ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4624032
全員に公開
ハイキング
近畿

荒神山〜曽根沼☆可憐な花と内湖を訪ねて

2022年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:37
距離
4.8km
登り
232m
下り
230m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:28
休憩
0:04
合計
1:32
距離 4.8km 登り 232m 下り 232m
10:12
19
10:31
10:32
14
10:46
10:49
42
11:33
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
琵琶湖線 河瀬駅へ
コース状況/
危険箇所等
良好に整備されたハイキング・コース
https://biwako-outdoor.com/hikone-koujinyama/
ウォーキング・マップ
https://kojinyama.org/wp-content/uploads/2020/05/KojinyamaWalkingMap.pdf
その他周辺情報 レンタサイクル ¥300/3.5H
https://www.hikoneshi.com/megrinko/
山麓から荒神山を望んで
2022年08月27日 09:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 9:45
山麓から荒神山を望んで
宇曽川にかかる橋から
荒神山のあたりには消防車が多数集まって、ヘリも飛来する
防災訓練らしい
2022年08月27日 09:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:47
宇曽川にかかる橋から
荒神山のあたりには消防車が多数集まって、ヘリも飛来する
防災訓練らしい
荒神山公園から出発
2022年08月27日 09:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 9:58
荒神山公園から出発
尾根の東端にある唐崎神社
意外と立派な社殿
2022年08月27日 10:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 10:00
尾根の東端にある唐崎神社
意外と立派な社殿
神社を背に山頂に向かう尾根
自然林の中の広々とした登山道
かつての参拝道だったのだろう
2022年08月27日 10:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 10:04
神社を背に山頂に向かう尾根
自然林の中の広々とした登山道
かつての参拝道だったのだろう
登山道からは随所に琵琶湖の好展望
残念ながら対岸の比良山系は雲の中
2022年08月27日 10:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 10:17
登山道からは随所に琵琶湖の好展望
残念ながら対岸の比良山系は雲の中
展望台には「沖合に浮かぶ島の名前は?」とのクイズあり
果たしてどのくらいの人が即答できるのでしょう。
多景島・・・というのがその答えです
2022年08月27日 10:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 10:21
展望台には「沖合に浮かぶ島の名前は?」とのクイズあり
果たしてどのくらいの人が即答できるのでしょう。
多景島・・・というのがその答えです
咲いていました
2022年08月27日 10:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/27 10:25
咲いていました
可憐な花々が
2022年08月27日 10:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 10:26
可憐な花々が
2022年08月27日 10:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 10:27
2022年08月27日 10:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/27 10:28
山頂の手前の小山は荒神山古墳らしい
2022年08月27日 10:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 10:33
山頂の手前の小山は荒神山古墳らしい
山頂には荒神山神社
2022年08月27日 10:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 10:37
山頂には荒神山神社
境内に咲いていたギボウシの花
2022年08月27日 10:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/27 10:39
境内に咲いていたギボウシの花
社殿
2022年08月27日 10:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/27 10:41
社殿
駐車場のフェンスに掛けられていた小さな山名標
2022年08月27日 10:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 10:42
駐車場のフェンスに掛けられていた小さな山名標
モンキアゲハ・・・らしい
近くにいた方が教えて下さる
2022年08月27日 10:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/27 10:45
モンキアゲハ・・・らしい
近くにいた方が教えて下さる
彦根方面
伊吹山も雲の中
2022年08月27日 10:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/27 10:48
彦根方面
伊吹山も雲の中
北側の尾根を琵琶湖を眺めながら下降
2022年08月27日 10:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 10:55
北側の尾根を琵琶湖を眺めながら下降
左手には奥島山と沖島
2022年08月27日 10:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 10:55
左手には奥島山と沖島
曽根沼に
2022年08月27日 11:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 11:08
曽根沼に
沼のほとりの樹々の根元には
2022年08月27日 11:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 11:09
沼のほとりの樹々の根元には
落羽松(ラクウショウ)の呼吸根(気根)
2022年08月27日 11:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/27 11:10
落羽松(ラクウショウ)の呼吸根(気根)
幻想的な内湖の風景
2022年08月27日 11:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 11:12
幻想的な内湖の風景
水草の繁茂する水面
2022年08月27日 11:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 11:15
水草の繁茂する水面
沼と荒神山
2022年08月27日 11:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/27 11:17
沼と荒神山
対岸に渡り、曽根沼越しに荒神山を振り返る
2022年08月27日 11:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 11:19
対岸に渡り、曽根沼越しに荒神山を振り返る
再び登山道に
ヒロドリバナか
2022年08月27日 11:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/27 11:25
再び登山道に
ヒロドリバナか
ヤブラン
2022年08月27日 11:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 11:27
ヤブラン
唐崎神社の境内には季節外れの紫陽花
2022年08月27日 11:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 11:32
唐崎神社の境内には季節外れの紫陽花
宇曽川にかかる日夏橋より
2022年08月27日 11:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/27 11:38
宇曽川にかかる日夏橋より
下山後は近くのラーメンの有名店「江陽軒」でつけ麺を・・・
美味でした
2022年08月27日 12:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/27 12:07
下山後は近くのラーメンの有名店「江陽軒」でつけ麺を・・・
美味でした
撮影機器:

感想

8月も終わろうというのに今年はお盆休みが天候不良で遠出を諦めたこともあって8月は全く山行に出かけていないことに思い当たる。明日は久しぶりに長距離を歩くことになりそうだが、脚の調子を確かめるべく短い山行に出かけることにする。

荒神山は彦根の手前で東海道線を東に向かうと彦根が近づいたあたりで、車窓から琵琶湖の側に見える存在感のある独立峰だ。米原から近いので出張の帰り道にでも寄り道しようと思っているうちにコロナ禍のせいもあって東の方への出張がほとんどなくなり、ここを訪れる機会を逸していたのだった。以前にuriuri4211さんにこの山にミヤマウズラが咲くことを教えていただいたので、この花が咲く季節にと思っていたところでもあり、丁度、この花の季節だろう。

この日は高気圧に挟まれた気圧の谷のせいて朝からどんよりとした曇り空が広がっている。
東海道線は山崎のあたりで踏切内に人が入ったらしく、そのせいで京都駅で列車の到着を大幅に待つことになる。かなり遅れてきた新快速は野洲駅からは各駅停車となるが、そのお陰で本来は普通列車しか停まらない河瀬駅に降り立つことが出来る。野洲から米原の間の東海道線のダイヤは非常に不規則で、列車の間隔が非常に長いことが多い。

河瀬駅の周りには商店もなく、寂れた雰囲気だが、駅の北口の駐車場の中にレンタサイクルがある。ここで自転車を借りて荒神山に向かうと、荒神山の山麓のあたりには多くの消防車が集まっており、ヘリコプターも飛来している。だが火災が起きているようでもなさそうだ。

荒神山の東麓を流れる宇曽川にかかる橋を渡って荒神山公園に近づいてみると、どうやら大掛かりな防災訓練が行われているらしい。公園には多くの車も集まっているが、ほとんどが消防関係者のようだ。公園の北側にある建物は彦根市のこどもセンターのものらしいが、建物の脇の駐輪場に自転車を止めて出発する。

公園の北側からは尾根の末端にある唐崎神社に上がる道がある。神社を訪れてみると意外にも(といったら失礼ではあるが)立派な社殿のある神社だった。琵琶湖の南西にも湖上に突き出した唐崎(からさき)神社という有名な神社があるので、ここも何らかの関係があるのかと思えば、こちらは「とうざき」と読むようだ。

神社を背に防獣柵の扉を開けて尾根に乗ると、尾根には樹高の高い自然林の間に広々とした道が続いている。山頂の神社に参拝するための道の一つなのだろう。しかし、すぐ南側の荒神山公園からはひっきりなしに拡声器からの人の声に時折サイレンの音も混ざり、かなり騒々しい。

所々で琵琶湖側の展望が広がる。晴れていれば対岸の比良山系を綺麗に眺望することが出来るのであろうが、山麓のあたりまで白く霞んだ空気に覆われている。

山頂に向かう舗装林道を通り過ぎると尾根が平坦になったあたりで登山道の周囲に多くのミヤマウズラの花が現れる。花期に無事に間に合ったようだ。

山頂に至ると唐突に大きな神社の境内に入る。神社とはいえ、そのつくりは明らかに寺院のものだ。歴史を紐解いてみると、以前は奥山寺と呼ばれる天台宗の寺院だったそうだ。かつては大寺院だったようだが、天台寺院であったために織田信長の侵攻により焼き討ちされ、そのほとんどが灰燼に帰す。徳川時代には井伊彦根藩の庇護を受けるも明治になって神仏分離令により荒神山神社となったらしい。

山麓から神社に通じる舗装林道を下ると登って来られる人が多いことに驚く。林道の脇の小さな小山に登ると、そこから尾根伝いに下降する道が続いている。すぐにも琵琶湖の好展望が広がり、尾根の左手には奥島山と沖島の景色が広がった。

荒神山のハイキング・コースのAコースらしく、道は良好に整備されているのだが、何しろオニグモの巣が多い。棒切れで巣を払いながら降って行くのだが、油断すると顔や服に巣がまとわりつく。尾根を降りて車道に出ると蜘蛛の巣の多い登山道から解放されてようやくホッと一息つくのだった。

車道を歩くとすぐに曽根沼の公園の駐車場と綺麗なトイレがある。公園の駐車場には意外にも車が多く停められているのだが、すぐにその理由を知ることになる。沼沿いは芝生と綺麗な遊歩道が整備されており、所々でテントを張ったキャンパーがいる。ここはキャンプの穴場らしい。穴場と言ってもこういう情報はネットで急速に拡散するものなので、綺麗に整備された芝生の広場も数年後には無惨な状態になることが懸念されるところではあるが。

大きな樹木の周りにはニョキニョキとした奇妙な形の気根が多数出ている。この気根は神戸の六甲山の森林植物園の長谷池の周りで見かけたことを思いだす。沼杉とも呼ばれる落羽松(ラクウショウ)のものだ。よくよくみると沼の周辺に生えている樹木はいずれもこの落羽松であった。

この樹は乾いた土地では地中の根から酸素を吸収することが出来るが、湿地においては地面から酸素を吸収することが出来なくなるので、呼吸根を地上に出すらしい。この樹木は北米原産のものであり、おそらくはこの湖岸の公園が整備された際に植樹されたものなのだろう。

沼沿いを歩くと随所で内湖の幻想的な景色が広がる。曽根沼はほぼ典型的な琵琶湖の内湖である。内湖とは「琵琶湖周辺の内陸部に独立して存在するが、琵琶湖と何らかの形で接続されている水面形態をもつ湖沼」と定義されるらしい。

沼はその西側が道路で不自然に寸断されたような形状をしている。かつては96haと現在の20haのおよそ5倍ほどの面積のある大きな内湖であったようだ。昭和の初期までは琵琶湖の周辺に37もの内湖があり、その総面積は2900ha以上あったらしいが、戦後の食糧増産の政策によりその多くが干拓されて、現在は23ヶ所、その総面積も425haと大幅に減少してしまったらしい。琵琶湖に生息する魚にとっては重要な産卵場所でもあるらしいが、おそらく盛んに干拓していた時代にはそういった生態系のことは理解されていなかったのだろう。

曽根沼の東端まで来ると、再びハイキング・コースの案内に従って、登りにたどった尾根に乗る。唐崎神社が近づくと多くのヤブランの花が咲いている。境内には多くの白い花を見かけたが、ヤブミョウガの花であることをirekunさんのレコのお陰で知る。

登り始めてから1時間半近くが経過してところだったが、防災訓練は終わったらしく、公園には人影はほとんどなくなっていた。こどもセンターの駐輪場に戻ると他の自転車も無くなっていた。

下山後、近くのラーメンの有名店「にっこう」を訪れるが、食べログでも高得点がついているせいか、開店して30分と経っていない筈だがなんと既に12組待ちの状態であった。交差点を挟んて南東の角にある「江陽軒」も気になるところだったのだが、こちらは二組が待っているのみだったのでこちらを訪れるが、十分に美味であった。

帰宅後に改めてヤマレコをみると、ここを二日前に訪れられたchurabanaさんのレコで、曽根沼のすぐ近くに彦根麦酒の醸造場があったことを知る。また改めてここを訪れたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

ご無沙汰してます。
昨日は8時頃から荒神山のアスファルト道をランニング🏃してました。ニアミス、残念です😢

伊豆の家族旅行のレコを拝見し、最後に家族で出かけたのは?と思い出したら、中1の伊吹山のナイトハイクでした。。。
母と妹と3人では出かけますが、父も一緒は無かったりします。
元気なうちにと計画しましたが第7波で、もう少し落ち着いたら行きたいです😰

ステキなレコ、ありがとうごさいました😌
2022/8/28 7:21
koumamaさん コメント有難うございます。
本日はuriuriさんと一緒に若越国境を縦走しておりました。
ニアミス 残念です。
荒神山のハイキング・コースを辿りながらkoumamaさんやkou君はこのあたりは歩き尽くしておられるのだろうな〜などと思っておりましたが、一週間前にもお二人で訪れておられましたね。
曽根沼の湖畔の緑地がとても綺麗なところで、また機会を見つけて訪れてみたいと思うところでした。
2022/8/28 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら