記録ID: 4570099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ〜化雲岳〜忠別岳〜白雲岳〜黒岳
2022年08月07日(日) 〜
2022年08月10日(水)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:56
- 距離
- 43.6km
- 登り
- 3,162m
- 下り
- 2,304m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:49
距離 11.9km
登り 1,683m
下り 372m
9:18
529分
スタート地点
18:06
宿泊地
2日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:45
距離 10.5km
登り 329m
下り 653m
5:31
345分
宿泊地
11:16
宿泊地
3日目
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:26
距離 10.8km
登り 700m
下り 346m
8:18
326分
宿泊地
13:44
宿泊地
4日目
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:16
距離 10.4km
登り 502m
下り 961m
6:00
376分
宿泊地
12:16
ゴール地点
天候 | 一日目:曇り時々晴れ 二日目:曇り、夜暴風雨 三日目:強風、時々晴れ間 四日目:午前中強風時々雨、10時から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:層雲峡から道北バス層雲峡線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トムラウシ温泉からの登りやすい。前トム平〜南沼キャンプ場に一部ゴーロ。 トムラウシから天沼までゴーロが多く、道迷いしやすい、ガスが強い日は慎重に進む必要がある。ゴーロで降りている途中で急に方向がトラバースに転換するところもあった。この区間では隣りのペンキまでの距離は少し遠い気がする。 化雲岳から先道が分かりやすく特に難しいところはない。 白雲岳分岐から北海岳の道中に雪渓を二度渡る必要があるが、八月の上旬時点で特に難しくなかった。 黒岳からの下りはほぼ階段で快適に降りれた。 |
その他周辺情報 | 黒岳リフト乗り場で黒岳の湯の割引券がもらえる。 |
写真
感想
大雪山の天気はやはり安定しないなというのは今回最大の感想。
四日間晴れたのは合わせて二、三時間しかなかっただろう。
そのほかほとんどの時間はおよそ15mの強風と戦ってた。
しかし一方で、メインピークであるトムラウシが晴れ、曇りによって池塘とお花畑がより神秘的に見え、忠別〜白雲までの高原歩きを体験した。大雪山の雄大さを認識できた充実した縦走だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する