記録ID: 453664
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								東北
						焼石岳 ミズバショウ見頃
								2014年05月25日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 岩手県
																				岩手県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 07:30
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
					 9:09 つぶ沼駐車場発
13:08 焼石岳山頂
16:40 着
							13:08 焼石岳山頂
16:40 着
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					当初は,東成瀬から登ろうと思っていたのだが,林道に雪があるようだったので,急遽岩手県側から登ることにした。
銀明水を過ぎたあたりで団体さんを追い越す。登頂を終え,避難小屋に入るとさっきの団体さんがいた。TOY’sというFaceBookの山グループだった。比較的若い構成であったが一人おじいさんもいて,その人がガイドなんだろうと思った。
下山の時もそのパーティを越した。でも,途中道が分からなくなったので,そのパーティを待つことにした。すると,来たのだが,私が「道が分からなくなった」と告げたら,「おたくの後をついてきたのに」とのことだった。おじいさんはガイドではなかった。ガク
つぶ沼コースはこれで3回目であるが,きつかった。7時間を超えるコースは自分にはあわない
帰りは,やまゆり温泉でゆったり
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:893人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する conan
								conan
			
 
									 
						
 
							








 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
こんばんは
焼石岳つぶ沼からご苦労様でした。
ブナの森にはまだだいぶ雪があるようですね。
天候も悪いし・・・登りはともかく下りは迷いやすいですからね。
でも無事に登山口に戻られて良かったですね。
そうですね。団体さんの中にスマホでナビしていた人がいて「方向は合っている」とか言ってました。スマホもいいな,と食指が動きました。
お疲れさまでした。
毎回冒険心あふれるレコが素敵です。
私はこちらのルートから登った時はありませんでしたが、
タイミングが合えばこちらも魅力的なコースのようです。
今回はガスっていて残念でしたが、私はこんな時「また改めてお越しください」のメッセージだと思ったりしています。
私が登山を始めた頃、山で出会ったベテランの方に「その山が好きなら最低3回は登れ!必ず晴れて視界は開ける」と言われた言葉が忘れられません。
ところで、スマホナビ。やはり山用のGPSが精度いいですよ。
山用GPSは条件が良くて誤差1〜3m、スマホは10mくらいあります。
スマホはGPSを起動させておくとバッテリーの消耗が激しいので緊急時の時のためになるべく使わないようにしています。
それでも、ルートに自信が無い時の最終確認は地形図とコンパス、回収する自信がってガスっている時であれば測量用のピンクテープが一番です
コメントありがとうございます。
山用GPSというのは4万円以上もするもの(ガーミン)なのでしょうか。それを持っているということですか。うらやましいです。
コンパスは100円ショップのを一応持っていますが,来年はシルバのバリッとしたものを買う予定です。テープは,そうですね,ザックに入れておくと安心ですね。
いろいろ教えていただき,参考になりました。ありがとうございました。。
私はガーミン etrex VISTA HCxに 等高線地形図1/25000を入れて使っています。
単三電池(エネループ)2本で10時間ほど、1日分の山行をサポートしてくれます。
またヘッデンも単三電池が使えるように共有しておくと予備装備に無駄がありません。
当時は奮発して買ったのですが、今は買って本当に良かったと思っています。
登山後にログをカシミール3Dに取り込んで自分が歩いた軌跡を見たり、
GPSとカメラの時間を合わせておくとカメラの画像をどこで撮ったか表示できたりと
机上での楽しみも増えお酒も美味しく感じます
なにより道迷い、不安が完全ではありませんが段違いで解消されます。
私はお守り、保険の一部だと思っています。
これにスマホのバッテリー残量があれば、気持ちに余力を残すこともできますね。
そういえば秋田の山中でも圏内の場所が増えました。
ですが、シビアな地形や激藪の中、不安に感じた時は
マイゾックスの測量用テープを目印に置いて行く(要回収)ようにしています。
手でちぎれるのがいいんです!
個人の登山スタイルはそれぞれですが、私は遭難事故だけは避けたいと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する