記録ID: 4577005
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								八ヶ岳・蓼科
						【鉢伏山・高ボッチ山】山の日はいっぱい歩こう♪(岡谷駅〜旧塩尻峠〜高ボッチ山〜鉢伏山〜松本駅)
								2022年08月11日(木)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 09:19
 - 距離
 - 32.9km
 - 登り
 - 1,530m
 - 下り
 - 1,699m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 8:26
 - 休憩
 - 0:54
 - 合計
 - 9:20
 
					  距離 32.9km
					  登り 1,530m
					  下り 1,714m
					  
									    					18:45
															
					らくルート標準CTの70%で計画。ほぼ計画通り。
東山に10分いることになっているのは、道を求めてさまよっていたのと、イバラのヤブと格闘していたのと。
たまたま他の方のレコを見ていて初めて知ったEK指数。
EK=56.7
●EK50〜60未満 超きつい、止めた方が無難
だそうです。
							東山に10分いることになっているのは、道を求めてさまよっていたのと、イバラのヤブと格闘していたのと。
たまたま他の方のレコを見ていて初めて知ったEK指数。
EK=56.7
●EK50〜60未満 超きつい、止めた方が無難
だそうです。
| 天候 | 終日晴れ♪ 日中は風も穏やか。  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						◆行き 自宅から東武東上線の始発に乗って、武蔵野線、中央線経由で高尾駅へ。 JR中央本線・松本行 06:15 高尾 09:06 岡谷 ◆帰り 18:43の電車に乗るつもりがタッチの差で乗れず… 松本からの各停終電でした。 JR篠ノ井線・甲府行 19:35 松本 21:33 甲府 JR中央本線・高尾行 21:36 甲府 23:00 高尾 高尾から中央線、武蔵野線、東武東上線経由で帰宅。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					登山者と会ったのは高ボッチ山周辺と鉢伏山周辺だけ。 暑い時期なので、みなさんほかの山域に行っているのでしょうか。 静かな山歩きでした。 ◆岡谷駅〜旧塩尻峠 ・舗装路です。 ◆旧塩尻峠〜高ボッチ山 ・荒れ気味。道が分かりづらいところもあり。特に以下の3箇所。 1.東山手前にある池の周回路。 途中で道が消えました。 反対に出れば何とかなるだろうと、適当に。 2.東山山頂から高ボッチ山方面の直下。 ここが本日の核心部。 山頂から下ったところで右に折れます。 ここが分かりづらい。 分岐っぽい柱はあるも道が見当たらず。 何往復かして、よく見るとヤブの奥に道。 ここが曲者で、イバラのヤブ。 100m程なのでしょうが、引っ掻き傷多数。 大回りになりますが、林道迂回推奨。 3.高ボッチヤマ手前のお花畑のあたり。 道がわからず。 尾根道を進み、GPSを頼りに復帰。 ・急なところとなだらかなところがかなりはっきり。急なところは思いの外急登。 ◆高ボッチ山〜鉢伏山 ・ほぼ舗装路。そこそこ車が通るので注意。足にきます。 ・鉢伏山は入山料で300円要。駐車料金は500円だった気が。 ・鉢伏山山頂は風が抜けていて、涼しくて気持ち良かった。 ◆鉢伏山〜松本駅 ・多少、笹やぶ道もありますが、道がわからないというほどではなし。滑りやすいところもありますが、全体としては歩きやすい道。 ・多少の登り返しはありますが、大きな登り返しはなし。 ・最後は舗装路歩き約4km。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ザック(26ℓ)
																ザックカバー
																昼ご飯
																非常食
																ハイドレーション
																水
																サーモス(お湯)
																レインウェア
																帽子
																手袋
																ストック
																ヘッドランプ
																ライター
																サングラス
																地図
																スマホ
																ロールペーパー
																救急用品
																予備靴ひも
																携帯簡易トイレ
																保険証
																タオル
																携帯バッテリー
															 
												 | 
			
|---|---|
| 備考 | 暑くなることを予想して、水5ℓ、お湯500㎖持参。 約4.5ℓの消費。  | 
			
感想
					山の日を絡めて08/11-13で聖岳・光岳・池口岳を縦走するプラン。
天気にも恵まれそうな予報。
仕事帰りにまいたびバスに直行すべく、リュックを背にオフィスへ。
お昼ご飯を食べながら天気をチェックすると、雨予報になってる。あれ?
ニュースを見ると台風が来る予報になってる…
かくして山の日プランは崩壊。
予定は全キャンセル(泣
山の日は天気がもちそうなので、どこかに行くか、と検討。
前の日、南アに行けない悔しさでしこたま飲んだ(二人で中生16杯)ので、電車前提。
本当は暑くない時期プランだった高ボッチ・鉢伏山縦走をピックアップ。
狙い通り、終日の好天♪
高ボッチ山、鉢伏山とも開けた好展望の山頂。
アルプスはどこも雲が多めでしたが、まあ、まずまずの展望。
この時期、暑くて歩く人も少ないのか、ずっと静かな縦走路。
イバラのヤブと格闘して傷だらけになるという誤算はありましたが、長距離縦走を楽しむことができました。
長い距離とソコソコの標高差で、いい感じに疲れました。
下山後のビール🍺が美味かったです♪
帰りに乗ろうとしていた電車にタッチの差で間に合わなかったのが最後の大誤算…
行きは始発、帰りは終電の長い1日となりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:464人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										











					
					
		
はじめまして。
鉢伏山の山行記録見せていただきました。
ここ北アルプス見えて抜群のところですね。
私も2年前の6月鉢伏山に登っていい景色だったこと思い出しました。
ありがとう。
dai_tさんは、300名山は、149/300。一方私は、156/300。お互い中盤戦ですね。
dai_tさんは体力ありあり。一方私は体力なしなし。でも山好きなのは同じなのかもしれません。これからも山を楽しみましょう。
hikonyan123jpより
鉢伏山、いい山でした♪
みなさんのレコで景色のいい山だというのは認識していましたが、やっぱり実際に行ってみると違いますね。
第一級の北アルプスの展望台でした!
300名山はもう中盤というか、やっと中盤というか、まだ中盤というか。
まだ先は長いですね。
私も同世代の中では体力がある方だとは思っているものの、最近、ケガをしては体力・脚力が落ち、取り戻してはまたケガをして・・・の繰り返しで右肩下がりを自覚しているところです。
こればかりはうまく付き合って、山の歩き方、楽しみ方を変えていくしかないと思っています。
お互いに自分のペースで長く山を楽しむことができるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する