ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4581393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳

2022年08月12日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
9.3km
登り
1,157m
下り
1,155m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:17
合計
6:50
距離 9.3km 登り 1,157m 下り 1,157m
5:42
77
6:59
8
7:06
7:07
39
7:46
7:47
22
8:09
8:15
39
8:54
8:59
6
9:44
33
10:18
65
11:23
11:24
29
11:53
11:54
25
12:19
12:20
5
12:31
12:36
0
天候 朝から台風の影響で大雨。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
・毎日新聞登山バス 8/10竹橋23:00発 → 8/11戸台口(仙流荘)5:10着
・南アルプス林道バス 8/11戸台口6:40発 → 北沢峠7:30着
コース状況/
危険箇所等
「甲斐駒ヶ岳」の頂上へは「直登コース」と「巻道コース」がありますが、全身を使った岩登りに慣れていない方は、迷わず「巻道コース」を選択される事をお勧めします。
その他周辺情報 ▪️こもれび山荘(北沢峠)
・一泊二食付きで、12,000円(現金のみ)
・携帯の電波が入らない。(ネット難民になります。)
・携帯は、「機内モード」に切り替えないとバッテリー消耗が激しくなるので要注意。
・携帯の充電サービスが300円で利用可。
・水は、南アルプス天然水が無料で補給できます。
・500mlのコーラ(ペットボトル)が300円
・カップ麺(日清のカップヌードル)が400円

▪️仙流荘(戸台口)
・12:00〜日帰り温泉利用可(500円)、タオル(100円)
・ランチは12:00〜14:30まで
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
昨日(8/11)の「仙丈ヶ岳」登山に引き続き、本日(8/12)は「甲斐駒ヶ岳」登山🥾を予定していました。が… 台風の影響で朝から大雨☔️。
2022年08月11日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/11 13:40
昨日(8/11)の「仙丈ヶ岳」登山に引き続き、本日(8/12)は「甲斐駒ヶ岳」登山🥾を予定していました。が… 台風の影響で朝から大雨☔️。
昨晩、宿泊した「こもれび山荘」です。17:00に夕飯を食べて、18:00くらいから翌朝のAM3:30まで爆睡😴でした。
2022年08月11日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/11 7:31
昨晩、宿泊した「こもれび山荘」です。17:00に夕飯を食べて、18:00くらいから翌朝のAM3:30まで爆睡😴でした。
雨☔️が少しだけ小降りになって来たので、途中の「駒津峰」まで行って、下りて来ようかなぁ〜と、しぶしぶ登山開始😆。
2022年08月12日 05:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 5:38
雨☔️が少しだけ小降りになって来たので、途中の「駒津峰」まで行って、下りて来ようかなぁ〜と、しぶしぶ登山開始😆。
今日は「甲斐駒ヶ岳」方面に登山開始(5:40〜)。
2022年08月11日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/11 7:40
今日は「甲斐駒ヶ岳」方面に登山開始(5:40〜)。
樹高の高い樹林帯のおかげで、しばらくは雨☔️が直接当たるのが凌げました。
2022年08月12日 05:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 5:54
樹高の高い樹林帯のおかげで、しばらくは雨☔️が直接当たるのが凌げました。
雨☔️の登山🥾は、あまり経験がありませんでしたが、樹木も生き生きとした感じで意外といい感じでした。
2022年08月12日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 6:41
雨☔️の登山🥾は、あまり経験がありませんでしたが、樹木も生き生きとした感じで意外といい感じでした。
お、雨が上がってきたぞ👍。虹も出ていい感じです。
2022年08月12日 07:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 7:02
お、雨が上がってきたぞ👍。虹も出ていい感じです。
4合目(双児山)まで登ってきました。
2022年08月12日 07:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 7:06
4合目(双児山)まで登ってきました。
遠くに「甲斐駒ヶ岳」の山頂が見えて来ました。手前の山は「駒津峰」。
2022年08月12日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 7:07
遠くに「甲斐駒ヶ岳」の山頂が見えて来ました。手前の山は「駒津峰」。
まずは、「駒津峰」を攻略です。
2022年08月12日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 7:22
まずは、「駒津峰」を攻略です。
後ろを振り返ると、「双児山」。
2022年08月12日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 7:29
後ろを振り返ると、「双児山」。
せっかく登った「双児山」を下って、また、「駒津峰」に向かって登り返す感じで、何だか稼いだ標高を損した気分になります😆。
2022年08月12日 07:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 7:36
せっかく登った「双児山」を下って、また、「駒津峰」に向かって登り返す感じで、何だか稼いだ標高を損した気分になります😆。
「駒津峰」に到着です。当初は、ここから北沢峠に引き返す予定でした。
2022年08月12日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 7:47
「駒津峰」に到着です。当初は、ここから北沢峠に引き返す予定でした。
「駒津峰」から眼前に広がる「甲斐駒ヶ岳」。頂上がガスっていますね😆。ただ、これを見てしまうとピークハントしたいとの欲が出て来てしまいます。
2022年08月12日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 7:56
「駒津峰」から眼前に広がる「甲斐駒ヶ岳」。頂上がガスっていますね😆。ただ、これを見てしまうとピークハントしたいとの欲が出て来てしまいます。
右側のたんこぶ見たいなのは、「摩利支天」。
2022年08月12日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 7:56
右側のたんこぶ見たいなのは、「摩利支天」。
やっぱり、ここまで来てピークハントしないと、絶対、後から後悔するに違いない。と言うことで、予定を変更して「甲斐駒ヶ岳」の頂上を目指すことにしました。
2022年08月12日 08:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 8:01
やっぱり、ここまで来てピークハントしないと、絶対、後から後悔するに違いない。と言うことで、予定を変更して「甲斐駒ヶ岳」の頂上を目指すことにしました。
途中、2〜3箇所の鎖場を通過。鎖場は、登りより下りが怖い😱。
2022年08月12日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 8:03
途中、2〜3箇所の鎖場を通過。鎖場は、登りより下りが怖い😱。
鎖場を下から見上げた様子😅。
2022年08月12日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 8:05
鎖場を下から見上げた様子😅。
ここからクライマックス❗️
これは、登り甲斐がありそうです。
2022年08月12日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 8:09
ここからクライマックス❗️
これは、登り甲斐がありそうです。
運命の分かれ道。岩場を全身使って登る「直登コース」か右側の「巻道コース」に進むか悩みどころです。(右上の岩に赤字で「直登」とペイントされていますね。)
2022年08月12日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 8:13
運命の分かれ道。岩場を全身使って登る「直登コース」か右側の「巻道コース」に進むか悩みどころです。(右上の岩に赤字で「直登」とペイントされていますね。)
無謀にも登りは「直登コース」を選択しました。
2022年08月12日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 8:33
無謀にも登りは「直登コース」を選択しました。
いやー、近くで見るとこの迫力です。
2022年08月12日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 8:42
いやー、近くで見るとこの迫力です。
「巻道コース」の方に進めば良かったかなぁと、ちょっとだけ後悔。
2022年08月12日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 8:45
「巻道コース」の方に進めば良かったかなぁと、ちょっとだけ後悔。
ついに、誰もいない「甲斐駒ヶ岳」頂上に到着です。ガスで何も見えませんね😅。
2022年08月12日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 8:55
ついに、誰もいない「甲斐駒ヶ岳」頂上に到着です。ガスで何も見えませんね😅。
頂上には、祠がありました。
2022年08月12日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 8:56
頂上には、祠がありました。
「巻道コース」の案内標識です。帰りは、こちらのコースから下山して見ようと思います。
2022年08月12日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 8:59
「巻道コース」の案内標識です。帰りは、こちらのコースから下山して見ようと思います。
「巻道コース」の方が、全然、楽やん❗️ただ、滑らないようにだけ要注意。
2022年08月12日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 9:16
「巻道コース」の方が、全然、楽やん❗️ただ、滑らないようにだけ要注意。
「巻道コース」から頂上を見上げた様子です。
2022年08月12日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 9:11
「巻道コース」から頂上を見上げた様子です。
こっちは、「摩利支天」。今回は行かずに、下山します。
2022年08月12日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 9:21
こっちは、「摩利支天」。今回は行かずに、下山します。
別の角度からも「摩利支天」。
2022年08月12日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 9:25
別の角度からも「摩利支天」。
これは「六方石」と呼ばれる奇岩です。
2022年08月12日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 9:32
これは「六方石」と呼ばれる奇岩です。
近くで見上げる「甲斐駒ヶ岳」、実にカッコいい❗️「南アルプスの貴公子」とはよく言ったもの。あー、来てよかったぁ〜🥹。
2022年08月12日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 10:00
近くで見上げる「甲斐駒ヶ岳」、実にカッコいい❗️「南アルプスの貴公子」とはよく言ったもの。あー、来てよかったぁ〜🥹。
「駒津峰」に戻って来ました。左手に「甲斐駒ヶ岳」を眺めながら、ここから「仙水峠」の方に向かって下山します。
2022年08月12日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 10:17
「駒津峰」に戻って来ました。左手に「甲斐駒ヶ岳」を眺めながら、ここから「仙水峠」の方に向かって下山します。
途中、可憐なヤマハハコを見つけました✨。
2022年08月12日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 10:20
途中、可憐なヤマハハコを見つけました✨。
「甲斐駒ヶ岳」と「摩利支天」(右側)、いい感じです。
2022年08月12日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 10:22
「甲斐駒ヶ岳」と「摩利支天」(右側)、いい感じです。
河原のようなところまで下りて来ました。
2022年08月12日 11:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 11:23
河原のようなところまで下りて来ました。
しばらく、河原!?歩きです。足を捻挫しないよう注意深く進みます。
2022年08月12日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 11:32
しばらく、河原!?歩きです。足を捻挫しないよう注意深く進みます。
ジブリの映画に出てきそうな苔の広がり。
2022年08月12日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/12 11:48
ジブリの映画に出てきそうな苔の広がり。
仙水小屋です。営業してるのかな?
2022年08月12日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 11:55
仙水小屋です。営業してるのかな?
ここで、ようやく飲み水の補給が出来ました。本当に生きた心地がしました👍。お水って、こんなに美味しいんだ🥹。
2022年08月12日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 11:55
ここで、ようやく飲み水の補給が出来ました。本当に生きた心地がしました👍。お水って、こんなに美味しいんだ🥹。
ちょっとした渡渉。
2022年08月12日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 11:58
ちょっとした渡渉。
川伝いに最後の平坦なコースを進みます。
2022年08月12日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 12:16
川伝いに最後の平坦なコースを進みます。
テント場を過ぎると、もうすぐゴールの北沢峠です。
2022年08月12日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/12 12:20
テント場を過ぎると、もうすぐゴールの北沢峠です。
いやー、ピークハント出来たのは良かったですが、途中での計画変更で水が足りなくなった事は、大いに反省の余地があります。
2
いやー、ピークハント出来たのは良かったですが、途中での計画変更で水が足りなくなった事は、大いに反省の余地があります。
撮影機器:

感想

2019年の10月に台風で「戸台口→北沢峠」の林道が崩れた影響により山行を断念してから、今回、3年越しのリベンジ山行となりました。昨日の8/11(山の日)には「仙丈ヶ岳」に登山し、本日(8/12)は朝から台風の影響で大雨だったので、登山を断念し朝一番の林道バス(7:20発)で仙流荘(戸台口)に戻ろうと考えていました。ただ、仙流荘から東京(新宿)に戻る毎日新聞登山バスの時間が、仙流荘を16:00発だったので温泉を利用したとしても、暇を持て余しそうでした。そこで、「甲斐駒ヶ岳」までたどり着けなくても、途中の「駒津峰」くらいまで行って戻って来るつもりで、レインウェアを着込み登山を開始しました。意外な事に、「駒津峰」に着くころには天気も回復してきて、「甲斐駒ヶ岳」の勇姿が眼前に広がると、欲が出て結局「甲斐駒ヶ岳」の頂上を目指すことになりました。一つ今回、失敗だったと反省したのが、途中で引き返すつもりで登山を開始したので、水を少量しか持って行かなかった事でした。「甲斐駒ヶ岳」の頂上から下りて3合目くらいで水を全部飲み干してしまい、残りの時間帯は不安いっぱいの山行となってしまいました。やはり、登山は計画が大事ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら