地図遊び チョッとハイクのはずが~中津峰から古田山へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
中津峰山頂10:50
古田山山頂13:30
林道分岐(アスファルト)14:05
四辻交差点15:45
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
星の岩屋から中津峰まで特に危険な箇所なし。 中津峰から四国のみち経由で、縦走する場合、看板あまりなく、目印もないので初めての方は必ず地図持参 必須です。 古田山入口は一応赤テープが入口2本目印ついています。 エスケープリンドウは整備された林道もあれば、見落としがちな林道もあります。 |
写真
感想
いつも子供とばかり登っている中津峰山。ふと一人でいってみよう~と地図片手に出発。
天気も良く、目につくお花を写真撮影しながらせっせと足早に進む。
1か月前に登ったばかりなので、記憶も新しい。しかし、たかが1か月されど1か月。野草の成長は早い!!
こんなにあったか???というぐらい道をふさぎつつあることもしばしば。
そしてこの季節ちょっと怖いのが・・マムシという名の蛇です。
熊が出ないことはわかりきってるが、厄介なマムシ君と出くわすのは避けたい。カサカサと物音がするたびびくつく自分。
2・3回その音にビクツキ、ようやく犯人発覚 ”トカゲ” だ。
慣れとは怖いもので、犯人が判明するとまったくビクつかなくなってしまった。
中津峰山頂 手前のパラグライダー練習場前アスファルト到着。 そこで長いもの発見!!もしやあれは〜・・・・
snake!! 忍び足で近寄ってみるものの・・・気配を悟られススススススッ〜っと逃げられてしまい。
先を急ぎ、中津峰山頂到着!!
さてこれからが国土地理院地図片手に探索冒険の始まり始まり。
予定としては、勝浦方面中山に下るはずだったのだか。。。。。
先ず最初、展望台を通過し、パラオ道(いわゆるパラグライダーの方が利用する道路)に出るはずなのに、、何故か下って登ると、そこは同じ場所に戻っていた。エッツ???ここさっきの場所やん!!!
客人夫婦を捕まえて道を尋ねると、方向は間違っていないらしい。つまりいくつか分岐があり、迷いやすい、看板もないからわかりづらいと・・・
しかしいかねば!!気を取り直し再出発。結局教えられた道を行かず、自分の地図読みと直感で進み、地図ルート上を歩くことにした。言われていたように、看板なく、あっても見過ごすほどの看板に野草荒れ放題。
パラオ街道を横切り、、、四国のみちがあるはずなのに、登山道が見当たらない・・・無難パラオ街道を歩き迂回し、ここだろう???と半信半疑に歩いてみると四国のみち看板発見。
ここまで来たからには古田山山頂にいこう!!と予定変更決意を固め前に進む。。
こちらからは案内は少ないものの四国のみち登山道であることは間違いない。
夫婦の客人に登山口もわかりづらいし、林道入り口もわかりづらいから気を付けてと言われていたが。。本当だった。
先ず、古田山登山道入口も見落とし直進驀進。 そしてなぜか林道下っている・・・あれ???なんか変だぞ?と地図を見直すと予測では徳島市内方面に下っている気配・・・危ない危ない。スマホのコンパスを使用し、地図を再確認、現在地を要確認。きっとここだろうと予測をし、来た道を戻り、一つ一つ分岐を確認し、ありました!!古田山入口。
一応赤いテープが巻きつけられていたにもかかわらず見落としていたのだ。
人気のない山頂なのか?去年の台風の影響により大木が横倒しに道をふさぐ箇所数カ所。赤テープも箇所カ所あり
なんとか山頂到着!! 本当に山頂?というような場所ではあるが、徳島市内を一望でき、徳島動物園、眉山に、吉野川橋。この時点で13:30。なんと今日は水分4リットル持っているものの、食料は・・・・チョコバー一本と残量のバナナチップのみ。ややお腹すいてきたので、バナナチップを食べ、出発。
来た道を戻り、林道分岐を探し、ひとつ、ふたつ、・・・・ここか?ここだろ?ここしかないぞ!と迷いなくその方向へ進む。
生茂った草木を避けながら、ひたすら歩き、やっとアスファルト舗装の林道到着。国土地理院にも記されている小屋らしきものも発見!!この小屋で間違っていないと確信を持てたと同時に空腹の限界。唯一のチョコレートバーを食べて空腹を見たすも・・足りない!!思いもよらぬ時間の経過に焦る。小学校から帰ってくる息子よりも早く家につかねばならん!!
でも・・・アスファルト舗装林道は果てしなく遠く、歩いても歩いても民家が見えてこない!!下りのアスファルト歩行でつま先は痛くなるし、空腹だし・・・・でも早くつかねば!!と踏ん張りホームグランド到着。マジヘトヘトふらふら。
家に着くや否や空腹を満たす為に炊飯器ジャーOPEN!! なんと一口サイズのご飯しか残っておらず・・KNOCK OUT!! そこらじゅうにある食べ物を頬張って空腹を満たした自分でした。
今回の反省。ちょっとしたハイクでも食料はある程度持っていきましょう。
そして国土地理院の地図の正確さに拍手!!地図を読む勉強に本当になった。
ある意味里山を歩くのもいろんな勉強になると確信したのでありました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
地元の軽いお山に気軽に登られたような感じかなとレポを読み始めると、歩行距離20kmとはかなり歩いていますねー
アルプスシーズンに向けてのトレーニングも兼ねておられるのかもしれませんね
私もそのつもりでしたが、いきなりつまづいてしまって体力ダウン中です・・・
espritさん こんにちは
レポしてエッこんなに距離あったの
四国のみち ちょっと面白うそうなので、これからも探索してみようかと思います。
しこくのみち はてしなくとおく エンドレスのような気もしますが・・・
あらら体調不良でしょうか???無理はなさらずに
またアルプスお誘いお待ちしております。
nanchiさんお疲れ様でした。
水と食料がずいぶんアンバランスな感じ、いきおいで距離を伸ばすと危険ですよ
一人だとあまり計画してないでしょ
kazumochiさん こんにちは
その通りです!!何となくハイキングなんて思っていたのに。。あまり荷物も軽いのはと思って水だけ4リットル持ったのですが・・・欲がでてきましてこんな結果になってしまいました。 一人だと無茶しがちですよね。気を付けないと!! お互いに
キノコや山菜取りで遭難した爺さんをふと思い浮かべてしまいました!( ;∀;)
マイナー低山は舐めてると酷い目にあいますね〜!もし足を踏み外して骨折したり、マムシに噛まれたり(笑)で動けなくなってもメジャーな山じゃないから誰も来ない?秋に落葉して白骨化するまで見つからないかも?('Д')
多分誰にも行先は言って無いだろうし、携帯の電池も電波が届かない場所では電源切らないと半日で無くなります!
用心用心!(笑)
nekojigenさんこんにちは
里山及び四国のみちルートは整備されているところもあれば放置状態もあるようで、
なかなか手強いです。幸い今回は裏山みたいなもので、念のため両親にも行き先を告げ、ルート変更時も到着予定を一応告げての山行でした。
今後の四国のみちルートは要注意、準備万端で実行。マムシ対策にストック持参。
四国のみちルートmapもgetしてきました。ボチボチやりまあす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する