ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 460991
全員に公開
ハイキング
北陸

鞍掛山 西の谷〜送電線コース 

2014年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
route581 その他1人
GPS
--:--
距離
4.0km
登り
440m
下り
422m

コースタイム

登山口第一駐車場 12:55
西の谷コース分岐 13:00
船見平      13:16
山頂       13:40−14:35
後山山頂     14:40
あせび平     14:50
とのお新道分岐  14:55
登山口第一駐車場 15:15
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
駐車場にはトイレ、水場があります

危険個所は特にありません

これから向かう鞍掛山です
梅雨入りしたので天気が不安定で残念
2014年06月07日 12:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
6/7 12:44
これから向かう鞍掛山です
梅雨入りしたので天気が不安定で残念
虫よけスプレーを入念にかけて出発です
2014年06月07日 12:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
6/7 12:56
虫よけスプレーを入念にかけて出発です
西の谷分岐です
右に進みます
2014年06月07日 13:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 13:00
西の谷分岐です
右に進みます
船見平です
ちょっと休憩
ここからみるとけっこう距離あるようにみえますね
2014年06月07日 13:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 13:16
船見平です
ちょっと休憩
ここからみるとけっこう距離あるようにみえますね
頂上まで200m
最後の急登のあと九十九折れで足にきます
新緑も増え春と違いうっそうとしてきました
2014年06月07日 13:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 13:33
頂上まで200m
最後の急登のあと九十九折れで足にきます
新緑も増え春と違いうっそうとしてきました
小松ドームがみえます
肉眼では尾根に日差しが映えてきれいだったんですが写真では表せません
2014年06月07日 13:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 13:45
小松ドームがみえます
肉眼では尾根に日差しが映えてきれいだったんですが写真では表せません
今日の目的1 プチBBQです
和牛ロース厚切り、牛タン厚切り、イベリコ豚トロ、手羽トロ、豚ホホ 厳選素材です
超カロリー高いでーす♪
2014年06月07日 13:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
6/7 13:51
今日の目的1 プチBBQです
和牛ロース厚切り、牛タン厚切り、イベリコ豚トロ、手羽トロ、豚ホホ 厳選素材です
超カロリー高いでーす♪
白山と乾杯!曇ってますが・・
下山のことを考えてノンアルコールです
雰囲気だけでも・・
2014年06月07日 13:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 13:53
白山と乾杯!曇ってますが・・
下山のことを考えてノンアルコールです
雰囲気だけでも・・
牛タン厚切りはタン元のみでやわらかーいです
2014年06月07日 13:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
6/7 13:56
牛タン厚切りはタン元のみでやわらかーいです
本日のメイン和牛ロースです
普段食べ慣れていないので食べ過ぎるとおなかこわします
2014年06月07日 14:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
6/7 14:11
本日のメイン和牛ロースです
普段食べ慣れていないので食べ過ぎるとおなかこわします
食後はコーヒーで
2014年06月07日 14:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
6/7 14:21
食後はコーヒーで
本日の目的2下山は送電線コースです
案内図には載っていません
2014年06月07日 14:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 14:34
本日の目的2下山は送電線コースです
案内図には載っていません
白山は見えません
2014年06月07日 14:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 14:35
白山は見えません
避難小屋です
2014年06月07日 14:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 14:37
避難小屋です
行者岩、後山など分岐です
仏像があります
無事を祈願します
2014年06月07日 14:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 14:37
行者岩、後山など分岐です
仏像があります
無事を祈願します
後山頂上です
右のとのお新道に向かいます
2014年06月07日 14:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 14:40
後山頂上です
右のとのお新道に向かいます
あせび平です
急坂を下り2つ目の鞍部で右手に見えます
2014年06月07日 14:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 14:50
あせび平です
急坂を下り2つ目の鞍部で右手に見えます
とのお新道との分岐です
頂上から下り2つ目のピークで分岐になります
右に向かいます
踏み跡は明瞭です
2014年06月07日 14:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 14:54
とのお新道との分岐です
頂上から下り2つ目のピークで分岐になります
右に向かいます
踏み跡は明瞭です
コルがありピークを越えると分岐があります
右に進みます
登りからだとわかりづらいです
ここから道は広くなります
2014年06月07日 14:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 14:58
コルがありピークを越えると分岐があります
右に進みます
登りからだとわかりづらいです
ここから道は広くなります
しばらくいくと視界が開けて鉄塔に出ます
2014年06月07日 15:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 15:02
しばらくいくと視界が開けて鉄塔に出ます
一つ目の鉄塔の下をくぐります
このあたりで雨がぱらつきちょっとあせる
2014年06月07日 15:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 15:03
一つ目の鉄塔の下をくぐります
このあたりで雨がぱらつきちょっとあせる
頂上から6つ目のコルで分岐があります
右のトラバースの道に向かいます
ここでコンパスで確認しようとしたら地形図に磁北線ひき忘れていて失敗です
2014年06月07日 15:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 15:07
頂上から6つ目のコルで分岐があります
右のトラバースの道に向かいます
ここでコンパスで確認しようとしたら地形図に磁北線ひき忘れていて失敗です
地形図で確認して大丈夫と言い聞かせて進みます
2014年06月07日 15:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 15:07
地形図で確認して大丈夫と言い聞かせて進みます
2つ目の鉄塔の下をくぐり林道へ向かう最後の下りに向かいます
2014年06月07日 15:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 15:10
2つ目の鉄塔の下をくぐり林道へ向かう最後の下りに向かいます
振り返りです
1個目の鉄塔方面です
2014年06月07日 15:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 15:10
振り返りです
1個目の鉄塔方面です
林道の分岐です
これは駐車場から進んだ方面から撮った写真です
実際は写真右手の道を下ってきます
2014年06月07日 15:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 15:12
林道の分岐です
これは駐車場から進んだ方面から撮った写真です
実際は写真右手の道を下ってきます
無事帰ってこれました
雨足が強くならないうちに帰ります
2014年06月07日 15:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6/7 15:18
無事帰ってこれました
雨足が強くならないうちに帰ります
撮影機器:

感想

久しぶりに土曜日の休みがとれたので午前中は用事があったので午後から友人F君(ほぼ鞍掛山専門)を誘い鞍掛山に行ってきました。

本日の目的は山飯?プチBBQと以前から気になっていた送電線コースで下ることでした。北陸も梅雨入りし天候は不安定でしたがなんとかもちこたえてくれそうなので実行です。

山頂ではオオスズメバチがまわりをブンブン偵察していてすこし落ち着かなかったですがBBQを満喫できました。白山が見えていればもっと最高なのですが・・

下りの送電線コースは初めてなのでいろんな方のレコでルートを調べ、地形図に注意点等書き込み万全を期して臨みました。最悪わからなければ登り返せばいいとF君にも伝えて出発です。まだ等高線の間隔と実際の勾配が頭の中でずれているのでこんなに下るの?とか不安になることがあります。まだまだです。
注意点のとおり進むことができて最後の分岐でコンパス使おうとしたら磁北線ひき忘れていてコンパス使えませんでした。必ずミス、忘れがあるのでまだまだ計画が甘いと感じました。

無事林道にでて戻ることができました。このコースは冬の木の葉っぱがない時に来た方が景色ももっときれいなのではないかと思います。

鞍掛山は昨年登山を始めて初めて訪れた山です。それから晴れの日、雨の日、雪の日などいろいろ試しに来る山です。まだまだ踏み入れていないコースもたくさんあるのでこれからももっと訪れようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
鞍掛山(西の谷コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら