ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4612709
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

後立山連峰の針ノ木岳に行ってきました(扇沢駅→針ノ木雪渓→針ノ木峠→針ノ木岳)

2022年08月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,500m
下り
1,483m

コースタイム

扇沢駅4:30→大沢小屋5:40→雪渓尻(渡渉地点)6:15→針ノ木雪渓のクビ6:50→最終水場7:35→8:15針ノ木小屋8:30→9:20針ノ木岳山頂9:35→10:15針ノ木小屋10:20→最終水場10:50→針ノ木雪渓のクビ11:20→雪渓尻(渡渉地点)11:45→大沢小屋12:10→扇沢駅13:10 【歩行時間:8時間05分】
天候 曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→岡谷JCT→長野道→安曇野IC→国道147号線→旭町交差点→国道148号線→俵町一丁目交差点→県道45号線→扇沢市営駐車場

●扇沢市営駐車場
 立山黒部アルペンルートの長野県側の起点になっているのが扇沢駅。かつては鉄道だったものの現在は電気式のトロリーバスが運行しているので、駅というより停留所といったところですね。
 https://www.alpen-route.com/facilities/station/station09.html

 柏原新道の「扇沢出合登山口」は、駅の手前にありますが、針ノ木岳の登山口は、駅に向かって左脇にあります。駅前の広大な舗装駐車場は有料。一方、無料の市営駐車場(未舗装)は、駅手前のスノーシェッド付近にあります。詳しくは以下を参照してください。

 扇沢駅・信濃大町駅周辺の駐車場情報
 https://kasimayari.jp/new_page_14.htm

 俵町一丁目交差点から先の県道では、西原交差点のファミリーマート大町大原店(長野県大町市大町5926-1)が最後に見かけたコンビニでした。
コース状況/
危険箇所等
針ノ木岳(はりのきだけ)は、後立山連峰の最南端にある標高2821 mの山で、富山県と長野県の県境に位置しており、日本二百名山にして、花の百名山にも選ばれています。
大町市方面からは、手前の蓮華岳に遮られて、その姿を見ることができません。扇沢からは、日本三大雪渓のひとつ「針ノ木雪渓」を越え、針ノ木峠を経由して行きます。
針ノ木峠といえば、「さらさら越え」として、越中城主の佐々成政が小牧・長久手の戦いの後、この峠を越えて徳川家康に会いに行ったというお話が有名ですが、こんな場所を本当に越えたのでしょうか。にわかに信じられません。

●扇沢駅→大沢小屋→針ノ木雪渓
 扇沢駅(標高1433m)に向かって左側に登山口があります。道は「針ノ木自然遊歩道」と名付けられており、歩き始めは、登山道は関西電力の管理用舗装道路との交差を繰り返していきます。「針ノ木岳登山道」の黄色い標識から先では、勾配の緩い幅狭の石ゴロ道を多少の登降をしながら歩きますが、草や枝が迫っているので、雨後は露に濡れることになります。
 次第に道はトラバース気味になり、石で埋まった沢2つ、水流のある沢1つを渡っていくと、やがて大沢小屋が現れます。その先では、針ノ木雪渓の本流を左下に見下ろすようになり、露岩帯のロープ場を通過していくと、道はいよいよ沢へと下っていきます。この辺りから花が多くみられるようになります。
 雪渓尻で本流を渡らなくてはならないのですが、以前に架けられていたという丸太橋は流失しています。今日は水量が多く、先行が渡ったポイントを使うことにしましたが、思い切りジャンプをして、何とか渡ることができました。後続の女性は諦めて引き返していたほどです。帰りには更に水量が増えているように感じ、往路とは違う地点を探しましたが、ジャンプが躊躇われるほど。ギリギリセーフでした。
 還暦直前での会心のジャンプ。 「いや〜、それほどでも〜」(*^-^*)>テレ…
 この時季、雪渓は溶解が進んで危険です。雪渓のクビの先に両岸に渡されたロープがありますので、そこを渡りました。

●針ノ木雪渓→針ノ木小屋(針ノ木峠)→針ノ木岳
 左岸に渡ると、道は高巻きをしていきます。斜面に付けられた鎖に助けられながら、急激に高度を上げていきますが、足の置場は豊富です。その後は、トラバースしながら渡渉を繰り返し、雪渓上部へと向かいます。レンゲ沢を渡ると、間もなくで「最終水場」があります。冷たくて美味しい水が豊富に流れていました。ありがたや。
 更に上へと詰めていくと、針ノ木峠(標高2536 m)の標識が見えてくるようになりますが、その手前はザレ場の九十九折りになっており、見えているのになかなか峠に着かない感覚がありました。峠には小屋がありますが、眺望は雄大です。
 針ノ木岳までは、峠から更に300m登ります。手前の小ピークをトラバースして向かいますが、この辺りからは本峰の姿が見えてきて、周囲の眺望も広がり、足元には沢山の花が咲いています。今日は草地で雷鳥を2組見ることができました。
 辛抱の登りを経て、山頂はちょっとした広場になっています。この山は、北アルプスの中央部にあるため、晴れていれば眺望は申し分ありません。

●全体的に
 扇沢を起点に、針ノ木小屋と種池山荘を結んで周回する「針ノ木サーキット」と呼ばれるルートがあります。私も種池まで足を延ばそうかとも思いましたが、明日の仕事に差し支えそうですし、16時頃からは降雨がある予報で、恐らく種池手前で降られるだろうと、諦めてピストンすることにしました。それにしても、体力を要するルートになります。
 雪渓尻の本流渡渉については、水量がある場合、ロープを渡すなどした方が良いように感じました。
 トイレは、駅と小屋にあります。水場の表示は「最終水場」のみでしたが、この辺りの沢水は煮沸なしで飲めると思います。指導標識は要所にありますが、道中、ピンクテープは豊富でした。

 針ノ木小屋、大沢小屋
 http://www.harinoki.com/index.html
その他周辺情報 ●葛温泉かじか
 高瀬渓谷の渓流沿いにある宿。源泉掛け流しの露天風呂があり、日帰り入浴は、利用時間が、10時〜15時で大人850円。扇沢駅からは約15.6km、車で20分程です。
 https://onjuku-kajika.com/

●つばくろ
 松川村の蕎麦屋さん。サントリー天然水北アルプス信濃の森工場からほど近い場所にあります。「つばくろそば」は、季節の野菜天ぷらとおぼろ豆腐が付いていてボリューミーです。営業時間は11時〜夕方頃、定休日は月火曜。
 https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20000806/

●あづみ堂
 長野県の郷土食「おやき」の店です。安曇野ICに近いスワンガーデン内(長野県安曇野市豊科南穂高1115)にあるので買い物には便利。営業時間は10時〜18時30分で不定休だそうです。
 http://azumido.jp/
只今、朝4時20分過ぎ。立山黒部アルペンルートの扇沢駅に来ました。
2022年08月21日 04:23撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 4:23
只今、朝4時20分過ぎ。立山黒部アルペンルートの扇沢駅に来ました。
先ほどまで雨が降っていたので、路面が濡れています。
::: ( *^^)T :::
2022年08月21日 04:24撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 4:24
先ほどまで雨が降っていたので、路面が濡れています。
::: ( *^^)T :::
針ノ木岳登山口です。
2022年08月21日 04:27撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 4:27
針ノ木岳登山口です。
登山ポストあり。
2022年08月21日 04:27撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 4:27
登山ポストあり。
では、行ってきま〜す。
・▽・´)ノ
2022年08月21日 04:27撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 4:27
では、行ってきま〜す。
・▽・´)ノ
草が旺盛ですね。
2022年08月21日 04:27撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 4:27
草が旺盛ですね。
足元は石がゴロゴロ。
2022年08月21日 04:31撮影 by  SCV36, samsung
8
8/21 4:31
足元は石がゴロゴロ。
空が徐々に白んできています。
2022年08月21日 04:34撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 4:34
空が徐々に白んできています。
登山道の標識。
2022年08月21日 04:35撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 4:35
登山道の標識。
管理用の舗装道路を渡ります。
2022年08月21日 04:38撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 4:38
管理用の舗装道路を渡ります。
今日は晴れ間が出るかな?
2022年08月21日 04:38撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 4:38
今日は晴れ間が出るかな?
森の中に付けられた道。
2022年08月21日 04:39撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 4:39
森の中に付けられた道。
これは沢かな? ペンキを頼りに進みます。
2022年08月21日 04:41撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 4:41
これは沢かな? ペンキを頼りに進みます。
ピンクテープもあり。
2022年08月21日 04:43撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 4:43
ピンクテープもあり。
また舗装路に出ました。
(((((*´・ω・)
2022年08月21日 04:50撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 4:50
また舗装路に出ました。
(((((*´・ω・)
黄色い標識が見えてきました。
2022年08月21日 04:51撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 4:51
黄色い標識が見えてきました。
ここからは舗装路と離れて、本格的なトレイルになります。
2022年08月21日 04:51撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 4:51
ここからは舗装路と離れて、本格的なトレイルになります。
細い道。
2022年08月21日 04:54撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 4:54
細い道。
奥に雪渓が見えてきました。あそこまで距離を稼ぎながら歩いていきます。
2022年08月21日 05:02撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 5:02
奥に雪渓が見えてきました。あそこまで距離を稼ぎながら歩いていきます。
沢に出ました。水は伏流しています。
2022年08月21日 05:06撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 5:06
沢に出ました。水は伏流しています。
水流の音を聞きながら渡っていきます。
(ω・ )ゝ チョロチョロ・・・
2022年08月21日 05:06撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 5:06
水流の音を聞きながら渡っていきます。
(ω・ )ゝ チョロチョロ・・・
町の方向を見て。
2022年08月21日 05:06撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 5:06
町の方向を見て。
熊鈴鳴らして歩いています。
2022年08月21日 05:12撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 5:12
熊鈴鳴らして歩いています。
先行が次の沢を渡っているのが見えます。
2022年08月21日 05:13撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 5:13
先行が次の沢を渡っているのが見えます。
空が明るくなってきたかな?
2022年08月21日 05:14撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 5:14
空が明るくなってきたかな?
綺麗な森。
2022年08月21日 05:19撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 5:19
綺麗な森。
ブナ林が広がっています。
2022年08月21日 05:20撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 5:20
ブナ林が広がっています。
今度は水流のある沢に着きました。
2022年08月21日 05:30撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 5:30
今度は水流のある沢に着きました。
花は終わりの時季を迎えているようです。
2022年08月21日 05:30撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 5:30
花は終わりの時季を迎えているようです。
鳴沢岳方面を見て。稜線はガスに巻かれています。
|ू•ω•)
2022年08月21日 05:31撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 5:31
鳴沢岳方面を見て。稜線はガスに巻かれています。
|ू•ω•)
水量があるのは、雨が降ったからでしょうか。
2022年08月21日 05:31撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 5:31
水量があるのは、雨が降ったからでしょうか。
奥へ。
2022年08月21日 05:32撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 5:32
奥へ。
登山者を楽しませる花。
2022年08月21日 05:33撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 5:33
登山者を楽しませる花。
ありがとう。
( *^^人)♬*
2022年08月21日 05:33撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 5:33
ありがとう。
( *^^人)♬*
小屋が見えてきました。
2022年08月21日 05:37撮影 by  SCV36, samsung
9
8/21 5:37
小屋が見えてきました。
このコンパクトな建物は、大沢小屋です。
2022年08月21日 05:38撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 5:38
このコンパクトな建物は、大沢小屋です。
中から賑やかな声が聞こえています。
2022年08月21日 05:38撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 5:38
中から賑やかな声が聞こえています。
私は通過。
2022年08月21日 05:38撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 5:38
私は通過。
針ノ木峠までは4kmと距離はソコソコ。その分、登りは厳しいんでしょうね。
2022年08月21日 05:39撮影 by  SCV36, samsung
9
8/21 5:39
針ノ木峠までは4kmと距離はソコソコ。その分、登りは厳しいんでしょうね。
沢の音が近ずいてきます。
2022年08月21日 05:44撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 5:44
沢の音が近ずいてきます。
斜面をトラバース気味に歩き始めています。
2022年08月21日 05:51撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 5:51
斜面をトラバース気味に歩き始めています。
ハシゴあり。
2022年08月21日 05:58撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 5:58
ハシゴあり。
眼下に雪渓の本流。
2022年08月21日 05:59撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 5:59
眼下に雪渓の本流。
うおっ! 待望の晴れ間だ。スカッと晴れたら種池まで縦走しようかな。
( ´∀`)b♪
2022年08月21日 05:59撮影 by  SCV36, samsung
13
8/21 5:59
うおっ! 待望の晴れ間だ。スカッと晴れたら種池まで縦走しようかな。
( ´∀`)b♪
針ノ木雪渓がクッキリ見えてきました。
2022年08月21日 06:00撮影 by  SCV36, samsung
15
8/21 6:00
針ノ木雪渓がクッキリ見えてきました。
いやー、いいですね。
(ΦωΦ)♡
2022年08月21日 06:03撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 6:03
いやー、いいですね。
(ΦωΦ)♡
露岩の鎖場を通過します。
2022年08月21日 06:04撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 6:04
露岩の鎖場を通過します。
左手の沢を見て。
2022年08月21日 06:05撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 6:05
左手の沢を見て。
どんどん行きましょう。
2022年08月21日 06:08撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 6:08
どんどん行きましょう。
ここを渡れば、いよいよ雪渓尻です。
2022年08月21日 06:09撮影 by  SCV36, samsung
11
8/21 6:09
ここを渡れば、いよいよ雪渓尻です。
気持ちが上がってきます。
2022年08月21日 06:10撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 6:10
気持ちが上がってきます。
花畑に突入します。
2022年08月21日 06:11撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 6:11
花畑に突入します。
常念岳一ノ沢ルートと似たような雰囲気でしょうか。
2022年08月21日 06:12撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 6:12
常念岳一ノ沢ルートと似たような雰囲気でしょうか。
さすが花の百名山ですね。
2022年08月21日 06:14撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 6:14
さすが花の百名山ですね。
本流の渡渉地点です。沢の向こう側には、先に渡渉に成功した方が、心配して待ってくれています。
2022年08月21日 06:15撮影 by  SCV36, samsung
10
8/21 6:15
本流の渡渉地点です。沢の向こう側には、先に渡渉に成功した方が、心配して待ってくれています。
流されている丸太橋。
Σ(゜ω゜ノ)ノ
2022年08月21日 06:15撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 6:15
流されている丸太橋。
Σ(゜ω゜ノ)ノ
上部で渡渉ポイントを探します。
2022年08月21日 06:16撮影 by  SCV36, samsung
8
8/21 6:16
上部で渡渉ポイントを探します。
結構な水量です。本当に渡れるのか?
2022年08月21日 06:17撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 6:17
結構な水量です。本当に渡れるのか?
後背には爺ヶ岳。じいさんが「頑張れよ〜」と言ってくれているような、いないような・・・。
2022年08月21日 06:26撮影 by  SCV36, samsung
14
8/21 6:26
後背には爺ヶ岳。じいさんが「頑張れよ〜」と言ってくれているような、いないような・・・。
必死のジャンプで、辛うじて落水を免れました。後続の女性は渡渉を断念して引き返しました。
2022年08月21日 06:26撮影 by  SCV36, samsung
12
8/21 6:26
必死のジャンプで、辛うじて落水を免れました。後続の女性は渡渉を断念して引き返しました。
青空って素晴らしい。
σ・ω・)σ
2022年08月21日 06:26撮影 by  SCV36, samsung
12
8/21 6:26
青空って素晴らしい。
σ・ω・)σ
雪渓の右岸を伝い、「針ノ木雪渓のクビ」までアプローチします。
2022年08月21日 06:28撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 6:28
雪渓の右岸を伝い、「針ノ木雪渓のクビ」までアプローチします。
大岩。
2022年08月21日 06:36撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 6:36
大岩。
針ノ木雪渓は、日本三大雪渓の一つなり。
2022年08月21日 06:39撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 6:39
針ノ木雪渓は、日本三大雪渓の一つなり。
空気がヒンヤリとしています。
┏(((卍))) (´ω`o)♪
2022年08月21日 06:39撮影 by  SCV36, samsung
15
8/21 6:39
空気がヒンヤリとしています。
┏(((卍))) (´ω`o)♪
だいぶ溶解が進んでいますね。
2022年08月21日 06:41撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 6:41
だいぶ溶解が進んでいますね。
登っていきます。
2022年08月21日 06:43撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 6:43
登っていきます。
ガスが出てきました。
2022年08月21日 06:48撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 6:48
ガスが出てきました。
先行が雪渓を横断しています。
2022年08月21日 06:50撮影 by  SCV36, samsung
10
8/21 6:50
先行が雪渓を横断しています。
私も続きましょう。ロープが渡されています。雪の表面はやや固く、滑る感覚がありますが、滑り止めは着けていません。
2022年08月21日 06:51撮影 by  SCV36, samsung
10
8/21 6:51
私も続きましょう。ロープが渡されています。雪の表面はやや固く、滑る感覚がありますが、滑り止めは着けていません。
渡りきった箇所からは、高巻きをしていきます。
2022年08月21日 06:52撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 6:52
渡りきった箇所からは、高巻きをしていきます。
急激に高度を上げて行きます。
2022年08月21日 06:56撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 6:56
急激に高度を上げて行きます。
踏み外し注意。
(◎_◎;)
2022年08月21日 06:58撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 6:58
踏み外し注意。
(◎_◎;)
小さな沢が見えてきました。
2022年08月21日 07:01撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 7:01
小さな沢が見えてきました。
渡ります。
2022年08月21日 07:03撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 7:03
渡ります。
ピンテに導かれます。
2022年08月21日 07:09撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 7:09
ピンテに導かれます。
沢沿いを歩いています。
2022年08月21日 07:12撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 7:12
沢沿いを歩いています。
だいぶ上部まで来ました。
2022年08月21日 07:22撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 7:22
だいぶ上部まで来ました。
砂利道。
2022年08月21日 07:22撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 7:22
砂利道。
レンゲ沢に到着です。
2022年08月21日 07:25撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 7:25
レンゲ沢に到着です。
ここも水量豊富ですね。
2022年08月21日 07:25撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 7:25
ここも水量豊富ですね。
渡った先にある「最終水場」です。
2022年08月21日 07:34撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 7:34
渡った先にある「最終水場」です。
冷たくて美味しい水を補給します。
 (*ᴗˬᴗ)⁾⁾
2022年08月21日 07:34撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 7:34
冷たくて美味しい水を補給します。
 (*ᴗˬᴗ)⁾⁾
元気に登りましょう。
2022年08月21日 07:38撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 7:38
元気に登りましょう。
スリップに注意しながら岩を踏みます。
2022年08月21日 07:40撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 7:40
スリップに注意しながら岩を踏みます。
いよいよ、峠直下まで来ました。
2022年08月21日 07:50撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 7:50
いよいよ、峠直下まで来ました。
奥の稜線上に標識らしき物が見えてきます。
2022年08月21日 07:58撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 7:58
奥の稜線上に標識らしき物が見えてきます。
ここからがザレ場の九十九折。
2022年08月21日 07:58撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 7:58
ここからがザレ場の九十九折。
すぐに峠に着きそうに見えて、案外時間がかかります。
2022年08月21日 08:05撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 8:05
すぐに峠に着きそうに見えて、案外時間がかかります。
ふー、もうちょっとだ。
(`・_・´; ) …
2022年08月21日 08:07撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 8:07
ふー、もうちょっとだ。
(`・_・´; ) …
現在、午前8時5分。雲が増えてきちゃいましたね。
2022年08月21日 08:07撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 8:07
現在、午前8時5分。雲が増えてきちゃいましたね。
小屋が見えてきました。
2022年08月21日 08:12撮影 by  SCV36, samsung
8
8/21 8:12
小屋が見えてきました。
やあ。
^・ω・)/
2022年08月21日 08:12撮影 by  SCV36, samsung
8
8/21 8:12
やあ。
^・ω・)/
いやー、結構疲れました。
2022年08月21日 08:14撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 8:14
いやー、結構疲れました。
針ノ木小屋です。
2022年08月21日 08:14撮影 by  SCV36, samsung
10
8/21 8:14
針ノ木小屋です。
そしてこちらが針ノ木峠の標識。標高は2536mです。
2022年08月21日 08:14撮影 by  SCV36, samsung
8
8/21 8:14
そしてこちらが針ノ木峠の標識。標高は2536mです。
縦走路の表示。
2022年08月21日 08:14撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 8:14
縦走路の表示。
「蓮華の大下り」にも雲が押し寄せています。
2022年08月21日 08:15撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 8:15
「蓮華の大下り」にも雲が押し寄せています。
こちらは針ノ木岳方面。
2022年08月21日 08:15撮影 by  SCV36, samsung
9
8/21 8:15
こちらは針ノ木岳方面。
なるほど、ここから黒部湖まで下って「平」へ渡り、五色ヶ原まで登っていくこともできるんですね。
2022年08月21日 08:16撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 8:16
なるほど、ここから黒部湖まで下って「平」へ渡り、五色ヶ原まで登っていくこともできるんですね。
小屋泊まりした方々が下山の準備をしています。
2022年08月21日 08:19撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 8:19
小屋泊まりした方々が下山の準備をしています。
麺好きの私。ラーメンにそそられます。
2022年08月21日 08:25撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 8:25
麺好きの私。ラーメンにそそられます。
山バッジ売ってます、か。右隣の扉は有料のバイオトイレです。
2022年08月21日 08:25撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 8:25
山バッジ売ってます、か。右隣の扉は有料のバイオトイレです。
さて、針ノ木岳へと向かいましょう。
2022年08月21日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 8:27
さて、針ノ木岳へと向かいましょう。
振り返っての針ノ木小屋。
2022年08月21日 08:29撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 8:29
振り返っての針ノ木小屋。
小ピークを越えていきます。
2022年08月21日 08:29撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 8:29
小ピークを越えていきます。
こちらは振り返っての蓮華岳。
2022年08月21日 08:32撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 8:32
こちらは振り返っての蓮華岳。
こちらは針ノ木岳方面。
2022年08月21日 08:34撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 8:34
こちらは針ノ木岳方面。
ハイマツが現れました。ライチョウがいないか、キョロキョロしながら歩いています。
キョロ((`ω´≡`ω´≡`ω´))キョロ
2022年08月21日 08:36撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 8:36
ハイマツが現れました。ライチョウがいないか、キョロキョロしながら歩いています。
キョロ((`ω´≡`ω´≡`ω´))キョロ
ペンキあり。
2022年08月21日 08:44撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 8:44
ペンキあり。
花畑を抜けていきます。
2022年08月21日 08:46撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 8:46
花畑を抜けていきます。
いよいよ本峰が見えてきました。
2022年08月21日 08:53撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 8:53
いよいよ本峰が見えてきました。
登っていきます。
2022年08月21日 08:58撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 8:58
登っていきます。
山頂近し。
2022年08月21日 09:07撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 9:07
山頂近し。
左手を見て。舟窪岳の向こうに先日登った烏帽子岳が見えるはずですが、雲が邪魔しています。
2022年08月21日 09:08撮影 by  SCV36, samsung
9
8/21 9:08
左手を見て。舟窪岳の向こうに先日登った烏帽子岳が見えるはずですが、雲が邪魔しています。
近くて遠い山頂。
2022年08月21日 09:08撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 9:08
近くて遠い山頂。
もうひと登りだ。
2022年08月21日 09:14撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 9:14
もうひと登りだ。
右手はスバリ岳。険しい形をしていますね。
2022年08月21日 09:14撮影 by  SCV36, samsung
9
8/21 9:14
右手はスバリ岳。険しい形をしていますね。
針ノ木岳山頂に到着です。
(´;ω;`) 俺は今、猛烈に感動している
2022年08月21日 09:18撮影 by  SCV36, samsung
18
8/21 9:18
針ノ木岳山頂に到着です。
(´;ω;`) 俺は今、猛烈に感動している
よっしゃ〜!
(•̀ᴗ•́)و ̑̑
2022年08月21日 09:18撮影 by  SCV36, samsung
11
8/21 9:18
よっしゃ〜!
(•̀ᴗ•́)و ̑̑
蓮華岳方面。
2022年08月21日 09:18撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 9:18
蓮華岳方面。
舟窪岳方面。
2022年08月21日 09:28撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 9:28
舟窪岳方面。
おっ! 雲の切れ目に黒部湖が見えました。
2022年08月21日 09:28撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 9:28
おっ! 雲の切れ目に黒部湖が見えました。
スバリ岳や赤沢岳。うーん・・・種池山荘まで縦走してもいいかなって思ってましたが、やはりピストンして帰りましょう。
2022年08月21日 09:30撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 9:30
スバリ岳や赤沢岳。うーん・・・種池山荘まで縦走してもいいかなって思ってましたが、やはりピストンして帰りましょう。
下山します。
2022年08月21日 09:35撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 9:35
下山します。
針ノ木小屋手前の草地まで戻ると、ライチョウを見かけました。写真では分かりにくいですが、こちらは親子5匹。
2022年08月21日 10:00撮影 by  SCV36, samsung
14
8/21 10:00
針ノ木小屋手前の草地まで戻ると、ライチョウを見かけました。写真では分かりにくいですが、こちらは親子5匹。
こちらの草むらには、ペアがいます。
2022年08月21日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
11
8/21 10:04
こちらの草むらには、ペアがいます。
写真が下手ですみません。
<(_ _*)>“
2022年08月21日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 10:04
写真が下手ですみません。
<(_ _*)>“
出てきたり、戻ったり。
2022年08月21日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 10:04
出てきたり、戻ったり。
花をついばんで食べています。
2022年08月21日 10:06撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 10:06
花をついばんで食べています。
ああ、可愛かった。小屋まで戻りました。
2022年08月21日 10:12撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 10:12
ああ、可愛かった。小屋まで戻りました。
では、雪渓へと下りましょう。
2022年08月21日 10:20撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 10:20
では、雪渓へと下りましょう。
沢沿いに下っていきます。
2022年08月21日 10:37撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 10:37
沢沿いに下っていきます。
最終水場を通過。
2022年08月21日 10:48撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 10:48
最終水場を通過。
雪渓が見えてきました。
2022年08月21日 10:53撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 10:53
雪渓が見えてきました。
いい景色だなぁ。
(*´ー`*)
2022年08月21日 11:04撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 11:04
いい景色だなぁ。
(*´ー`*)
この時期、雪渓の上は危険です。
2022年08月21日 11:06撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 11:06
この時期、雪渓の上は危険です。
斜面に高巻きルートが付いているのが見えます。
2022年08月21日 11:07撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 11:07
斜面に高巻きルートが付いているのが見えます。
遠くに扇沢駅駐車場らしき白い場所が見えます。
2022年08月21日 11:09撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 11:09
遠くに扇沢駅駐車場らしき白い場所が見えます。
左手の斜面を見て。
2022年08月21日 11:11撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 11:11
左手の斜面を見て。
可愛いね。また来ますね。
(´,,•ω•,,)ノ″
2022年08月21日 11:14撮影 by  SCV36, samsung
9
8/21 11:14
可愛いね。また来ますね。
(´,,•ω•,,)ノ″
振り返っての1枚。
2022年08月21日 11:15撮影 by  SCV36, samsung
6
8/21 11:15
振り返っての1枚。
クビが見えてきました。
2022年08月21日 11:16撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 11:16
クビが見えてきました。
下降します。
2022年08月21日 11:17撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 11:17
下降します。
ここを渡ります。
2022年08月21日 11:20撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 11:20
ここを渡ります。
鎖場を降りてきました。
2022年08月21日 11:21撮影 by  SCV36, samsung
3
8/21 11:21
鎖場を降りてきました。
雪渓を渡ってから25分。雪渓尻の渡渉箇所です。ここで渾身のジャンプをしてギリギリで渡りました。冷や汗後の写真です。
2022年08月21日 11:47撮影 by  SCV36, samsung
11
8/21 11:47
雪渓を渡ってから25分。雪渓尻の渡渉箇所です。ここで渾身のジャンプをしてギリギリで渡りました。冷や汗後の写真です。
先行のあの方が、渡渉ポイントを探してくれました。ありがとうございます。貴方は私のヒーロー。
(*`・ω・)ゞ
2022年08月21日 11:49撮影 by  SCV36, samsung
10
8/21 11:49
先行のあの方が、渡渉ポイントを探してくれました。ありがとうございます。貴方は私のヒーロー。
(*`・ω・)ゞ
大沢小屋です。
2022年08月21日 12:12撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 12:12
大沢小屋です。
管理用道路まで戻りました。
2022年08月21日 12:49撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 12:49
管理用道路まで戻りました。
猿の集団の中を通過しています。
2022年08月21日 12:53撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 12:53
猿の集団の中を通過しています。
扇沢駅舎が見えてきました。
2022年08月21日 13:03撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 13:03
扇沢駅舎が見えてきました。
トロリーバスが見えています。
2022年08月21日 13:03撮影 by  SCV36, samsung
7
8/21 13:03
トロリーバスが見えています。
登山口です。
2022年08月21日 13:04撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 13:04
登山口です。
扇沢駅。
2022年08月21日 13:07撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 13:07
扇沢駅。
こちらは有料駐車場。
2022年08月21日 13:07撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 13:07
こちらは有料駐車場。
駅付近まで雲が降りてきています。
2022年08月21日 13:11撮影 by  SCV36, samsung
5
8/21 13:11
駅付近まで雲が降りてきています。
スノーシェッド内に、市営第一駐車場の入口があります。
2022年08月21日 13:13撮影 by  SCV36, samsung
4
8/21 13:13
スノーシェッド内に、市営第一駐車場の入口があります。
駐車場は今日も満杯。では、温泉に浸かって帰りましょう。お疲れ様でした。
*-ω-)ノ" ほいじゃ
2022年08月21日 13:14撮影 by  SCV36, samsung
8
8/21 13:14
駐車場は今日も満杯。では、温泉に浸かって帰りましょう。お疲れ様でした。
*-ω-)ノ" ほいじゃ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

週末前は天気予報と睨めっこ。
19日(金)は全国的に晴天に恵まれましたが、翌日は一転して大雨予報です。では、日曜日はというと、関東甲信越の太平洋側では雨ですが、長野県北部は晴れ間のワンチャンがありそうではないですか。
そこで向かうことにしたのが針ノ木岳。雪渓の様子がよく分かりませんが、行ってみて駄目なら温泉旅行にしても良いと思い、夜半に自宅を出発しました。

扇沢に到着した午前2時は、まだ雨が降っていましたが、仮眠後の4時にはあがっています。支度をして歩き始め、草木の雨露に濡れながら雪渓尻まで来ると、晴れ間が見えてきて、雪渓も美しく見えています。花は終わりの時期を迎えていましたが、とても気持ちが上がりました。

この前、同じ山域の烏帽子岳に登ったばかりですので、それなら「縦走しろよ」というご意見もありそうですが、リタイヤしたら晴れた日を狙って、北アルプスをのんびり縦走したいなぁと思いつつ、今回も日帰り登山しました。今は「またいつか」の思いを充電しておき、必ず実現したいものです。

それにしても、雨予報が続きますね。9月上旬に黒部川源流の山々を小屋泊りしながら歩く予定があるのですが、どうなることやら、です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら