記録ID: 4535718
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山 ニッコウキスゲとオゼソウ咲いていました〜
2022年07月30日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:12
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 859m
- 下り
- 837m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り(遠くにあやしいグレーの曇有り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山ノ鼻までの木道、登山道の蛇紋岩滑ります。注意。 |
その他周辺情報 | 花咲の湯800円(昨年、尾瀬エキスパートhopperさんに教えてもらった)メインの道路から4kmほど入るが居心地良 |
写真
「植物研究見本園では例年7月末頃、熟したミズバショウの実を食べに来るツキノワグマが頻繁に目撃されています。そのため入山者の安全対策として、7月19日(火)から植物研究見本園を一時閉鎖しています。
◆期間: 令和4年7月19日(火)〜 当面の間
◆区間: 植物研究見本園全域
※至仏山方面は通行可能ですが、17:00〜翌6:00の立ち入りはご遠慮ください。」尾瀬自然保護財団WEBページより
◆期間: 令和4年7月19日(火)〜 当面の間
◆区間: 植物研究見本園全域
※至仏山方面は通行可能ですが、17:00〜翌6:00の立ち入りはご遠慮ください。」尾瀬自然保護財団WEBページより
撮影機器:
装備
個人装備 |
水分2.5ℓ分 500mlペットボトル5本
|
---|
感想
至仏山午後天気急変落雷を昨年見晴で見ているので早めに出発。想像以上の暑さでメンバーひとりが体調不良に。ゆっくり登ることにしました。年配の方が尾瀬の暑さじゃ無いねと。今回は青空見えるけど時々曇ってくれてラッキー。当たり前ですが森林限界抜けると遮るもの無くずっと木陰が無く快晴が続けば水は2.5ℓでは足りなかったかも。昨年、燧に登りましたが今の時期はお花がきれいなので尾瀬でどちらか選ぶとしたら至仏山の方かな。ルートは反時計回りと決められていますが逆走している人と何組かすれ違いました。あの登りを下山するのはかなり大変そうでした。地元の通の方はお花を見に鳩待峠から小至仏山間をピストンするそう。頂上が混んでいてお昼休憩もできないくらいだったので小至仏山に向かう途中の大きな石の上で休みました。燧同様、標高差、距離のわりに時間がかかりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する