ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父一泊二日(道の駅〜近丸新道〜木賊山〜破風山〜雁坂嶺〜雁坂小屋〜道の駅)

2014年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
27:21
距離
22.9km
登り
2,082m
下り
2,084m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(一日目)7:00 道の駅みとみ - 7:33 近丸新道登山口 - 8:20 ヌク沢渡渉 - 9:30 徳ちゃん新道分岐 - 10:54 戸渡尾根始点 - 11:47 破風山避難小屋(12:00出発) - 12:45 西破風山 - 13:10 東破風山 - 13:50 雁坂嶺 - 14:10 雁坂峠 - 14:25 雁坂小屋(幕営)
(二日目)7:25 雁坂小屋 - 7:45 雁坂峠 - 8:25 井戸の沢 - 9:18 踏切沢橋 - 10:05 道の駅みとみ
天候 初日:快晴 二日目:やや曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ 発着
コース状況/
危険箇所等
3週間前に来た時に比べると雪はかなり解けており、ほぼ全面アイゼン無しでいける。唯一、木賊山分岐から賽の河原手前までの区間のみチェーンアイゼン装着したが無くてもなんとかなるかな?というレベル。
それ以外、特に危険箇所は無し。
雁坂峠から西沢渓谷への道沿いで鹿の死骸を6体見た。3週間前に通った人の話では強烈に死臭が漂っていたらしいが、今回はかなり白骨化が進んでおり、臭いは皆無だった。
今年の大雪のおかげで増え過ぎた鹿が多少は自然淘汰されたかな?
今回のスタート・ゴール地点 道の駅みとみ
2014年05月24日 06:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 6:53
今回のスタート・ゴール地点 道の駅みとみ
近丸新道登山口
2014年05月24日 07:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 7:26
近丸新道登山口
新緑がまぶしい
2014年05月24日 07:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 7:48
新緑がまぶしい
ちらりと顔を覗かせる木賊山
2014年05月24日 07:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 7:57
ちらりと顔を覗かせる木賊山
倉庫跡?
2014年05月24日 08:09撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 8:09
倉庫跡?
この堰堤を過ぎると急坂が始まる
2014年05月24日 08:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 8:14
この堰堤を過ぎると急坂が始まる
標高1,500m近辺はツツジが真っ盛り
2014年05月25日 17:59撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 17:59
標高1,500m近辺はツツジが真っ盛り
樹間から望む富士。今日は暑くなりそうだ。
2014年05月25日 18:00撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 18:00
樹間から望む富士。今日は暑くなりそうだ。
標高1,700m付近では石楠花が咲き始めている
2014年05月24日 09:32撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 9:32
標高1,700m付近では石楠花が咲き始めている
諸行無常
2014年05月25日 18:00撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 18:00
諸行無常
徳ちゃん新道と合流し更に戸渡尾根の急坂は続く
2014年05月24日 09:24撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 9:24
徳ちゃん新道と合流し更に戸渡尾根の急坂は続く
尾根終点手前の見晴らしポイント
2014年05月24日 10:36撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 10:36
尾根終点手前の見晴らしポイント
南アルプス
2014年05月25日 18:01撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 18:01
南アルプス
甲武信ヶ岳、木賊山、甲武信小屋は華麗にスルーして先を急ぐ
2014年05月24日 11:00撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 11:00
甲武信ヶ岳、木賊山、甲武信小屋は華麗にスルーして先を急ぐ
賽の河原より西破風山。これから一旦下ってまたあの急登を登るかと思うと萎える。。。木賊山から破風山まで誰か橋でもかけてくれんかの〜。
2014年05月25日 17:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 17:52
賽の河原より西破風山。これから一旦下ってまたあの急登を登るかと思うと萎える。。。木賊山から破風山まで誰か橋でもかけてくれんかの〜。
西破風山への急登の途中から。右が三宝山(地味に埼玉県最高峰)、左が木賊山、真ん中にちょこっと出てるのが甲武信ヶ岳。こうやって見ると、非常に地味だ。
2014年05月24日 12:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 12:21
西破風山への急登の途中から。右が三宝山(地味に埼玉県最高峰)、左が木賊山、真ん中にちょこっと出てるのが甲武信ヶ岳。こうやって見ると、非常に地味だ。
国師ヶ岳、北奥千丈ヶ岳(奥秩父最高峰)方面
2014年05月24日 12:28撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 12:28
国師ヶ岳、北奥千丈ヶ岳(奥秩父最高峰)方面
前回遭難しかけた武信白岩山(中央)から十文字峠方面
2014年05月24日 12:21撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 12:21
前回遭難しかけた武信白岩山(中央)から十文字峠方面
やっとこさ西破風山
2014年05月24日 12:43撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 12:43
やっとこさ西破風山
ようやく雁坂が見えてきた
2014年05月25日 18:03撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 18:03
ようやく雁坂が見えてきた
何度来てもも癒される場所だ
2014年05月25日 18:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 18:04
何度来てもも癒される場所だ
テント張って、後は飲むだけ。今回も旅のお共は25年前に買った野田戸知佑師の名著。
2014年05月24日 15:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 15:33
テント張って、後は飲むだけ。今回も旅のお共は25年前に買った野田戸知佑師の名著。
標高2,000mの山小屋に訪れた遅い春
2014年05月25日 18:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 18:04
標高2,000mの山小屋に訪れた遅い春
二日目早朝
2014年05月25日 18:05撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 18:05
二日目早朝
朝日を浴びる我が家。今回はLUNAR SOLO(ルナーソロ)を持ってきた。寒かったらどうしよう?と心配だったけど結果的には大正解。
2014年05月25日 05:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 5:26
朝日を浴びる我が家。今回はLUNAR SOLO(ルナーソロ)を持ってきた。寒かったらどうしよう?と心配だったけど結果的には大正解。
何度来ても本当に心癒される場所。今回もありがとう。
2014年05月25日 07:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 7:11
何度来ても本当に心癒される場所。今回もありがとう。
今回、あちこちで咲いていたこの白くて小さくて可憐な花はなんと言う名前なのでしょう?
2014年05月25日 07:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 7:19
今回、あちこちで咲いていたこの白くて小さくて可憐な花はなんと言う名前なのでしょう?
さて、後は下るだけ。
2014年05月25日 18:05撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 18:05
さて、後は下るだけ。
早朝の雁坂峠は静かで良いね
2014年05月25日 07:35撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 7:35
早朝の雁坂峠は静かで良いね
生命感に溢れる広葉樹の新芽は大好きです
2014年05月25日 08:05撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:05
生命感に溢れる広葉樹の新芽は大好きです
ちょっと貞子っぽい
2014年05月25日 08:25撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:25
ちょっと貞子っぽい
山梨側にはスミレもたくさん咲いていた
2014年05月25日 08:22撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:22
山梨側にはスミレもたくさん咲いていた
休憩中ずっと頭上で鳴いていた鳥。
かわいいな〜。君、お名前は?
2014年05月25日 18:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 18:06
休憩中ずっと頭上で鳴いていた鳥。
かわいいな〜。君、お名前は?
ハナネコノメ(たぶん)。この花、大好きです。
2014年05月25日 18:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 18:06
ハナネコノメ(たぶん)。この花、大好きです。
新緑
2014年05月25日 08:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 8:57
新緑
踏切沢橋が見えたら登山道は終わり
2014年05月25日 09:09撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:09
踏切沢橋が見えたら登山道は終わり
今回も楽しい山旅でした
2014年05月25日 09:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 9:55
今回も楽しい山旅でした

感想

予定の無い週末。どっか行きたいな〜、ということで発作的にまたまたやってきました奥秩父。
ナントカの一つ覚えか、と突っ込まれても平気です。好きだから。
GWは秩父側から登り秩父側へ下ったので、今回は甲州側から登って甲州側へ下るルートを選択。
一泊二日なので初日にがんばって二日目はさくっと帰宅する方向で。
というわけで車を道の駅に停め、西沢渓谷から近丸新道登山口へ。
ここを登るのは昨年7月の海の日以来。相変わらずの急登ルートだけど、森林軌道跡、沢筋、尾根道と変化があって楽しい。個人的には徳ちゃん新道よりもこっちのほうが好き。
標高1,700m付近では石楠花が咲いていた。
徳ちゃん新道分岐を過ぎると人が増えてくる。やっぱり甲武信は人気の山だ。
エンドレス感漂う急傾斜をひたすら上り詰め、ようやく尾根終点。
木賊山も甲武信ヶ岳もスルーして破風山方面へ進むと一気に人が居なくなる。
この辺から気温がジリジリ上昇し始め、破風山避難小屋に着いたらもうかなりバテバテ状態。
甲武信から雁坂へ向かうときも、雁坂から甲武信へ向かうときも、いつもこの避難小屋には疲労困憊状態で到着しているなー。なんかちょうどそういうポイントなのかも。
昔、この付近で学生が大量遭難死するという事件があったそうだが、なんとなくわかる気がする。
避難小屋前のベンチに腰掛けてしばし休憩。これから西破風山の激坂を上らないといかんのかと思うと激しく萎える。
憂鬱な気分をなんとか奮い立たせて(奮い立たないけど)出発。
朝から戸渡尾根を登り疲労困憊した体に5月とは思えない日差しがジリジリと照りつけ、バテバテ状態で這うように西破風山に到着。
ようやくヤマは越えた。あとはゆるやかなアップダウンをこなして雁坂峠。3週間前はアイゼン装着した峠から小屋までの道もすっかり雪は融けていた。
小屋に着いたら早速いつもの特等席に幕営。今日の受付担当はishisanさん。
早速ビールを買ってしばし談笑。幕営料金の年間パスポート制度を導入したらどうか?とかピンバッジの話とか、面白い話をありがとうございました。
テントに戻ってビール、ワイン、ウイスキーと飲み進み、次第に酔いが回り陶然としてくる。至福のひと時。

  雨ニモ負ケル、風ニモ負ケル
  アチラノ娘ガ来イトイエバ オロオロ行キ
  コチラノ婆サンが来イト言エバ ヨロヨロ行キ
  天気ガ良イト言ッテハ飲ミ 天気ガ悪イト言ッテモ飲ミ
  毎日沢山ノオ酒ヲ飲ミ ソシテ今日モ酔ッパラッテ寝ル
  君ハ コンナ人ニナッテハイケナイ

25年来、テントで泊まる時には必ず持参する野田知佑師の「日本の川を旅する」の中の一節が身に染みる。
21時前に前後不覚で就寝。

二日目。今日は西沢渓谷まで下るだけなので気楽なもんだ。
2時前から準備を始める人も居る中、のんびりと4時前に起き、明け行く空など眺めながらコーヒーを飲む。
至福のひと時。
ゆっくりと朝の時間を過ごし、7時過ぎにishisanさんに見送られて出発。お世話になりました。また近いうちに来ます。
西沢への道は新緑&花真っ盛り。あちこちで写真を撮りつつゆるゆる下り10時過ぎに道の駅到着。
途中、噂の鹿の死骸を6体ほど見る。GW頃は強烈な死臭を放っていたそうだけど、現在はかなり白骨化&ミイラ化が進み臭いは皆無。自然の力ってやっぱり凄い。

癒しの空間・奥秩父。今回も大いに癒されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1410人

コメント

雁坂は遠い居酒屋
namifuji様
「どうも、まいど!」・・・・と店員さんなら言ってしまうでしょう。
月に2度もおいで頂き、大変ありがたい限りです。他のお客様から聞いた言葉ですが、『雁坂は遠い居酒屋』状態になりましたね。
咲き始めたサクラと、そろそろ終わりになりそうなバイカオウレンを肴に野田知佑読みつつ。
またおいで下さい。
2014/5/26 11:19
遠い居酒屋(持ち込み可)
isisan様
先日もまたお世話になりました。
すみません、文中で「ishisan」になってしまってました。H不要(?)でしたね。失礼しました。
遠い居酒屋、名言ですね。
スタッフさんとしては微妙な感じでしょうが。。
これからもちょくちょく暖簾くぐらせていただきますんで、今後ともよろしくお願いします!
ところで、バイカオウレンというのはあの白くて小さい可憐な花の名前ですか?
2014/5/26 18:55
年パスいいですね〜
namifujiさん、こんにちは!

年パス・・ww
相変わらず、楽しい提案を繰り出すご様子に
高尾での帰り電車を思い出しましたよ

奥秩父は素敵ですね〜・・
あの、素朴で奥深くて、包み込まれるような森。
まさしく、癒やされにおいでと、森が話してる雰囲気です

野田知佑さん。
私も高校生の頃に知って、全部持ってましたよ〜。
野田さんの旅の空気が、思春期に心地よくて・・。
何度も読み返したし、ユーモアや感性が自分の感覚にぴったりで
いつか遠くへ行きたいと感じてました。
もしかしたら、今あるのは野田さんの本のおかげでしょうね
今あるダメダメさも
〉雨ニモ負ケル
のおかげです

私も、野田さんの本を持って山に行きたくなりました。
ありがとうございました!
2014/5/29 12:58
Re: 年パスいいですね〜
miouさん
コメントありがとうございます!!
miouさんのレコからは、奥秩父が本当に好きなんだという気持ちが滲み出てますね。
私も昨年は計8回(!)も行ってしまったほど好きな場所です。
特に雁坂はオススメですよ。雰囲気も、小屋主・小屋番さんたちの人柄も。

そして、野田さんの話!
いや〜、miouさんも野田さんファンだなんて嬉しい限りです!
私も、学生時代に本屋で何気なく「日本の川を旅する」を手に取ったのが運の尽き(?)、それ以来野田さんの作品、人柄に心酔してしまい、社会人になって最初のボーナスでファルトボートを購入、その年の夏休みに四万十川を一週間かけて下ったのでした。
四万十川の河原で偶然ご本人にお会いしたこともありますよ(自慢)!そのときはまだカヌーは持っておらずバイク旅の途中でしたが。
miouさんと同じく、私の人生のエッセンスの多くの部分は野田知佑師の影響で出来ています。
静かなテントの中で読む野田さんの本。しみじみ良いですよ〜。ぜひお試しを。
あ、それをやるとつい酒量が増えてしまうのでご注意を。。。
2014/5/29 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら