ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 461871
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

オオヤマレンゲはまだ蕾〜八経ヶ岳・弥山

2014年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
9.7km
登り
1,118m
下り
1,120m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:10 行者還トンネル西口スタート
8:24 奥駈道出合
8:49 弁天の森
9:16 聖宝の宿
10:10弥山小屋
10:43 八経ヶ岳
11:20弥山小屋(昼食)
12:27弥山山頂
12:32下山開始
14:13 奥駈道出合
15:00行者還トンネル西口ゴール
天候 朝 快晴
午後 雨降ったりやんだり
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口駐車場 料金1000円
コース状況/
危険箇所等
今回は沢ルートで出会まで登りました。
登山者が少なくトレース薄いので、ルーファイ必要です。
奥駈出会からは、整備されています。

登山ポストは西口駐車場
帰りの温泉:天の川温泉(600円、JAF会員証割引で540円)
途中の国道で、山がきれいに見えてました
2014年06月08日 06:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
6/8 6:45
途中の国道で、山がきれいに見えてました
行者還トンネル西口
予想に反してガラガラ
2014年06月08日 07:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
6/8 7:09
行者還トンネル西口
予想に反してガラガラ
いざ!出陣

初めての八経。ドキドキ。(m)
2014年06月08日 07:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
10
6/8 7:10
いざ!出陣

初めての八経。ドキドキ。(m)
シンボルの橋を渡るmarochicchiさん

綺麗な水にごっきげん(m)
2014年06月08日 07:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
8
6/8 7:14
シンボルの橋を渡るmarochicchiさん

綺麗な水にごっきげん(m)
今日は沢コースから

結構、キツかったっすっ(泣) (m)
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
6/8 20:09
今日は沢コースから

結構、キツかったっすっ(泣) (m)
沢コースにはこんな滝も
2014年06月08日 07:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
6/8 7:20
沢コースにはこんな滝も
苔むす登山道

これぞ The 大峰って感じ。湿気たっぷり(m)
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
2
6/8 20:09
苔むす登山道

これぞ The 大峰って感じ。湿気たっぷり(m)
道間違えたかな?

うん、2回ほどねw (m)
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
8
6/8 20:09
道間違えたかな?

うん、2回ほどねw (m)
シロヤシロは落花

連日の雨のせいね (m)
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
4
6/8 20:09
シロヤシロは落花

連日の雨のせいね (m)
奥駈出会
2014年06月08日 08:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
6/8 8:24
奥駈出会
空はブルースカイ

朝のうちは良かった、、、(m)
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
6/8 20:09
空はブルースカイ

朝のうちは良かった、、、(m)
シロヤシロの下にたたずむおっさんひとり

その姿を写す、おばはんひとり (m)
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
5
6/8 20:09
シロヤシロの下にたたずむおっさんひとり

その姿を写す、おばはんひとり (m)
森の新緑が美しい
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
6/8 20:09
森の新緑が美しい
嬉しそうなmarochicchiさん

しんどいけど、心地よくてルンルン♬ (m)
2014年06月08日 08:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
8
6/8 8:45
嬉しそうなmarochicchiさん

しんどいけど、心地よくてルンルン♬ (m)
しばし感動中

じーーーーん。
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
2
6/8 20:09
しばし感動中

じーーーーん。
弁天の森
2014年06月08日 08:49撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
6/8 8:49
弁天の森
少しガスが出てきました
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
6/8 20:09
少しガスが出てきました
山のワカメみたい (m)
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
2
6/8 20:09
山のワカメみたい (m)
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
6/8 20:09
夏の空みたい
2014年06月08日 09:06撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
5
6/8 9:06
夏の空みたい
聖宝ノ宿跡 理源大師像の前で
追いついてきたchanko nabeさんと
2014年06月08日 09:16撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
14
6/8 9:16
聖宝ノ宿跡 理源大師像の前で
追いついてきたchanko nabeさんと
chanko nabeさんが大師さまに触れたので
午後から雨が…

こらー!!nabe!! (m)
2014年06月08日 19:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
6
6/8 19:49
chanko nabeさんが大師さまに触れたので
午後から雨が…

こらー!!nabe!! (m)
木漏れ日がなんとも美しい^^ (m)
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
2
6/8 20:09
木漏れ日がなんとも美しい^^ (m)
何思う?

ヤマレコのタイトル?(m)
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
4
6/8 20:09
何思う?

ヤマレコのタイトル?(m)
苦手な階段 頑張れ!

むーーりーーー (m)
2014年06月08日 09:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/8 9:45
苦手な階段 頑張れ!

むーーりーーー (m)
山座同定に地図を広げる
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
4
6/8 20:09
山座同定に地図を広げる
青、白、緑。山の三原色。(m)
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
6/8 20:09
青、白、緑。山の三原色。(m)
夏やん。
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
6/8 20:09
夏やん。
しばし、見とれ中(m)
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
6/8 20:09
しばし、見とれ中(m)
あ、あやしい (m)
2014年06月08日 09:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
6/8 9:55
あ、あやしい (m)
やっと弥山小屋が見えてきました
2014年06月08日 10:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
6/8 10:09
やっと弥山小屋が見えてきました
行者還岳林道っていうんですね
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
6/8 20:09
行者還岳林道っていうんですね
弥山小屋前も閑散としています
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
6/8 20:09
弥山小屋前も閑散としています
到着に喜ぶ!

弥山の看板が〜^^ノ
いままでネット上でしか見てなかったのが目の前あるんです。うれしかー♬(m)
2014年06月08日 10:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
9
6/8 10:11
到着に喜ぶ!

弥山の看板が〜^^ノ
いままでネット上でしか見てなかったのが目の前あるんです。うれしかー♬(m)
お先に、納豆巻きをほおばるchanko君

人がゼイゼイ言いながら登って来てるのに、先に私の好物食べてるなんてー!!(m)
2014年06月08日 10:11撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
8
6/8 10:11
お先に、納豆巻きをほおばるchanko君

人がゼイゼイ言いながら登って来てるのに、先に私の好物食べてるなんてー!!(m)
立ち枯れの木と青空

この絵図は大台と大峰にぴったり(m)
2014年06月08日 10:20撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
4
6/8 10:20
立ち枯れの木と青空

この絵図は大台と大峰にぴったり(m)
八経に向かいます

この間にガスが晴れてくれたらな〜♬ (m)
2014年06月08日 10:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/8 10:26
八経に向かいます

この間にガスが晴れてくれたらな〜♬ (m)
鹿除けフェンス越しに
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
2
6/8 20:09
鹿除けフェンス越しに
鹿除けフェンス

おじゃましまーす(m)
2014年06月08日 10:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
6/8 10:29
鹿除けフェンス

おじゃましまーす(m)
オオヤマレンゲ
まだ蕾でした
2014年06月08日 10:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
10
6/8 10:30
オオヤマレンゲ
まだ蕾でした
ザックをデボしてきたのでラクちん

それでなくても早いのにw (m)
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
3
6/8 20:09
ザックをデボしてきたのでラクちん

それでなくても早いのにw (m)
八経ヶ岳三角点

バックは白一色。。。
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
8
6/8 20:09
八経ヶ岳三角点

バックは白一色。。。
八経ヶ岳頂上で記念撮影(別名、八剣山や仏経ヶ岳とも呼ばれているようです)
2014年06月08日 10:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
17
6/8 10:43
八経ヶ岳頂上で記念撮影(別名、八剣山や仏経ヶ岳とも呼ばれているようです)
三角点

やった!get!!
2014年06月08日 19:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
6/8 19:49
三角点

やった!get!!
ガスで眺望なし

白に白の看板は映えません(- -) (m)
2014年06月08日 19:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
6/8 19:49
ガスで眺望なし

白に白の看板は映えません(- -) (m)
ここでサプライズ
何日か遅れのバースディプレゼント

22日遅れですが、平地以外で戴いたのは初めて^^
nabeちゃん お気遣いありがとう♡ (m)
2014年06月08日 10:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
12
6/8 10:52
ここでサプライズ
何日か遅れのバースディプレゼント

22日遅れですが、平地以外で戴いたのは初めて^^
nabeちゃん お気遣いありがとう♡ (m)
あと何日後は花で和ませてもらえるよ
2014年06月08日 11:00撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
6/8 11:00
あと何日後は花で和ませてもらえるよ
ここにも
2014年06月08日 11:00撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
2
6/8 11:00
ここにも
あそこにも蕾だらけ
2014年06月08日 11:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/8 11:01
あそこにも蕾だらけ
大峯名物 苔
2014年06月08日 11:05撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
2
6/8 11:05
大峯名物 苔
快速 chanko君
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
6/8 20:09
快速 chanko君
雰囲気最高!
2014年06月08日 20:09撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
6/8 20:09
雰囲気最高!
フリー 凍らせたら缶が変形

形もfreeなことに。
2014年06月08日 11:22撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
6
6/8 11:22
フリー 凍らせたら缶が変形

形もfreeなことに。
まったり
2014年06月08日 11:23撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
4
6/8 11:23
まったり
今日のランチは「すき焼き」
marochicchiさんの豆ごはんのおにぎりおいしかったけど写真撮るの忘れました。

Stay鍋 Summer Ver. Vol.1 『すきやき』
家でもめったにお目にかかれないのに、
近畿最高峰でよばれるとは、贅沢贅沢^皿^
見ての通りdelizioso!! (m)
2014年06月08日 11:31撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
25
6/8 11:31
今日のランチは「すき焼き」
marochicchiさんの豆ごはんのおにぎりおいしかったけど写真撮るの忘れました。

Stay鍋 Summer Ver. Vol.1 『すきやき』
家でもめったにお目にかかれないのに、
近畿最高峰でよばれるとは、贅沢贅沢^皿^
見ての通りdelizioso!! (m)
ここに来る事に憧れてましてん。(m)
2014年06月08日 12:21撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
2
6/8 12:21
ここに来る事に憧れてましてん。(m)
弥山山頂

Stay鍋の〆中にポツポツと雨が。。。
2014年06月08日 12:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
6/8 12:27
弥山山頂

Stay鍋の〆中にポツポツと雨が。。。
弥山看板

フクロウが可愛い。あれ?片目がまだ治ってない?Mさーん治してあげて〜(m)
2014年06月08日 12:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
8
6/8 12:32
弥山看板

フクロウが可愛い。あれ?片目がまだ治ってない?Mさーん治してあげて〜(m)
予報では雷って言ってたし、ささっと帰りましょう(m)
2014年06月08日 19:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
6/8 19:49
予報では雷って言ってたし、ささっと帰りましょう(m)
幻想的ですね
2014年06月08日 19:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
6/8 19:49
幻想的ですね
バイケイソウがいっぱい
2014年06月08日 13:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
6/8 13:32
バイケイソウがいっぱい
雨は勿論嫌なんだけど、みんなカラフルなレインスーツを着るので、ちょっと楽しい。(m)
2014年06月08日 19:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/8 19:49
雨は勿論嫌なんだけど、みんなカラフルなレインスーツを着るので、ちょっと楽しい。(m)
もちょっと
2014年06月08日 19:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
6/8 19:49
もちょっと
降ったり止んだりで着替えに大変(m)
2014年06月08日 19:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
6/8 19:49
降ったり止んだりで着替えに大変(m)
まだシロヤシロが残っていました
2014年06月08日 14:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/8 14:01
まだシロヤシロが残っていました
2014年06月08日 19:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/8 19:49
2014年06月08日 14:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
6/8 14:05
シロヤシロのじゅうたん

上より地面上で満開でした(m)
2014年06月08日 19:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
6
6/8 19:49
シロヤシロのじゅうたん

上より地面上で満開でした(m)
奥駈出会付近のシロヤシロ

シロヤシロアーチ。
2014年06月08日 19:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/8 19:49
奥駈出会付近のシロヤシロ

シロヤシロアーチ。
奥駈出会到着

こっから。。。膝がガクガクw(m)
2014年06月08日 19:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/8 19:49
奥駈出会到着

こっから。。。膝がガクガクw(m)
有名なブランコの木に座ってみる

ハイジになる。
2014年06月08日 19:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
6/8 19:49
有名なブランコの木に座ってみる

ハイジになる。
やっと急坂終わり

無事帰ってきました。
2014年06月08日 14:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
6/8 14:53
やっと急坂終わり

無事帰ってきました。
三角の木橋で

行きの天気と全然違うやん!(m)
2014年06月08日 14:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
5
6/8 14:55
三角の木橋で

行きの天気と全然違うやん!(m)
無事到着です

ちょっと滑ったけど、乙でした(m)
2014年06月08日 15:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
6/8 15:08
無事到着です

ちょっと滑ったけど、乙でした(m)
帰りの車からの夕日

下界はえぇ天気やったようで。(m)
2014年06月08日 18:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
19
6/8 18:58
帰りの車からの夕日

下界はえぇ天気やったようで。(m)
撮影機器:

感想

marochicchiさんが かねてから連れていってと言われていた
八経ヶ岳・弥山へ行ってきました。
彼女とは、なかなかスケジュールが合わず、ダイトレ縦走大会以来の山行となりました。

梅雨入りした直後なので、天気が心配でしたが、当日は晴れ。
行きの車中でも周りの山々がくっきりと見え、上々の天気に期待が膨らみます。

酷道309号から行者還トンネル西口に。
予想に反して、有料駐車場はガラガラ。
今まで、人が多いときにきていたので少し拍子抜け。

他には2組ほどのグループしかいなく、静かなスタートとなりました。
奥駈道出合までは、荒れた通常ルートを避けて、沢ルートを進みます。
このルートもここ数日の雨で下がズルズル。
おまけにトレースも薄く、ルートを外して予想外の苦戦。
marochicchiさんも滑って転ぶなど迷惑をおかけしました。

奥駈道出合も、誰もいません。
ここから、シロヤシロの花が落ちて白いじゅうたんのようになっている
尾根道を快調に進みます。

聖宝ノ宿跡で休憩。
ここで後から登ってきたchanko君と合流と思いきや、
先に行きますと風のように行ってしまいました。

ここからはいよいよ聖宝八丁と呼ばれる厳しい登り。
ややスタミナ切れのmarochicchiさんを励まして、
木道や梯子がある急登を登りきり弥山小屋へ。

弥山小屋前では、chanko君が休憩中。
このあたりから、ガスがかかり出し、山々は真っ白なガスの向こう側。
少し晴れるのを待っていましたが晴れる様子もなかったので、八経ヶ岳へ。

オオヤマレンゲが保護されている金網柵の中に入ると
登山道の脇に、オオヤマレンゲが。
どの花もまだ小さな蕾。
あと数週間後には、白く清楚で可憐な姿「天女花」が満開になりそうですが、
その時期にも訪れたいですね。

八経ヶ岳山頂も独占状態。
ここから眺める弥山や大普賢岳を楽しみにしていましたが、またもやガスの中…
残念ですが、山頂には数回来ていますが眺望を望めたことありません(涙)

弥山小屋に戻って、ランチタイム。
katatumuriさんが先日山で「すき焼き」をされていたので真似させていただきました。
山で食べるごちそう「すき焼き」も最高ですね。

食べ終わる寸前に、雨がポツポツと落ちてきたので、あわてて撤収。
あとから来た人は、雨の中で食事をされていました。
避難小屋も使えると思うのですが…

雨具を着て、山頂の弥山神社に行ってから下山開始。
雨が降ったりやんだり、その都度雨具を脱いだり着たりが大変でした。

雨の中、ガスも出て、周りの森は幻想的で、これはこれで素晴らしい景色。
雰囲気を楽しみながらの下山になりました。

奥駈道出合からは通常ルートで下りましたが、木の根っこやズルズル滑る道に閉口。
ヘロヘロになりながら登山口まで戻りました。

雨と汗で濡れた体を「天の川温泉」でさっぱりして帰路につきました。

marochicchiさん、chanko nabe君、ご一緒できて最高に楽しかったです。 
marochicchiさん、近畿最高峰はいかがでしたか?
chanko nabe君、今度は一緒にゆっくり登りましょう。

ひっさしぶりのstayさんとの山行き。
なんとダイトレ以来。ネット上でお見かけするので久しぶりの感じが薄い?!

そして今日は前々からお願いしていた八経へワクワク。ちょっと不安。

車中、先日行かれた大杉谷の話、今週末の話、今後行こうっと思ってる山の話なんぞを
してて、尽きないもんなんですね〜

そうこうしている間に山の中へ。天気を心配していたけど、えぇ〜天気。
えぇ天気なのに人が少ない。。。まっそのくらいがいいのですが、
ただ単にお昼から雨予報やったから少なかったのでしょうね^^;

ここら辺の川ととても綺麗。底まで透き通っている。
そんな沢沿いを歩くも、滑り易いし、ぬかるんでるしズルズル。

しまいに2回滑って、青タン出来るわ、右半身汚れるわ。とほほほ。。。
そんなことにテンション下がる私ではなく、笑いに変えてみせます^^v

シロヤシロは雨で大半が落ちてしまってたし、咲いているのも濡れてうつむいているので、
良い写真が撮れなかった。っと言うかしんどくて撮る気力が失って。

やっぱり階段に気力が失われます。これをなんとか克服したいものです。場数ってヤツでしょうか?!
でもね、弥山が近づくと嬉しくって。去年、体調不良で断念したので余計に嬉しくって。

弥山に着くと荷物をデポして先に八経へ。
柵の中にはオオヤマレンゲがいっぱい。これが咲いたらどんなに綺麗なことか。。。
来月上旬、リトライ兼ねて来よう♬

さぁ〜いよいよ待望の八剣山+仏教ヶ岳=八経ヶ岳。
一年越しです。ガスガスやけど、やったーーーー!!

こっからハルカス見たかったけど、「初回で見れるなんぞ甘い」っと言われてる感じですね。
また来ます。見れるまで来ます。

ここで、途中から追っかけ、追い越されのchanko nabeちゃんよりサプライズ。
先月お誕生日だった私へのプレゼント。記念すべき大台に乗った私への記念になるBDサプライズでした。
ほんまみんなありがとう <(_ _) >

なんぼ待ってても晴れることはなさそうなので、弥山まで下山、そしてお待ちかね。。。
そう!! Stay鍋 In summer 2014 なんと!!すき焼きでーす^皿^
山飯ですき焼き→sukiyaki→上向いて歩こう ぴったりやん♬
そこまで考えてる?! お味はいつも通り、皆さんご存知の通り まいう〜
「よく食べるね〜」っとstayさんに言われ、そっかな?美味しいんだもん。

〆のおうどんからポツポツと雨が振り出し、ゆっくりお茶も出来ず、ささっと下山。
雨は降ったりやんだり、服は脱いだり着たり。足元はズルズル。
危ない場面が何度かあったけど、なんとか無事?下山できました。

八経は発狂って聞いていたのですが、ダイトレ効果なのか?キツイ所もあったけど、
想像していた程ではなかったです。また来よう、また来たいです。
オオヤマレンゲの見頃の頃、秋と。その時は山頂から廻りの山々が見れますように。

今回も無理言って、お加減悪いのにおつきあいいただきstayさんありがとうございました。
次回はchankoも最初から一緒に登ろうね。

百名山、そして去年果たせなかった目標→今年の目標 ひとつとったぞ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人

コメント

おはようございます、staygoldさん!!
八経ヶ岳、弥山お疲れさんでした。
最近のお天気は惑わしいですなあ。
山すき焼き、水要らずで剣山でもホント重宝しました
いままで縁遠いものだった八経、弥山のイメージがはっきり
してきました。
でも問題は行者還トンネルPまでのドライブ。
pipiyさんのレコでも「5ナンバーでも厳しい」との記述が・・・・
2014/6/10 7:56
大峰の天気は移り気
katatumuriさん おはようございます♪

残念ながら八経ヶ岳からの眺望は今回もお預け
次回に期待しておきます

山ですき焼き、おいしかったです。
今回割下を使ったんですが、やっぱり重いけど砂糖、醤油をもっていこうかな…

309号は朝早くなら対向車が少なくていいんですが、
katatumuriさんの計画書の時間なら大丈夫だと思いますよ。
少し遠回りなりますが169号(和佐又山登山口から少し先)から309号に入って
行者還トンネル東口のほうが道路幅は広いかな

八経ヶ岳・弥山のテン泊楽しんできてください
2014/6/10 9:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら