下界は真夏日〜爽やかな風吹き抜ける七時雨山


- GPS
- 04:41
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 653m
- 下り
- 654m
コースタイム
12:00 南峰 13:00
13:10 北峰
13:24 南峰
14:45 西根寺田登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 西根寺田登山口にはトイレがありません。登山道沿いもありません。 道の駅にしねやバイパス沿いにあるコンビニで済ませておくことをおすすめします。 水場は、砂利の林道から登山道に入るゲート脇に水道がありました。 |
写真
写真ではよく見えないが、八幡平市松尾で昼火事。
もうもうと立ち上がる煙、そして炎も見えた。
交通事故と火事は他人事ではなく、十分注意したい。
感想
今日は七時雨山山開き!
前回の姫神山山開きの大渋滞に懲りて、そろそろ山開き行事は卒業しようと思っているのですが、諸般の事情(?)により娘と参加しました。
神事の後、エゾハルゼミの蝉時雨をBGMに新緑の山道をのんびりペースで進みます。
途中で前を歩いていた自然保護指導員の方から、樹木の名前や花の名前などをたくさん教えてもらいました。ダケカンバは草子カンバとも呼ばれ、薄く剥いた樹皮を紙の代わりに使用し、文字を書いていたこと。登山道山麓側の旧鹿角街道にそびえる「マンダ(シナノキ)並木」は街道の目印として植えられたもの。などなど勉強になりました。ネームプレートにはIさんのお名前がありました。Iさん、この場を借りて御礼申し上げます。
娘も「自然っておもしろいね」と独り言を申しておりました。またどこかでお会いした際は宜しくお願いします。
旧鹿角街道との分岐を過ぎて、徐々に勾配もきつくなり南峰直下は結構な急登となりました。
岩手山を望めるポイントで振り返ると、松尾方面に黒い煙が。強い日差しの下でも赤い炎が見えました。今年は山火事含めて本当に火事が多いので、注意しなければと改めて思いました。
さて、息を切らしながら南峰頂上に到着。万歳三唱と乾杯のセレモニーに引き続き、登頂記念の絵馬がプレゼントされました。娘はさっそくザックにくくりつけておりました。
山頂でラーメンとおにぎりの昼食をとり、北峰へ出発。北峰にある三角点にタッチして南峰に登り返し下山しました。
今日の下山後のごほうびは平舘のスーパーで買ったアイスとカットフルーツ。アイスもいいけど、スーパーのカットフルーツってこんなに美味しかったかと思うほど、乾いた体にみずみずしいフルーツが染みわたる感じでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する