記録ID: 4608471
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								道南
						恵山
								2022年08月12日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 02:57
 - 距離
 - 9.4km
 - 登り
 - 627m
 - 下り
 - 626m
 
コースタイム
| 天候 | 曇り 山頂に近づくほどにガス\(^o^)/  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						https://nanairo-nanae.jp/ 東大沼キャンプ場のつもりでしたが、雨のため道の駅に変更。 登山時はホテル恵風に停めさせていただきました。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					よく整備されています。 | 
| その他周辺情報 | ホテル恵風 開放的でいいお湯でした。 http://www.todohokke.jp/hotspring/ 函館朝市 5時からやっているというハイカーの味方 http://www.hakodate-asaichi.com/  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ヘッドランプ(1)
																予備電池
																1/25
																000地形図(1)
																ガイド地図(山と高原地図)(1)
																コンパス(1)
																筆記具(1)
																保険証(1)
																飲料
																ティッシュ(1)
																バンドエイド(1)
																タオル(2)
																携帯電話(1)
																計画書(1)
																雨具(1)
																防寒着(1)
																ストック(1)
																時計(1)
																非常食
																無線機(コールサインJP3OPN)
															 
												 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 
																エマージェンシーシート(二人用)(1)
																ファーストエイドキット(1)
																医薬品(1)
																カメラ(1)
																車(1)
																GPS(GARMIN etrex 20)(1)
																ツェルト(2人用)(1)
															 
												 | 
			
感想
					今回は行った事のない函館に行ってみたいという希望がありましたが、その中で恵山を選択。
朝起きたら雨が降っていたのですが、少し待つとやみそうな感じだったので函館朝市へ寄り道。
観光地としては良心的な価格設定ですし、味は文句なし( ´∀`)b
ホテル恵風さんについたころにはすっかり雨が上がりました。
登山道はしっかり整備されていて、水はけもいいのか足元も良好でした。
岬展望台の分岐まで出ると景色が広がりますが、今日はあいにくのガスorz
展望台や山頂への登山道はきっと景色がいいと思うのですが残念ですね。。。。
しかしながら何度も噴火を繰り返し、現在も活火山として活動する山です。
硫黄のにおいや多数の大きな岩には圧倒されますね。
やはり自然の持つエネルギーはとんでもない。
(ザックにはヘルメットを入れていきました)
山頂でももちろん展望は望めずそそくさと下山orz
下山後は恵風さんのお風呂でくつろがせていただきましたε-(´∀`*)
この後函館に別れを告げ壮瞥温泉まで向かいました。
移動中は北海道駒ヶ岳の存在感が半端なくここも次回登ってみたくなりますねえ。
今日も山とガスと自然のエネルギーに感謝の一日。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:126人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							





					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する