2:29
合計
10:21
4:14
41
4:55
5:00
79
6:19
6:35
141
8:56
9:26
108
11:14
11:34
16
11:50
12:35
18
12:53
12:55
20
13:15
13:37
16
13:53
13:55
15
14:10
14:17
18
3日目
山行
3:31
休憩
0:29
合計
4:00
6:27
40
7:07
7:08
56
8:04
27
8:31
8:51
13
9:14
9:22
63
10:25
2
10:27
<幕営料金>
船窪小屋 500円
烏帽子小屋 2000円
天候 1日目 はれ
2日目 くもり
3日目 はれ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七倉駐車場にとめました。
コース状況/
危険箇所等
●七倉登山口〜船窪小屋(船窪新道)
七倉尾根の大半が樹林帯の急登です。標高差およそ1400mあります。

●船窪小屋〜南沢岳
コースの核心です。ロープ、はしご、ガレ場にナイフリッジと変化に富みます。水場、エスケープありません。標準コースタイム約7時間半はシビアな設定だと思います。烏帽子岳の分岐までスライドしたひとはいませんでした。体力勝負ですが、登山の醍醐味を存分に味わえます。

●南沢岳〜烏帽子小屋
それまでとはがらりと表情を変え、文字通り白砂青松(海ではありませんが)の開放的でおだやかな斜面をくだります。

●烏帽子小屋〜高瀬ダム濁沢登山口(ブナ立尾根)
一般登山道です。よく整備されていると思います。
その他周辺情報 <七倉山荘 日帰り入浴>
大町市平高瀬入2118-37
0261-22-4006
6時から8時くらいに営業開始、夕18時ごろまで
不定休 660円

<ひづき>
松本市大手4-6-3
0263-34-9080
火、木曜 11:15〜14:15
日、水、金、土曜 11:15〜14:15 18:15〜20:15
月曜休
予約できる山小屋
七倉山荘
予定変更したので、あらためて届け出る。
2022年07月24日 08:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:19
予定変更したので、あらためて届け出る。
去年の秋以来。
2022年07月24日 08:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:30
去年の秋以来。
2022年07月24日 08:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:49
出だしから急登。というか、全般急登。
2022年07月24日 08:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 8:54
出だしから急登。というか、全般急登。
全部見落とさずにいけるかな。
2022年07月24日 09:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:09
全部見落とさずにいけるかな。
味がある。
2022年07月24日 09:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:32
味がある。
2022年07月24日 09:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:43
3番ではビバークできる。
2022年07月24日 09:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:52
3番ではビバークできる。
2022年07月24日 10:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:18
4番でひとやすみ。
2022年07月24日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:25
4番でひとやすみ。
3:00の下に小さくただし書き。
2022年07月24日 10:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:40
3:00の下に小さくただし書き。
乳酸がたまってきた。
2022年07月24日 10:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:56
乳酸がたまってきた。
数すくない平坦地。
2022年07月24日 11:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 11:20
数すくない平坦地。
ちょこちょこ休んでリスタート。
2022年07月24日 11:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 11:34
ちょこちょこ休んでリスタート。
鼻突八丁に突入。
2022年07月24日 11:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 11:42
鼻突八丁に突入。
ここにも黄テープでただし書き。
2022年07月24日 11:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 11:47
ここにも黄テープでただし書き。
はしごが連続。
2022年07月24日 12:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:03
はしごが連続。
右手に蓮華岳さん。
2022年07月24日 12:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:10
右手に蓮華岳さん。
8番を過ぎると灌木帯。
2022年07月24日 12:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 12:44
8番を過ぎると灌木帯。
2022年07月24日 12:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:46
8番から約20分でとうちゃく。
2022年07月24日 12:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:50
8番から約20分でとうちゃく。
ざんねん。
2022年07月24日 13:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 13:08
ざんねん。
と思ったけど、ねばると。
2022年07月24日 13:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 13:11
と思ったけど、ねばると。
堰堤のタクシーも確認できる。
2022年07月24日 13:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 13:12
堰堤のタクシーも確認できる。
右手に視線を移すと不動岳さん。
2022年07月24日 13:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 13:13
右手に視線を移すと不動岳さん。
2022年07月24日 13:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 13:25
湖面が碧い。
2022年07月24日 13:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 13:37
湖面が碧い。
お花畑が急登の疲れをいやしてくれる。
2022年07月24日 13:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 13:56
お花畑が急登の疲れをいやしてくれる。
いっぱい咲いてた。
2022年07月24日 14:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 14:06
いっぱい咲いてた。
小屋はちかい。
2022年07月24日 14:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 14:07
小屋はちかい。
はくさんちどり。
2022年07月24日 14:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 14:08
はくさんちどり。
2組ずつなかよし。
2022年07月24日 14:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 14:09
2組ずつなかよし。
ぜんぶ見つけられた。
2022年07月24日 14:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 14:10
ぜんぶ見つけられた。
富山側にのっ越す。
2022年07月24日 14:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 14:13
富山側にのっ越す。
2022年07月24日 14:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 14:19
熱い緑茶でおもてなししていただく。むっちゃうまい。
2022年07月24日 14:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 14:19
熱い緑茶でおもてなししていただく。むっちゃうまい。
ツルヤさんにいくたびに買っている。
2022年07月24日 15:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 15:04
ツルヤさんにいくたびに買っている。
2022年07月24日 16:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 16:51
玄関わきでおでむかえ。
2022年07月24日 16:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 16:52
玄関わきでおでむかえ。
小屋泊のみなさんはテラスでよるごはん。
2022年07月24日 16:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 16:56
小屋泊のみなさんはテラスでよるごはん。
おいとましテント場にむかう。
2022年07月24日 17:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 17:01
おいとましテント場にむかう。
そのまえによりみち。
2022年07月24日 17:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 17:09
そのまえによりみち。
来たみちをふりかえる。
2022年07月24日 17:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 17:10
来たみちをふりかえる。
立山さん方面。
2022年07月24日 17:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 17:10
立山さん方面。
蓮華岳さん方面への分岐。
2022年07月24日 17:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 17:15
蓮華岳さん方面への分岐。
ほんとうにテント場あるの?っていう感じのみち。
2022年07月24日 17:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/24 17:21
ほんとうにテント場あるの?っていう感じのみち。
お世話なります。
2022年07月24日 19:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 19:24
お世話なります。
2日目。みなさまよりひと足さきに撤収。
2022年07月25日 04:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 4:14
2日目。みなさまよりひと足さきに撤収。
長丁場のいちにち。
2022年07月25日 04:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 4:15
長丁場のいちにち。
いきなりこの迫力。
2022年07月25日 04:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 4:27
いきなりこの迫力。
立山さん白い。
2022年07月25日 04:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 4:36
立山さん白い。
針ノ木岳さんから蓮華岳さん。
2022年07月25日 04:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 4:42
針ノ木岳さんから蓮華岳さん。
たおれていてかなしい。
2022年07月25日 04:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 4:59
たおれていてかなしい。
稜線の切れ落ちるすぐ際に道があります。
2022年07月25日 04:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 4:59
稜線の切れ落ちるすぐ際に道があります。
高瀬湖全景を見渡せる。
2022年07月25日 05:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 5:00
高瀬湖全景を見渡せる。
核心部にはいる。
2022年07月25日 05:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 5:11
核心部にはいる。
まるばだけぶき。
2022年07月25日 05:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 5:14
まるばだけぶき。
馬の背。
2022年07月25日 05:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 5:18
馬の背。
不動沢側の崩落。
2022年07月25日 05:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 5:26
不動沢側の崩落。
ぐんないふうろ、にっこうきすげ。
2022年07月25日 05:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 5:44
ぐんないふうろ、にっこうきすげ。
第2ピークへとびだした。
2022年07月25日 06:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 6:19
第2ピークへとびだした。
蓮華岳さんから北葛岳さん。
2022年07月25日 06:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 6:20
蓮華岳さんから北葛岳さん。
高瀬湖と不動岳さん。
2022年07月25日 06:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 6:21
高瀬湖と不動岳さん。
平坦になり束の間の安息。
2022年07月25日 06:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 6:49
平坦になり束の間の安息。
不動岳さんがちかづいてくる。
2022年07月25日 07:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 7:12
不動岳さんがちかづいてくる。
荒々しい景色にみとれます。
2022年07月25日 08:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 8:21
荒々しい景色にみとれます。
背後には黒部湖も見えてきた。
2022年07月25日 08:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 8:37
背後には黒部湖も見えてきた。
不動岳さんへののぼり。
2022年07月25日 08:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 8:47
不動岳さんへののぼり。
すこし視線を右にやると、南沢岳さんと烏帽子岳さんも視界にはいってくる。
2022年07月25日 08:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 8:47
すこし視線を右にやると、南沢岳さんと烏帽子岳さんも視界にはいってくる。
けわしさが緩んでくる。
2022年07月25日 08:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 8:53
けわしさが緩んでくる。
不動岳さんにとうちゃく。
2022年07月25日 08:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 8:56
不動岳さんにとうちゃく。
正面に蓮華岳さんが大きい。
2022年07月25日 09:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 9:19
正面に蓮華岳さんが大きい。
五色ヶ原でテントしたい。
2022年07月25日 09:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 9:20
五色ヶ原でテントしたい。
ちょっとげんき出てきた。
2022年07月25日 09:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 9:26
ちょっとげんき出てきた。
たくさん咲いてた。
2022年07月25日 09:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 9:33
たくさん咲いてた。
アップ。
2022年07月25日 09:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 9:34
アップ。
しなのきんばい
2022年07月25日 09:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 9:40
しなのきんばい
南沢乗越へとくだる。
2022年07月25日 09:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 9:48
南沢乗越へとくだる。
おおばきすみれ。
2022年07月25日 09:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 9:50
おおばきすみれ。
みやまきんぽうげ。
2022年07月25日 09:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 9:58
みやまきんぽうげ。
きぬがさそう。
2022年07月25日 09:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 9:59
きぬがさそう。
ときどきお花畑あっていいね。
2022年07月25日 10:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 10:08
ときどきお花畑あっていいね。
背には高瀬湖。
2022年07月25日 10:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 10:13
背には高瀬湖。
南沢岳さんへも渕ぎりぎりを歩いていく。
2022年07月25日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 10:25
南沢岳さんへも渕ぎりぎりを歩いていく。
濁沢側の崩壊地を見下ろす。
2022年07月25日 10:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 10:25
濁沢側の崩壊地を見下ろす。
よつばしおがま。
2022年07月25日 10:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 10:39
よつばしおがま。
ここはこわそうに見えてこわくない。
2022年07月25日 10:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 10:43
ここはこわそうに見えてこわくない。
いわぎきょう。
2022年07月25日 10:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 10:46
いわぎきょう。
てがたちどり。
2022年07月25日 11:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 11:00
てがたちどり。
くるまゆり。
2022年07月25日 11:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 11:03
くるまゆり。
雪もあった。
2022年07月25日 11:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 11:09
雪もあった。
南沢岳さんにとうちゃく。
2022年07月25日 11:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 11:14
南沢岳さんにとうちゃく。
広い山頂。
2022年07月25日 11:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 11:15
広い山頂。
薬師岳さんのカールが見える。
2022年07月25日 11:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 11:16
薬師岳さんのカールが見える。
ズラズラっと五色ヶ原から立山さんにかけて。眼下には黒部湖。
2022年07月25日 11:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 11:17
ズラズラっと五色ヶ原から立山さんにかけて。眼下には黒部湖。
右側の台地状になっているのが不動岳さん。針ノ木岳さんと蓮華岳さんはくもの中。
2022年07月25日 11:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 11:17
右側の台地状になっているのが不動岳さん。針ノ木岳さんと蓮華岳さんはくもの中。
乳首のように突出して見えるのが烏帽子岳さん。わかりにくいけど、まんなかいちばん奥にものすごく小さいのがたぶん鷲羽岳さん。
2022年07月25日 11:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 11:21
乳首のように突出して見えるのが烏帽子岳さん。わかりにくいけど、まんなかいちばん奥にものすごく小さいのがたぶん鷲羽岳さん。
花崗岩と砂礫の中をあるいてゆく。
2022年07月25日 11:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 11:34
花崗岩と砂礫の中をあるいてゆく。
池が見えてきた。
2022年07月25日 11:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 11:42
池が見えてきた。
烏帽子田圃。四十八池。
2022年07月25日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 11:50
烏帽子田圃。四十八池。
雪渓もある。
2022年07月25日 11:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 11:51
雪渓もある。
水に飢えていて雪解けをくんでごくごくごくと飲んだ。
2022年07月25日 11:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 11:55
水に飢えていて雪解けをくんでごくごくごくと飲んだ。
これを見るために歩いてきたと言ってもよい。
2022年07月25日 12:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 12:19
これを見るために歩いてきたと言ってもよい。
逆さに写り込んだ烏帽子岳さん。
2022年07月25日 12:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 12:24
逆さに写り込んだ烏帽子岳さん。
これだけでも見に来る価値があると思う。
2022年07月25日 12:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 12:35
これだけでも見に来る価値があると思う。
さんかよう。
2022年07月25日 12:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 12:40
さんかよう。
お花いっぱいでうれしくなる。
2022年07月25日 12:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 12:42
お花いっぱいでうれしくなる。
もっとこじんまりしてるのかと思ってた。
2022年07月25日 12:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 12:51
もっとこじんまりしてるのかと思ってた。
分岐についた。
2022年07月25日 12:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 12:53
分岐についた。
デポして山頂へ。
2022年07月25日 13:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 13:00
デポして山頂へ。
最後はアスレチック。
2022年07月25日 13:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 13:12
最後はアスレチック。
2022年07月25日 13:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 13:15
立山さん方面。山頂はずっとくもりがち。
2022年07月25日 13:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 13:29
立山さん方面。山頂はずっとくもりがち。
赤牛岳さんも。
2022年07月25日 13:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 13:29
赤牛岳さんも。
水晶岳さんも見える。
2022年07月25日 13:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 13:29
水晶岳さんも見える。
てっぺん。
2022年07月25日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 13:30
てっぺん。
裏銀座方面。ここから野口五郎岳さんは見えないのかな。
2022年07月25日 13:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 13:34
裏銀座方面。ここから野口五郎岳さんは見えないのかな。
烏帽子田圃を見下ろす。奥には南沢岳さん。
2022年07月25日 13:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 13:37
烏帽子田圃を見下ろす。奥には南沢岳さん。
ラストスパート。
2022年07月25日 13:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 13:53
ラストスパート。
三角錐がかっこいい。
2022年07月25日 14:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 14:01
三角錐がかっこいい。
前烏帽子岳さんから見た烏帽子岳さん。
2022年07月25日 14:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 14:16
前烏帽子岳さんから見た烏帽子岳さん。
つばくろさんへの道みたい。
2022年07月25日 14:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 14:24
つばくろさんへの道みたい。
おうち設営完了。
2022年07月25日 15:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 15:42
おうち設営完了。
小屋前にはみごとないわぎきょう。
2022年07月25日 18:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 18:15
小屋前にはみごとないわぎきょう。
夕日は見られなかったけど幻想的。
2022年07月25日 18:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/25 18:16
夕日は見られなかったけど幻想的。
3日目。唐沢岳さんと餓鬼岳さん見えるね。
2022年07月26日 06:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:05
3日目。唐沢岳さんと餓鬼岳さん見えるね。
三ッ岳さんもすっきり。
2022年07月26日 06:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:06
三ッ岳さんもすっきり。
あさつゆがきらきら。
2022年07月26日 06:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 6:07
あさつゆがきらきら。
しばらく見入っていた。
2022年07月26日 06:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 6:16
しばらく見入っていた。
小屋のスタッフの方、山岳警備隊の方としばらくおはなし。
2022年07月26日 06:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 6:18
小屋のスタッフの方、山岳警備隊の方としばらくおはなし。
2022年07月26日 06:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:25
読売新道歩きたいわ。
2022年07月26日 06:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 6:26
読売新道歩きたいわ。
2022年07月26日 06:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:27
タクシー乗りたいひとはここでけいたいつながるみたい。
2022年07月26日 07:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/26 7:30
タクシー乗りたいひとはここでけいたいつながるみたい。
2022年07月26日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 8:31
くだりははやいね。
2022年07月26日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 8:35
くだりははやいね。
濁沢をよこぎる。これだけの規模で崩壊するのだからダンプカーで際限なく運び出さないといけないのも納得。
2022年07月26日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 8:54
濁沢をよこぎる。これだけの規模で崩壊するのだからダンプカーで際限なく運び出さないといけないのも納得。
2022年07月26日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:04
広いキャンプ場。
2022年07月26日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:04
広いキャンプ場。
だけど使えない。
2022年07月26日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:04
だけど使えない。
不動沢にかかるつりばし。
2022年07月26日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:06
不動沢にかかるつりばし。
墜道を抜けると高瀬ダムの上部。
2022年07月26日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:15
墜道を抜けると高瀬ダムの上部。
どうやってはこんだの?
2022年07月26日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:22
どうやってはこんだの?
日本一のロックフィルダム。ダム下までおりるだけで20分。
2022年07月26日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:36
日本一のロックフィルダム。ダム下までおりるだけで20分。
歩行者用にちゃんと看板もある。
2022年07月26日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 10:11
歩行者用にちゃんと看板もある。
トンネル出口手前。5キロあるんだね。
2022年07月26日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 10:23
トンネル出口手前。5キロあるんだね。
ゴール。
2022年07月26日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 10:30
ゴール。
生きかえる。
2022年07月26日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 10:48
生きかえる。

装備

個人装備
ドライレイヤー 長袖シャツ フリース パンツ くつ下 手袋(予備2) 雨具 帽子 着替え(長袖シャツ 下着 くつ下) くつ ザック ザックカバー ドライザック 行動食 非常食 調味料 ごみ袋 ハイドレーション 給水用ソフトボトル バーナー ガスカートリッジ(予備1) ライター コッヘル 地図 高度計 コンパス ヘッドランプ (予備1) 乾電池 日焼けどめ トイレットペーパー 携帯電話 タオル ナイフ カメラ 三脚 テント テントマット 細引き ランタン 携帯椅子 シュラフ シュラフカバー ラジオ
備考 食材をまるまる車内に放置し、非常食でしのいだ。

感想

ゆめは叶う。見るものではない。それがゆめ。

努力はひとを裏切らない。努力すればゆめは叶う。

他者を励ます常套句。だれしも聞いたことがあるはず。きっと一度や二度ではないだろう。

そんな言葉がわたしはきらい。ひとすじなわなはずがない。あまりにも綺麗すぎる。

でも、まちがってはいない。結果論だとしても、成功者から見れば紛れもない真実。

きっと、素直で実直、いつも鷹揚な態度で、太陽のような笑顔を自然とつくることのできる、そんな天衣無縫なひとなら、ゆめは微笑みかけてくれる。わたしのように、意固地で狭量で、いつもなにかを疑い斜に構えているような人間には、ついには縁のないことなのだろう。

そんなわたしでも、山に一歩足を踏み入れた瞬間から、いつものよこしまな心から解放される。一段、また一段と愚直に歩みを積み重ねることで、めざす頂が見えてくる。どんなにおそくとも、歩き続ければてっぺんにたどりつける。そこに邪念はない。

わだかまりから解放され、飾らずこころ清らかにやさしい気持ちにしてくれる。また努力してみようかなと思わせてくれる。そんな山に感謝して、きょうもまた靴ひもを締める。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら