ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454432
全員に公開
ハイキング
甲信越

百蔵山ー猿橋(十二単衣の富士を見るハイキングツアー)

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
ERIKA860 その他2人
GPS
06:11
距離
13.1km
登り
964m
下り
978m

コースタイム

9:00 JR猿橋駅北口
    ↓
12:00百蔵山、山頂
13:00下山開始
    ↓
15:00猿橋
15:30猿橋にて解散
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
三鷹06:57発
   ↓   JR中央線中央特快
高尾07:31着
  07:46発
   ↓   JR中央本線
猿橋08:25着
         三鷹→猿橋 1140円
コース状況/
危険箇所等
危険箇所など特になし

途中で天然水がいただける所あり
とてもおいしかったです!
電車の中で偶然一緒になった
1班のボランティアガイドさん
御夫婦でガイドさんなんて素敵ですね!
ヤマレコOKもらってます
2014年05月24日 08:42撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 8:42
電車の中で偶然一緒になった
1班のボランティアガイドさん
御夫婦でガイドさんなんて素敵ですね!
ヤマレコOKもらってます
今日はあまちゃん、ようちゃんで、
頑張るぞ!私たちは2班でした
2014年05月24日 08:53撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 8:53
今日はあまちゃん、ようちゃんで、
頑張るぞ!私たちは2班でした
総勢35名、みんなでストレッチしました
7班に分かれて出発です
2014年05月24日 09:00撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 9:00
総勢35名、みんなでストレッチしました
7班に分かれて出発です
登山口まで歩いていきます
2014年05月24日 09:21撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 9:21
登山口まで歩いていきます
確か扇山だったような・・・???
ぽりぽり
2014年05月24日 09:22撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 9:22
確か扇山だったような・・・???
ぽりぽり
・・・ぽりぽり
2014年05月24日 09:27撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
5/24 9:27
・・・ぽりぽり
山バラ、
今回はガイドさんのおかげで草花の名前がわかりました!
2014年05月24日 09:30撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 9:30
山バラ、
今回はガイドさんのおかげで草花の名前がわかりました!
ガマズミ
2014年05月24日 09:30撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
5/24 9:30
ガマズミ
岩殿山
2014年05月24日 09:32撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 9:32
岩殿山
山いちご
2014年05月24日 09:43撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
5/24 9:43
山いちご
・・・・ぽりぽり
富士山ひょっこり
2014年05月24日 09:47撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 9:47
・・・・ぽりぽり
富士山ひょっこり
登山口バス停付近
2014年05月24日 09:55撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 9:55
登山口バス停付近
天気が良いです、どんどん進みます
2014年05月24日 09:55撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 9:55
天気が良いです、どんどん進みます
富士山またひょっこり、雪のこってますね〜
2014年05月24日 10:13撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 10:13
富士山またひょっこり、雪のこってますね〜
高度があがってきました
2014年05月24日 10:13撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
5/24 10:13
高度があがってきました
マムシグサ
2014年05月24日 10:19撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 10:19
マムシグサ
登山口は2か所あります
もう少し奥の登山口をめざします
2014年05月24日 10:19撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 10:19
登山口は2か所あります
もう少し奥の登山口をめざします
快調に進みます
2014年05月24日 10:24撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 10:24
快調に進みます
富士山が大きく見えてきました
2014年05月24日 10:24撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 10:24
富士山が大きく見えてきました
美術館の前を通ります
2014年05月24日 10:26撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 10:26
美術館の前を通ります
コウゾ
2014年05月24日 10:34撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
5/24 10:34
コウゾ
登山口到着
2014年05月24日 10:36撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 10:36
登山口到着
さあ登りましょう!
2014年05月24日 10:39撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 10:39
さあ登りましょう!
イカリソウ
2014年05月24日 10:42撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 10:42
イカリソウ
富士山に雲がかかってきました
2014年05月24日 11:19撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 11:19
富士山に雲がかかってきました
漆の木、ガイドさんはこれを覚えていってといっていました
2014年05月24日 11:28撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 11:28
漆の木、ガイドさんはこれを覚えていってといっていました
漆の木、
覚えられるかな?
2014年05月24日 11:28撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
5/24 11:28
漆の木、
覚えられるかな?
もうすぐ山頂です
2014年05月24日 11:38撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 11:38
もうすぐ山頂です
道路は暑かったですが、山の中はちょうど良い涼しさ
2014年05月24日 11:52撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 11:52
道路は暑かったですが、山の中はちょうど良い涼しさ
お決まりの三角点タッチ!
2014年05月24日 11:57撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 11:57
お決まりの三角点タッチ!
百蔵山、1003m到着!
2014年05月24日 11:58撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 11:58
百蔵山、1003m到着!
今日のお昼はこれ、
山サーモスでカップラーメン
クッカーやっている方もたくさんいました
2014年05月24日 12:06撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 12:06
今日のお昼はこれ、
山サーモスでカップラーメン
クッカーやっている方もたくさんいました
元来た道を下山します
2014年05月24日 13:08撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 13:08
元来た道を下山します
キンラン
2014年05月24日 13:23撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 13:23
キンラン
ハナイカダ
2014年05月24日 13:31撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 13:31
ハナイカダ
ハナイカダ
2014年05月24日 13:32撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 13:32
ハナイカダ
モミジイチゴ
まだ色づいていませんね
葉っぱがモミジの形
2014年05月24日 13:47撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 13:47
モミジイチゴ
まだ色づいていませんね
葉っぱがモミジの形
登山口を下ります
2014年05月24日 14:03撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 14:03
登山口を下ります
百蔵山の公衆トイレ
2014年05月24日 14:20撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 14:20
百蔵山の公衆トイレ
登山口バス停付近まで戻ってきました
2014年05月24日 14:29撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 14:29
登山口バス停付近まで戻ってきました
さらに猿橋を目指します
2014年05月24日 14:37撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 14:37
さらに猿橋を目指します
ガイドさんがついてくれるので安心して歩けました
2014年05月24日 14:38撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
5/24 14:38
ガイドさんがついてくれるので安心して歩けました
猿橋を目指します
2014年05月24日 14:38撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 14:38
猿橋を目指します
マムシグサの実がなりはじめてる
2014年05月24日 14:40撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 14:40
マムシグサの実がなりはじめてる
こーんな所や
2014年05月24日 14:41撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 14:41
こーんな所や
こーんな所をすすんで
2014年05月24日 14:50撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 14:50
こーんな所をすすんで
ちょっと迷路のよう
2014年05月24日 14:51撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 14:51
ちょっと迷路のよう
ようやく猿橋へ
2014年05月24日 14:56撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 14:56
ようやく猿橋へ
サプライズ、冷たいお茶と、記念品が配られました
2014年05月24日 14:57撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 14:57
サプライズ、冷たいお茶と、記念品が配られました
紙芝居を堪能
2014年05月24日 15:00撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 15:00
紙芝居を堪能
こちらが頂いた記念品です
2014年05月24日 15:02撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 15:02
こちらが頂いた記念品です
猿橋、日本三大奇橋の1つです
釘は全く使われてないそうです
元は甲州街道だったそうです
2014年05月24日 15:07撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
3
5/24 15:07
猿橋、日本三大奇橋の1つです
釘は全く使われてないそうです
元は甲州街道だったそうです
隣にかかっている橋が新猿橋と言うそうです
2014年05月24日 15:12撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 15:12
隣にかかっている橋が新猿橋と言うそうです
スタッフポロシャツが素敵です!
すごいぞ、大月市!
2014年05月24日 15:12撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 15:12
スタッフポロシャツが素敵です!
すごいぞ、大月市!
今年は大雪で猿橋が雪に埋まって大変だったそうです
2014年05月24日 15:14撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 15:14
今年は大雪で猿橋が雪に埋まって大変だったそうです
猿橋で記念撮影、シャッターを押してくださった方ありがとうございました!
2014年05月24日 15:15撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
5/24 15:15
猿橋で記念撮影、シャッターを押してくださった方ありがとうございました!
橋畔にある猿王を祭る山王宮の小祠
2014年05月24日 15:18撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5/24 15:18
橋畔にある猿王を祭る山王宮の小祠
撮影機器:

感想

山梨のお友達に誘われて、

大月市主催
〜市制60周年記念特別事業〜 
十二単衣の富士を見るハイキングツアー
秀麗富嶽十二景の七番山頂「百蔵山」を観光ボランティアガイドがご案内します。百蔵山を下りた後には、日本三奇橋の「名勝猿橋」に向かいます。

に参加してきました。

参加人数35名、
5名づつに2人のボランティアガイドさんがついて、
7組に別れて、時差出発で登山しました。

初めてガイドさん付きの登山でしたので、
いろいろ勉強になりました!

天気もよく楽しい登山となりました!

大月市にみなさんもハイキングいかがですか?
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/tozanzyouhou.html


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント

お疲れさまでした。
日曜日は家のが、お世話になりました。
お天気も良く、富士山が見えてよかったですね。
私が登った時は、曇って何も見えませんでした…
今日も富士山に行ってきたので、後でUPします。
2014/5/26 15:38
UP楽しみー!
コメント(*´∀`)ノ ありがとぅ♪ございます!
途中、ガイドさんが演歌をかけてわたし達を励ましてけれました(笑)
富士山のupヨロシクです♪d(*'-^*)b♪
2014/5/26 17:43
初めまして
ご出身が糸魚川のこと、よろしくお願いします。里帰りの時は,糸魚川の山も登って下さい。
2014/5/28 5:41
Re: 初めまして
(*^▽^*)こちらこそ初めまして、
出身は糸魚川ですがもうこっちのほうが長くなってしまいました、
昨年10年ぶりに糸魚川に行きました
ホントになつかしくって、ついヤマレコ検索しちゃったりして(笑)
ヤマレコまだまだ初心者宜しくお願いします(^▽^)o
2014/5/28 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
百蔵山 - 明るい山道をたどって花の百名山へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら