ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4557304
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

サギソウ開花(深山、掃雲峰、るり渓周回)

2022年08月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
13.2km
登り
731m
下り
733m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:25
合計
5:02
距離 13.2km 登り 733m 下り 745m
11:26
15
11:41
48
12:29
12:46
115
14:41
6
14:47
14:54
43
15:37
43
16:20
16:21
7
天候 くもり時々晴
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
るり渓温泉駐車場から周回
コース状況/
危険箇所等
深山へのハイキングコース、るり渓遊歩道の二つのハイキングコースは安全。掃雲峰登山口から天狗岩までも、一応、ハイキングコースとなっているが山慣れた人向け。深山から掃雲峰までは、ノーコメント(自己責任で行ってください。)GPSログを見てもらえば、いかに迷ったかわかります。

1 るり渓温泉〜深山:登山口まで舗装路、その後もゴルフ場の横を緩やかに登っていく。道標も多数整備されており、ファミリーハイク向け
2 深山〜掃雲峰:道標などなく、テープの付いた踏み跡、廃林道などをレコだよりに進んでいく。特にススキ草原のネット手前を谷に降りていくところがわかりにくい。廃林道も落石の危険がある箇所がある。少しゴルフ場横の舗装路に出て、再び左のさびた門の横から林道に入っていくが、池のところから尾根筋のわかりやすい踏み跡に出るまでも難関、尾根筋は能勢電の石柱を目印に山頂へ進む。
3 掃雲峰〜天狗岩:赤いポールを目印に尾根を伝う。尾根をはずさなければ大丈夫
4 天狗岩〜るり渓入り口:天狗岩からは暗い森の中の朽ちかけた階段をおりていく。山慣れた人向け。登山口からは舗装路
5 るり渓遊歩道:遊歩道だが少し滑るところもあるので注意
その他周辺情報 るり渓温泉:大浴場以外に水着着用でジャグジー、露天風呂、温水プールなど楽しめる。日帰り入湯は土日は800円。温泉利用の場合、日生中央と園部から無料送迎バスあり。
本日の行動拠点 るり渓温泉
温泉、グランピング、イルミネーション、その他体験型アクティビティなどを楽しむことができる一大レジャー施設
とにかく駐車場が広い。
2022年08月06日 11:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/6 11:24
本日の行動拠点 るり渓温泉
温泉、グランピング、イルミネーション、その他体験型アクティビティなどを楽しむことができる一大レジャー施設
とにかく駐車場が広い。
深山登山口までは舗装路を歩く。
4色のサルスベリの花が満開
2022年08月06日 11:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/6 11:33
深山登山口までは舗装路を歩く。
4色のサルスベリの花が満開
深山登山口
駐車場から10分ほどのところにある。
2022年08月06日 11:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/6 11:40
深山登山口
駐車場から10分ほどのところにある。
最初はゴルフ場横の明るい林の中をゆるやかに登っていく。
登山道の左は大阪、右は京都
2022年08月06日 11:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/6 11:46
最初はゴルフ場横の明るい林の中をゆるやかに登っていく。
登山道の左は大阪、右は京都
ススキのしげる高原に到着
夏の入道雲と緑の草原が良い感じだ。
2022年08月06日 12:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/6 12:05
ススキのしげる高原に到着
夏の入道雲と緑の草原が良い感じだ。
ススキの間を進む。
山頂に近づくと、ほとんど立木がなく、すばらしい展望
2022年08月06日 12:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/6 12:07
ススキの間を進む。
山頂に近づくと、ほとんど立木がなく、すばらしい展望
ケルンのある小ピーク
北摂の山々を一望できる。
2022年08月06日 12:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/6 12:15
ケルンのある小ピーク
北摂の山々を一望できる。
ドウダンツツジ
ここが掃雲峰への分岐点
2022年08月06日 12:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/6 12:22
ドウダンツツジ
ここが掃雲峰への分岐点
オニヤンマ
日本最大のトンボとして知られる。学名の種名"sieboldii" は、日本の生物研究に功績を残したフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトに対する献名である。
2022年08月06日 12:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
8/6 12:23
オニヤンマ
日本最大のトンボとして知られる。学名の種名"sieboldii" は、日本の生物研究に功績を残したフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトに対する献名である。
駐車場から約1時間で深山頂上791mに到着
深山神社
山頂は国土交通省 深山レーダ雨量観測所の奥にある。

2022年08月06日 12:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/6 12:27
駐車場から約1時間で深山頂上791mに到着
深山神社
山頂は国土交通省 深山レーダ雨量観測所の奥にある。

深山頂上は北摂一の360度の展望
京都方向の展望
2022年08月06日 12:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/6 12:28
深山頂上は北摂一の360度の展望
京都方向の展望
大阪・兵庫方向の展望
2022年08月06日 12:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/6 12:28
大阪・兵庫方向の展望
山頂から少し戻り、掃雲峰を目指す。
2022年08月06日 12:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/6 12:55
山頂から少し戻り、掃雲峰を目指す。
ススキの間を進むとネットが張ってある。
このネットは右の棒を動かすと開くが、通過して先に進んでも、すぐにまたネットにあたり行どまってしまう。仕方なくもと来た道を戻る。
2022年08月06日 13:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/6 13:00
ススキの間を進むとネットが張ってある。
このネットは右の棒を動かすと開くが、通過して先に進んでも、すぐにまたネットにあたり行どまってしまう。仕方なくもと来た道を戻る。
ツマグロヒョウモン
左がメス(羽の縁に黒い模様がある。)右がオス。
2022年08月06日 13:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/6 13:03
ツマグロヒョウモン
左がメス(羽の縁に黒い模様がある。)右がオス。
ヤマレコだよりに正しい道を探す。
少し戻ると東の林にテープと踏み跡があった。
案内板などがないので、ここが掃雲峰への分岐とは通常わからないだろう。
暗い林を一度谷に降りる。
2022年08月06日 13:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/6 13:20
ヤマレコだよりに正しい道を探す。
少し戻ると東の林にテープと踏み跡があった。
案内板などがないので、ここが掃雲峰への分岐とは通常わからないだろう。
暗い林を一度谷に降りる。
テープだよりに行くと、廃林道に出る。
右の崖が柱状節理になっており、落石が危険だ。
2022年08月06日 13:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/6 13:31
テープだよりに行くと、廃林道に出る。
右の崖が柱状節理になっており、落石が危険だ。
ゴルフ場横の舗装された林道に出る。
2022年08月06日 13:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/6 13:44
ゴルフ場横の舗装された林道に出る。
マムシグサ
実は、まだ緑だが、これから秋にカラフルな色になる。
2022年08月06日 13:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/6 13:46
マムシグサ
実は、まだ緑だが、これから秋にカラフルな色になる。
このさびた門の横を入り、掃雲峰へ向かう。
2022年08月06日 13:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/6 13:49
このさびた門の横を入り、掃雲峰へ向かう。
きれいなため池に出る。
2022年08月06日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/6 13:56
きれいなため池に出る。
ため池の奥へ、道なき道を直進し、能勢電の石柱のある尾根へ出る。後は山頂まで明確な踏み跡と、この石柱が導いてくれる。
2022年08月06日 14:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/6 14:19
ため池の奥へ、道なき道を直進し、能勢電の石柱のある尾根へ出る。後は山頂まで明確な踏み跡と、この石柱が導いてくれる。
掃雲峰山頂 723m
展望はない。
2022年08月06日 14:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/6 14:34
掃雲峰山頂 723m
展望はない。
モンシロドクガ?
ふわふわで、よく見ると非常にきれいな蛾
2022年08月06日 14:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/6 14:39
モンシロドクガ?
ふわふわで、よく見ると非常にきれいな蛾
赤いポールの尾根を伝っていくと天狗岩に出た。
おすすめビューポイント
2022年08月06日 14:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/6 14:53
赤いポールの尾根を伝っていくと天狗岩に出た。
おすすめビューポイント
天狗岩からの展望
東の展望が開けている。
2022年08月06日 14:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
8/6 14:48
天狗岩からの展望
東の展望が開けている。
掃雲峰登山口
ここから天狗岩までは朽ちかけた木の階段があり、一応ハイキングコースと言えるだろう。
2022年08月06日 15:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/6 15:22
掃雲峰登山口
ここから天狗岩までは朽ちかけた木の階段があり、一応ハイキングコースと言えるだろう。
舗装路を少し歩き
るり渓遊歩道入口に到着
2022年08月06日 15:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8/6 15:36
舗装路を少し歩き
るり渓遊歩道入口に到着
るり渓は園部町南西部にあり、園部町最高峰である標高約790.5メートルの深山(みやま)を源とする淀川(よどがわ)水系桂川(かつらがわ)の支流で一級河川・園部川(そのべがわ)に形成された渓谷。

2022年08月06日 15:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/6 15:45
るり渓は園部町南西部にあり、園部町最高峰である標高約790.5メートルの深山(みやま)を源とする淀川(よどがわ)水系桂川(かつらがわ)の支流で一級河川・園部川(そのべがわ)に形成された渓谷。

青いモミジとせせらぎの音が涼しげだ
マイナスイオンを堪能する。
2022年08月06日 15:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
8/6 15:51
青いモミジとせせらぎの音が涼しげだ
マイナスイオンを堪能する。
るり渓十二勝 双龍淵(そうりゅうえん)
2022年08月06日 15:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
8/6 15:54
るり渓十二勝 双龍淵(そうりゅうえん)
るり渓十二勝 玉走盤(ちょくそうばん)
2022年08月06日 16:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
8/6 16:05
るり渓十二勝 玉走盤(ちょくそうばん)
るり渓十二勝 水晶簾(すいしょうれん)
2022年08月06日 16:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/6 16:08
るり渓十二勝 水晶簾(すいしょうれん)
るり渓十二勝 通天湖(つうてんこ)
2022年08月06日 16:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
8/6 16:20
るり渓十二勝 通天湖(つうてんこ)
今日のトピックスはなんといっても、サギソウだ。
3
今日のトピックスはなんといっても、サギソウだ。
湿原のここかしこに一杯咲いている。
3
湿原のここかしこに一杯咲いている。
来週、西光寺山の今田側の群生地に行こうと思っていたが、まさかこんなところで出会えるとは。
8
来週、西光寺山の今田側の群生地に行こうと思っていたが、まさかこんなところで出会えるとは。
暑い中、登山した最高のご褒美だ。
2
暑い中、登山した最高のご褒美だ。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今日は深山と掃雲峰、るり渓の周回コースに挑戦しました。
深山は、本当に北摂一の素晴らしい展望で、ススキのなびく高原歩きは、低山とは思えない雰囲気を楽しめました。ススキの秋やツツジ咲く春に訪れたいと思いました。その際には兵庫、大阪、京都の3府県境の船谷山まで足を伸ばしたいです。
るり渓は、モミジとせせらぎの涼しい散歩ができるかと思いましたが結構蒸し暑かったです。やはり真夏より、秋の紅葉シーズンが良いかなと思いました。
深山から掃雲峰は、道標などなく道迷い必至で、バリエーションルートでなければ物足りないというようなマニア以外にはお勧めしません。
今日の一番のトピックスは、サギソウが湿原に一杯咲いているところに出会えたことです。猛暑の山登りの最高のご褒美です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

レコを参考にさせていただき行って来ました。

レコどおり大変でしたが、サギソウにも会えたしとても良い山歩きが出来ました!
ありがとうございました😀
2022/8/11 10:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら