富士山(プリンスルート)


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,491m
- 下り
- 2,431m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:05
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 8:50
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
朝8時台は窓口が開いておらず、自動券売機では往復券しか買えません。 片道だけでいいという方はPASMOが使えるので便利です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝永山馬の背は風が強いことが多い場所だそうですが、今回は大丈夫でした。 走り六合から御殿場ルート新六合までのトラバースルートは、視界が良好だったため迷うことはありませんでした。 大砂走では途中から霧が濃くなりましたが、白いロープがよく見えたので迷うことはありませんでした。 |
その他周辺情報 | 大石茶屋はトイレ協力金100円です。かき氷が人気でした。 御殿場口五合目のトイレがきれい&無料で助かりました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
フリースジャケット
ダウンジャケット
ズボン
靴下
手袋
帽子
靴
ザック
傘
レインウェア
昼食兼行動食
飲料(イオンウォーター500 mL×3本
豆乳1本
野菜ジュース1本
水筒)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記具
ガイド地図
ファーストエイドキット
防水マッチ
ライター
エマージェンシーシート
保険証
携帯
カメラ
携帯用バッテリー&充電用コード
洗面用具
タオル
御朱印帳
ゲイター
サングラス
水に溶けるティッシュ
ごみ袋用ビニール袋
着替え(Tシャツと下着)
|
---|---|
備考 | 寒がりなので薄手のフリースと薄手のダウンジャケットの両方を持って行きましたが、特に夕方が寒かったので両方持って行ってよかったと感じました。 行動食は甘いものメインだったのですが、高山病の影響か意外と食べられず、塩味系を多くすればよかったと後悔しました。ちょっとだけ持って行った柿ピーが非常においしく感じました。 トイレ用の100円玉が足りなくなったので、計画的に準備しておくべきでした。トイレ協力金は300円というところがほとんどでした。 |
感想
コロナ前の夏、須走ルートから富士山頂を目指しましたが大雨のため7合目で下山。せめて全登山口を制覇しようと思い、吉田口は行ったことがあったのでその年の9月に御殿場口五合目から富士宮口までトレッキング。そのとき眺めた宝永山が思いのほかかっこよく、いつか登ってみたいと思っていました。
初日に宝永山、2日目に剣が峰をねらえるプリンスルートは都内から公共交通機関で行くのは無理と思っていましたが、水ヶ塚公園からシャトルバスを使えば行けるということがわかり、計画を立てました。
砂走館の夕食は、うわさどおり具だくさんでおいしいカレーでした。ただ、高山病のためお腹は空いているのに食欲がなく、ゆっくり飲み込むという感じでした。寒くて頭も痛かったのですが、掛布団がふかふかでありがたく感じました。小屋前のスペースが広いので、ゆったりとご来光をながめることができました。
奥宮では登山守を買うのを楽しみにしていたのですが、売っていませんでした。お守りもリニューアルがあるのでしょうか?もう一つの楽しみだった御朱印をしっかりいただき、なぎなた用にてぬぐいも購入しました。
下りの体力温存のためお鉢巡りはせずに下山しようかなと思ったのですが、剣が峰から御殿場頂上方面のくだりが急なのと、天候が安定している&頭痛が治ったのにもったいないという思いがあり、予定通りお鉢をめぐることにしました。
せっかくなので久須志神社でも御朱印をいただこうと思ったら、閉まっていました。でも売店で山バッジを購入したらその場で日付を刻印してくれたので、お鉢をめぐった甲斐がありました。
大砂走りは慣れてしまえば両手を大きく振って大股で下ることができ、楽でした。膝への負担も少ないように感じました。次郎坊から先は地面が固くなり、大砂走りと同じ感覚で足を下ろすと膝に衝撃がくるので注意して歩きました。
赤血球を作れるよう鉄分入り野菜ジュースと豆乳を飲む、1時間に3〜4回はスポーツ飲料を飲む、しっかり息を吐ききって呼吸するといった高山病対策をしましたが、頭痛は治ったものの食欲はダメでした(お腹は空くので無理やり食べましたが)。
剣が峰は人が多いしもういいかなと思いますが、今度は7月の花をめあてに須走ルートをゆっくり登ってみたいです。須走ルートも砂走がありますし!憧れのプリンスルートに行くことができ、満足のいく夏になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人