ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4573293
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

2022夏の行II 三井寺から東海自然歩道で石山寺迄歩いてみた

2022年08月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
16.1km
登り
947m
下り
817m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:59
合計
6:53
距離 16.1km 登り 981m 下り 850m
6:29
20
スタート地点
6:50
34
7:23
7:27
62
8:29
8:47
16
9:02
9:03
46
9:50
12
10:02
10:04
16
10:20
10:55
28
11:23
11:24
96
13:24
ゴール地点
天候 スタート〜午前中 雲多めの晴れ、27℃ぐらいでスタートして、8時台には30℃超えていました。
 午後 綿雲が少しだけの典型的な夏の青空になりました。最終的に36度越えでとても暑いがとてもドライ。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
馬堀駅〜京都駅 jr嵯峨野線
 京都駅〜大津駅 jr琵琶湖線 200円
 石山寺駅〜京阪膳所駅 京阪電鉄170円
 膳所駅〜京都駅 jr琵琶湖線 240円
 京都駅〜馬堀駅 jr嵯峨野線
私は使用しませんでしたが、大平山登山口から徒歩30分程で京阪バス🚌 中千町バス停🚏が有ります。

 中千町バス停〜石山寺山門前 230円
 中千町バス停〜jr石山駅 250円
コース状況/
危険箇所等
大津駅〜上栄町駅東海自然歩道入口迄
一般市街地の舗装路と三井寺境内の一番端と自然観察の森(この様な名称だった思います)と管理の行き届いた道を歩きますので危険箇所等有りません。
標識や案内図も市街地から有りますので安心です。
 東海自然歩道逢坂山歩道橋迄
道自体は、東海自然歩道なので良く整備された遊歩道の様な安全な道です。分岐が何箇所か出て来ますがその都度道標が出て来ますので良く見て進みましょう、間違えると意外な箇所に連れて行かれます。
 逢坂山歩道橋に降る箇所が其れ迄と違い細い急勾配の道になり段差も大きいので慎重に。
 〜音羽山山頂
全て東海自然歩道になります。危険箇所、道迷い箇所は有りません、道標一杯です。
 前半から中盤にかけて、このコースの名物の階段が有り、一つ目が80m、二つ目が110m程の標高差です。
 音羽山〜東千頭岳
全て東海自然歩道です。危険箇所、道迷い箇所等有りません。 基本尾根上の広い道ですが尾根なのでup downはあります。南から北へ歩くより今回のコースの方が楽に感じます。
 東千頭岳〜西千頭岳
ここだけ東海自然歩道から外れます。醍醐のメガソーラーに向かう道です。 一応道標は有りますが頻度が下がりますのでアプリや紙地図で確認要です。
 また短いですがキツめのup downが有ります。
 メガソーラーに行かれる方や初めての方以外は、この時期はパスすることをお勧めします。
 東千頭岳〜大平山〜大平山登山口
全て東海自然歩道になりますが、東千頭岳手前で分岐するもう一つの東海自然歩道を通られ方が多いのか?ここ迄より若干荒れ気味ですが危険箇所は有りませんし道標も頻繁に有ります。登山口への道はかなりの急勾配なのでゆっくり慎重に下りましょう。
 大平山登山口〜石山寺〜京阪石山寺駅
一般市街地コースで、全て舗装路です。住宅地の中にも🏘頻繁に道標が出て来ますが、みちが石山寺付近に来るまではバイパスの様な道で集落内を通らない為自販機等が有りません。 この時期は中千町バス停から京阪バスで🚌石山寺、石山寺駅、jr石山駅に向かわれる事をお勧めします。
 石山寺から石山寺駅🚉迄は瀬田川沿いに土産屋さんや料理屋さんの横を通る快適な歩道です。
その他周辺情報 トイレ 大津駅 長等公園 東海自然歩道路傍休憩所 石山寺 京阪石山寺駅
 自販機 大津市街地(京阪上栄町駅迄) 石山集落(大平山登山口から20分ぐらいの所から) 石山寺 京阪石山寺駅
 コンビニ 大津駅周辺 大平山登山口から20〜30分の中千町バス停付近
 お土産屋 石山寺門前から石山寺駅付近に多数
 京阪の上栄町駅🚉脇を通り案内図で確認しつつ前方へ。
2022年08月11日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
8/11 6:39
 京阪の上栄町駅🚉脇を通り案内図で確認しつつ前方へ。
駅の先に有るこの坂から三井寺方面へ。
ずっと案内図又は案内標識が有ります。
2022年08月11日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/11 6:39
駅の先に有るこの坂から三井寺方面へ。
ずっと案内図又は案内標識が有ります。
 三井寺の中の塔頭の一つでしょうか?近松寺さんご本堂前を通り
2022年08月11日 06:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/11 6:46
 三井寺の中の塔頭の一つでしょうか?近松寺さんご本堂前を通り
 今日1st琵琶湖を見て
2022年08月11日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
8/11 6:47
 今日1st琵琶湖を見て
 その先のこの左手の階段から東海自然歩道に入ります。今日は、🏁ゴールの京阪石山寺駅迄ずっと東海自然歩道を歩きます。
2022年08月11日 06:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/11 6:49
 その先のこの左手の階段から東海自然歩道に入ります。今日は、🏁ゴールの京阪石山寺駅迄ずっと東海自然歩道を歩きます。
 2nd琵琶湖、最南端部
2022年08月11日 06:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/11 6:54
 2nd琵琶湖、最南端部
 琵琶湖大橋方面…見えませんが?心眼でお願いします⁈
2022年08月11日 06:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/11 6:54
 琵琶湖大橋方面…見えませんが?心眼でお願いします⁈
 眺望は良いけど、なかなか展望所に着かない展望台❓
2022年08月11日 06:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 6:57
 眺望は良いけど、なかなか展望所に着かない展望台❓
 ここは真ん中!標識の左の階段を行きます。
2022年08月11日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 6:59
 ここは真ん中!標識の左の階段を行きます。
 ここのぶんは左手へ。
2022年08月11日 07:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/11 7:04
 ここのぶんは左手へ。
 逢坂山の歩道橋手前の京阪大谷駅への分岐点に降りて来ました。 トラロープ?がある左手の杭の箇所を歩めば大谷駅🚉方面です。
2022年08月11日 07:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/11 7:26
 逢坂山の歩道橋手前の京阪大谷駅への分岐点に降りて来ました。 トラロープ?がある左手の杭の箇所を歩めば大谷駅🚉方面です。
 逢坂山の歩道橋を渡って少し登り返した所から振り返って、ここから400m程の登りになります。その大半を占めるのが二段に分かれる名物の階段です。
2022年08月11日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 7:30
 逢坂山の歩道橋を渡って少し登り返した所から振り返って、ここから400m程の登りになります。その大半を占めるのが二段に分かれる名物の階段です。
 一つ目の階段が終わった所、80m程の標高差でした。
2022年08月11日 07:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/11 7:36
 一つ目の階段が終わった所、80m程の標高差でした。
 一つ目の階段で音羽山の北稜の支尾根に乗りましが尾根筋の道は見た通り歩き易いです。
2022年08月11日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/11 7:42
 一つ目の階段で音羽山の北稜の支尾根に乗りましが尾根筋の道は見た通り歩き易いです。
 二段目の階段ももうすぐ終わりで、110m程の標高差で480m迄来ました、後100m程です。
2022年08月11日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 8:03
 二段目の階段ももうすぐ終わりで、110m程の標高差で480m迄来ました、後100m程です。
 階段が終わると至って平和な道が続きます。
2022年08月11日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/11 8:11
 階段が終わると至って平和な道が続きます。
 東海自然歩道の路傍休憩所&トイレ🚽に来ました。使うか使わないかは、その人次第。
2022年08月11日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 8:15
 東海自然歩道の路傍休憩所&トイレ🚽に来ました。使うか使わないかは、その人次第。
 山頂が近づくと林道の様な広い道も現れいよいよ快適!
2022年08月11日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 8:16
 山頂が近づくと林道の様な広い道も現れいよいよ快適!
 大津駅南口&膳所駅方面への分岐点(左手)に来ました。あと少しです。
2022年08月11日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/11 8:21
 大津駅南口&膳所駅方面への分岐点(左手)に来ました。あと少しです。
 山頂前広場に到着しました。ここは木陰なので意外と涼しいです。
2022年08月11日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 8:27
 山頂前広場に到着しました。ここは木陰なので意外と涼しいです。
 山頂は直射日光が当たるので暑い🔥です。
2022年08月11日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/11 8:28
 山頂は直射日光が当たるので暑い🔥です。
 取り敢えず定番の…
2022年08月11日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
8/11 8:28
 取り敢えず定番の…
 此方も定番の東側の眺望。
 手前から山科市街地、山に見えない東山そして京都市街地中心部一番奥に愛宕山系と京都西山
2022年08月11日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
8/11 8:29
 此方も定番の東側の眺望。
 手前から山科市街地、山に見えない東山そして京都市街地中心部一番奥に愛宕山系と京都西山
 大文字越しの京都盆地北部と京都北山
2022年08月11日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
8/11 8:29
 大文字越しの京都盆地北部と京都北山
 大津市街地と琵琶湖を琵琶湖大橋方面を見ています。見えませんが…心眼で見てくださいってね?
2022年08月11日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/11 8:29
 大津市街地と琵琶湖を琵琶湖大橋方面を見ています。見えませんが…心眼で見てくださいってね?
 比叡比良山系は今日も雲の下。此方の方向を見ていると必ず大きな黄色の蜂が偵察🐝にホバリングしながらやってきます。特に八大龍王Cの下降点には近づいて欲しくない様です。
2022年08月11日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/11 8:29
 比叡比良山系は今日も雲の下。此方の方向を見ていると必ず大きな黄色の蜂が偵察🐝にホバリングしながらやってきます。特に八大龍王Cの下降点には近づいて欲しくない様です。
 山頂から少し降った箇所から東側が開けた箇所から下山後に歩くであろう石山、瀬田方面。
2022年08月11日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/11 8:50
 山頂から少し降った箇所から東側が開けた箇所から下山後に歩くであろう石山、瀬田方面。
 牛尾観音さんへの分岐点に来ました。(右手)
先月は、右手から来ずわざわざ尾根芯を通り遠回りして、今から歩く左手から降りて来て音羽山を目指しました。
2022年08月11日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 8:58
 牛尾観音さんへの分岐点に来ました。(右手)
先月は、右手から来ずわざわざ尾根芯を通り遠回りして、今から歩く左手から降りて来て音羽山を目指しました。
 先程の分岐点から直ぐのパノラマ台に到着。
よく名ばかりなパノラマ台とレコには書かれますが、確かに眺望ほぼ有りませんが、木々が成長する以前はきっと素敵な眺望が開ける休憩地だったんでしょう?
2022年08月11日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 9:03
 先程の分岐点から直ぐのパノラマ台に到着。
よく名ばかりなパノラマ台とレコには書かれますが、確かに眺望ほぼ有りませんが、木々が成長する以前はきっと素敵な眺望が開ける休憩地だったんでしょう?
 コレが唯一見える景色。近江大橋は見えるよ!その対岸の街も!
2022年08月11日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
8/11 9:03
 コレが唯一見える景色。近江大橋は見えるよ!その対岸の街も!
 多分30℃越えているのでしょうが、ほぼ尾根筋の木陰の道なので意外に快適です。けど登りはやはり暑い🥵💦
2022年08月11日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/11 9:30
 多分30℃越えているのでしょうが、ほぼ尾根筋の木陰の道なので意外に快適です。けど登りはやはり暑い🥵💦
 あとひと登りで東千頭岳山頂と言う箇所までやって来まさした。コレを登れば今日のまとまった登りは終了です。
2022年08月11日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 9:43
 あとひと登りで東千頭岳山頂と言う箇所までやって来まさした。コレを登れば今日のまとまった登りは終了です。
 一回目の東千頭岳に到着です。休まずに西千頭岳に向かいます。これが結構厄介なので片付けちゃいます。
2022年08月11日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/11 9:50
 一回目の東千頭岳に到着です。休まずに西千頭岳に向かいます。これが結構厄介なので片付けちゃいます。
 その西千頭岳山頂に到着しました。が知られた通り本当のピークは鉄塔が有る柵の向こう側。
2022年08月11日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/11 10:05
 その西千頭岳山頂に到着しました。が知られた通り本当のピークは鉄塔が有る柵の向こう側。
 一応柵の外にこう言う物も有りますが⁈
2022年08月11日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 10:05
 一応柵の外にこう言う物も有りますが⁈
 東千頭岳方面に少し戻った箇所からの眺望、南側だと思います。
2022年08月11日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 10:07
 東千頭岳方面に少し戻った箇所からの眺望、南側だと思います。
 縦走路に戻る為東千頭岳に戻って来ました。
山頂から少し下がった所に有る木陰のベンチでこの時間から"ランチ🍙"にします。
2022年08月11日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 10:21
 縦走路に戻る為東千頭岳に戻って来ました。
山頂から少し下がった所に有る木陰のベンチでこの時間から"ランチ🍙"にします。
 ベンチ横の尾根道のスーパードライな環境でも木の子はいる。なんかぶつぶつ付き。
2022年08月11日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/11 10:54
 ベンチ横の尾根道のスーパードライな環境でも木の子はいる。なんかぶつぶつ付き。
 此方トゲトゲしいブツブツつき。
2022年08月11日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 10:55
 此方トゲトゲしいブツブツつき。
 トンネルぽっい所が山頂でこんな感じの箇所でランチ🍙してました。
2022年08月11日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/11 10:57
 トンネルぽっい所が山頂でこんな感じの箇所でランチ🍙してました。
 大平山山頂直下の鞍部の様な所でまた休憩です❗️流石に暑くなってきたので直ぐ休憩します。
 写真は、歩いてきた側を振り返っています。
2022年08月11日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/11 11:04
 大平山山頂直下の鞍部の様な所でまた休憩です❗️流石に暑くなってきたので直ぐ休憩します。
 写真は、歩いてきた側を振り返っています。
 "リッジ"好きには、この様な物をご用意⁈
2022年08月11日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/11 11:07
 "リッジ"好きには、この様な物をご用意⁈
 今日最後のピークの大平山に到着しました。
 何だか久しぶりに見るPHさんのプレート
2022年08月11日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
8/11 11:25
 今日最後のピークの大平山に到着しました。
 何だか久しぶりに見るPHさんのプレート
  大平山の登山口に降りて来ました。流石にとても暑いです。🔥🥵😳ここから京阪の石山寺駅迄が🚉アスファルトのロードになります、まさにここからが夏の"行"になります。それにしてもここ京都市伏見区なんですね⁈滋賀じゃないの⁇
2022年08月11日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/11 11:51
  大平山の登山口に降りて来ました。流石にとても暑いです。🔥🥵😳ここから京阪の石山寺駅迄が🚉アスファルトのロードになります、まさにここからが夏の"行"になります。それにしてもここ京都市伏見区なんですね⁈滋賀じゃないの⁇
 この辺りは谷間でまだ日陰があります。この橋は岩間寺が有る岩間山への登山口になります。
 岩間寺は、美しい良いお寺ですが、山の方は、こんな暑い時期に敢えて行く様な所では有りませんよ!
2022年08月11日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/11 11:52
 この辺りは谷間でまだ日陰があります。この橋は岩間寺が有る岩間山への登山口になります。
 岩間寺は、美しい良いお寺ですが、山の方は、こんな暑い時期に敢えて行く様な所では有りませんよ!
 谷間から出て開けた田園風景の中に出ました。
東から南東方向を見ています。変わった形の山がありますが名称が分かりません。
2022年08月11日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/11 12:23
 谷間から出て開けた田園風景の中に出ました。
東から南東方向を見ています。変わった形の山がありますが名称が分かりません。
 湖南アルプスだと思いますが方向的に
2022年08月11日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/11 12:23
 湖南アルプスだと思いますが方向的に
 山から降りても東海自然歩道の標識は続きます、有難いですが、岩間寺の方向なんか違う様な…
2022年08月11日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/11 12:51
 山から降りても東海自然歩道の標識は続きます、有難いですが、岩間寺の方向なんか違う様な…
 石山の街中に入って来ましたが、こんな所にも音羽山の道標が!
2022年08月11日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/11 12:55
 石山の街中に入って来ましたが、こんな所にも音羽山の道標が!
 立木観音さん❗️
知ってる所があると何だか嬉しいです😊
2022年08月11日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/11 12:55
 立木観音さん❗️
知ってる所があると何だか嬉しいです😊
 普通の住宅地の中に東海自然歩道の標識⁇
それもジャンクション部分
2022年08月11日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/11 12:56
 普通の住宅地の中に東海自然歩道の標識⁇
それもジャンクション部分
 この辺り趣がある街並みでしたが、暑すぎて🔥🥵😳💦じっくりとは拝見出来ませんでした。
2022年08月11日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/11 12:59
 この辺り趣がある街並みでしたが、暑すぎて🔥🥵😳💦じっくりとは拝見出来ませんでした。
 ヘロヘロで石山寺山門前に到着しました。青空に瓦がよく映えます。
2022年08月11日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
8/11 13:02
 ヘロヘロで石山寺山門前に到着しました。青空に瓦がよく映えます。
 ちょっと夏痩せ気味なお仁王様。
2022年08月11日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/11 13:02
 ちょっと夏痩せ気味なお仁王様。
 此方は定番な厳つく、マッチョなお仁王様
2022年08月11日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/11 13:02
 此方は定番な厳つく、マッチョなお仁王様
分かりづらいですが両側の木々にミストの発生装置がつけられていて、この参道はとても涼しいです。 この先に有料ゲートが有りその先に有名な多宝塔等の建物群がありますが、今日はここ迄にしておきます。
2022年08月11日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
8/11 13:03
分かりづらいですが両側の木々にミストの発生装置がつけられていて、この参道はとても涼しいです。 この先に有料ゲートが有りその先に有名な多宝塔等の建物群がありますが、今日はここ迄にしておきます。
 ここは見学不可の様ですが、綺麗なお庭が見えています。
2022年08月11日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
8/11 13:08
 ここは見学不可の様ですが、綺麗なお庭が見えています。
 この暑さの中、結構な人数の参詣者の方が来られます。
2022年08月11日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/11 13:09
 この暑さの中、結構な人数の参詣者の方が来られます。
 白い花が咲いていたので撮影したら白い雲に被ってしまいました。
2022年08月11日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
8/11 13:10
 白い花が咲いていたので撮影したら白い雲に被ってしまいました。
今度は、影になっちゃった…センスないね!
2022年08月11日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/11 13:11
今度は、影になっちゃった…センスないね!
 瀬田川沿いに来ると日陰が有り、何より風が心地よく最終盤元気に🏁ゴールへ
2022年08月11日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
8/11 13:18
 瀬田川沿いに来ると日陰が有り、何より風が心地よく最終盤元気に🏁ゴールへ
 京阪石山寺駅🚉にこのお嬢さんにお出迎えされて今日のゴールに無事到着です。有難う御座います
2022年08月11日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
8/11 13:24
 京阪石山寺駅🚉にこのお嬢さんにお出迎えされて今日のゴールに無事到着です。有難う御座います
 今日のお土産は、緊縮財政のおり行った場所に関係の無い⁈ シャトレーゼのバターどら焼きと黒糖どら焼き&3種類のスコーンになりました。ご容赦くださいね
2022年08月11日 15:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
8/11 15:29
 今日のお土産は、緊縮財政のおり行った場所に関係の無い⁈ シャトレーゼのバターどら焼きと黒糖どら焼き&3種類のスコーンになりました。ご容赦くださいね

感想

 連休初日に歩くか🚶‍♀️、14日の日曜日にするか迷っていましたが、初日に行っとくと連休中にもう一度行けるチャンスが出るし、山の日だし本日に決定しました。後の天気の事を思うと珍しくgood jobでした。
 狙った通り北側からの音羽山の登りとその後大平山迄続く尾根筋のほぼ木陰の道はこの気候条件の中では(その上低山だし)気温による体力消耗を抑えてある程度快適に歩けました。特にランチ🍙を取った東千頭岳のベンチの所は涼しくてドライで快適なランチスポットでした。
 大平山を下山した後の舗装路は流石に暑かったですが風景はとても良かったですが、余程歩くのが好きな方以外は、バス🚌でしょうね!便も割合頻繁に有るし。
 東海自然歩道に指定されている事はあって最後の舗装路石山寺を含めて湖南アルプスの遠景も瀬田川沿いも気持ちの良い道でした。暑さは"夏の行"でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら