記録ID: 4573293
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
2022夏の行II 三井寺から東海自然歩道で石山寺迄歩いてみた
2022年08月11日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 947m
- 下り
- 817m
コースタイム
天候 | スタート〜午前中 雲多めの晴れ、27℃ぐらいでスタートして、8時台には30℃超えていました。 午後 綿雲が少しだけの典型的な夏の青空になりました。最終的に36度越えでとても暑いがとてもドライ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
京都駅〜大津駅 jr琵琶湖線 200円 石山寺駅〜京阪膳所駅 京阪電鉄170円 膳所駅〜京都駅 jr琵琶湖線 240円 京都駅〜馬堀駅 jr嵯峨野線 私は使用しませんでしたが、大平山登山口から徒歩30分程で京阪バス🚌 中千町バス停🚏が有ります。 中千町バス停〜石山寺山門前 230円 中千町バス停〜jr石山駅 250円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大津駅〜上栄町駅東海自然歩道入口迄 一般市街地の舗装路と三井寺境内の一番端と自然観察の森(この様な名称だった思います)と管理の行き届いた道を歩きますので危険箇所等有りません。 標識や案内図も市街地から有りますので安心です。 東海自然歩道逢坂山歩道橋迄 道自体は、東海自然歩道なので良く整備された遊歩道の様な安全な道です。分岐が何箇所か出て来ますがその都度道標が出て来ますので良く見て進みましょう、間違えると意外な箇所に連れて行かれます。 逢坂山歩道橋に降る箇所が其れ迄と違い細い急勾配の道になり段差も大きいので慎重に。 〜音羽山山頂 全て東海自然歩道になります。危険箇所、道迷い箇所は有りません、道標一杯です。 前半から中盤にかけて、このコースの名物の階段が有り、一つ目が80m、二つ目が110m程の標高差です。 音羽山〜東千頭岳 全て東海自然歩道です。危険箇所、道迷い箇所等有りません。 基本尾根上の広い道ですが尾根なのでup downはあります。南から北へ歩くより今回のコースの方が楽に感じます。 東千頭岳〜西千頭岳 ここだけ東海自然歩道から外れます。醍醐のメガソーラーに向かう道です。 一応道標は有りますが頻度が下がりますのでアプリや紙地図で確認要です。 また短いですがキツめのup downが有ります。 メガソーラーに行かれる方や初めての方以外は、この時期はパスすることをお勧めします。 東千頭岳〜大平山〜大平山登山口 全て東海自然歩道になりますが、東千頭岳手前で分岐するもう一つの東海自然歩道を通られ方が多いのか?ここ迄より若干荒れ気味ですが危険箇所は有りませんし道標も頻繁に有ります。登山口への道はかなりの急勾配なのでゆっくり慎重に下りましょう。 大平山登山口〜石山寺〜京阪石山寺駅 一般市街地コースで、全て舗装路です。住宅地の中にも🏘頻繁に道標が出て来ますが、みちが石山寺付近に来るまではバイパスの様な道で集落内を通らない為自販機等が有りません。 この時期は中千町バス停から京阪バスで🚌石山寺、石山寺駅、jr石山駅に向かわれる事をお勧めします。 石山寺から石山寺駅🚉迄は瀬田川沿いに土産屋さんや料理屋さんの横を通る快適な歩道です。 |
その他周辺情報 | トイレ 大津駅 長等公園 東海自然歩道路傍休憩所 石山寺 京阪石山寺駅 自販機 大津市街地(京阪上栄町駅迄) 石山集落(大平山登山口から20分ぐらいの所から) 石山寺 京阪石山寺駅 コンビニ 大津駅周辺 大平山登山口から20〜30分の中千町バス停付近 お土産屋 石山寺門前から石山寺駅付近に多数 |
写真
先程の分岐点から直ぐのパノラマ台に到着。
よく名ばかりなパノラマ台とレコには書かれますが、確かに眺望ほぼ有りませんが、木々が成長する以前はきっと素敵な眺望が開ける休憩地だったんでしょう?
よく名ばかりなパノラマ台とレコには書かれますが、確かに眺望ほぼ有りませんが、木々が成長する以前はきっと素敵な眺望が開ける休憩地だったんでしょう?
大平山の登山口に降りて来ました。流石にとても暑いです。🔥🥵😳ここから京阪の石山寺駅迄が🚉アスファルトのロードになります、まさにここからが夏の"行"になります。それにしてもここ京都市伏見区なんですね⁈滋賀じゃないの⁇
この辺りは谷間でまだ日陰があります。この橋は岩間寺が有る岩間山への登山口になります。
岩間寺は、美しい良いお寺ですが、山の方は、こんな暑い時期に敢えて行く様な所では有りませんよ!
岩間寺は、美しい良いお寺ですが、山の方は、こんな暑い時期に敢えて行く様な所では有りませんよ!
分かりづらいですが両側の木々にミストの発生装置がつけられていて、この参道はとても涼しいです。 この先に有料ゲートが有りその先に有名な多宝塔等の建物群がありますが、今日はここ迄にしておきます。
感想
連休初日に歩くか🚶♀️、14日の日曜日にするか迷っていましたが、初日に行っとくと連休中にもう一度行けるチャンスが出るし、山の日だし本日に決定しました。後の天気の事を思うと珍しくgood jobでした。
狙った通り北側からの音羽山の登りとその後大平山迄続く尾根筋のほぼ木陰の道はこの気候条件の中では(その上低山だし)気温による体力消耗を抑えてある程度快適に歩けました。特にランチ🍙を取った東千頭岳のベンチの所は涼しくてドライで快適なランチスポットでした。
大平山を下山した後の舗装路は流石に暑かったですが風景はとても良かったですが、余程歩くのが好きな方以外は、バス🚌でしょうね!便も割合頻繁に有るし。
東海自然歩道に指定されている事はあって最後の舗装路石山寺を含めて湖南アルプスの遠景も瀬田川沿いも気持ちの良い道でした。暑さは"夏の行"でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する