大菩薩嶺-小金沢連峰縦走【小金沢山-牛奥雁腹摺山-白谷丸-大蔵高丸-ハマイバ丸-滝子山】



- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 2,151m
コースタイム
6:10上日川峠発-7:30雷岩-大菩薩嶺-8:05雷岩発-8:30賽の河原-8:55発-9:10大菩薩峠-9:46石丸峠-11:00小金沢山-12:05ランチ後発-12:35牛奥雁腹摺山-13:05昼寝後発-13:30川胡桃沢頭-13:45発-14:15黒岳-14:30白谷丸-15:00湯の沢峠着、避難小屋泊
2日目
6:25湯の沢峠発-7:00大蔵高丸-7:10発-7:35ハマイバ丸-8:20米背負峠-8:42大谷丸-8:55発-9:55滝子山-10:15発-11:15曲がり沢峠-11:30大鹿山分岐-12:10ランチ後発-13:05景徳院着-13:54景徳院BS発、上日川峠行きのバスに乗る。
天候 | 1日目:晴れのち晴れ時々くもり 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰り:バスで景徳院BS-上日川峠BS、県道218号-甲州街道-大月IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
上日川峠-大菩薩嶺-小金沢山:特に危険箇所や迷う箇所なし。 小金沢山-黒岳:特に危険箇所や迷う箇所なし。ただし牛奥雁腹摺山から黒岳は倒木が多い。 黒岳-湯の沢峠:迷う箇所なし。白谷丸からの急下りは笹が道にあり滑りやすい 湯の沢峠-大谷丸-滝子山:危険箇所や迷う箇所なし。 滝子山-景徳院:迷う箇所なし。コンドウ丸から曲がり沢峠に行く途中道が崩れ気味の箇所が2-3あり |
写真
感想
一度行きたかった大菩薩嶺から小金沢連峰の縦走。過去に断片的にいくつかの山は登ったのでその良さはわかっていた。なかなか個性的な山々です。
大菩薩嶺、百名山として有名だが頂上は展望なし。すぐ近くの雷岩のほうが人気があるのではないか?
小金沢山は山頂に枯れ木がたくさんあり、シーボーズ山と勝手に名づけた。しかし、ウルトラマンを知らないと面白くもなんともない。知っていても面白くないかもしれない。2014Mで山伏と並んで今年旬の山。
牛奥ノ雁ケ腹摺山、ウシオクノガンガハラスリヤマ。こんな長い名前の山はほかにあるか?日本人でも正しく読めない。この付近に”腹摺三山”があるのです。残りは雁ケ腹摺山と笹子雁ケ腹摺山です。
黒岳は本当に黒っぽい樹林に囲まれ、展望なく暗い感じ。黒岳を降りると広葉樹林で明るくなる。
その先の白谷丸は大好きな絶景ポイント。少し下ったところに白い砂のとっておきの場所あり。
開放的な大蔵高丸からの富士は特に素晴らしい。
大谷丸は険しい上りの割には展望なし。でもこういう山があっても良い。
滝子山は水もしたたる甲州街道笹子地区のスター。以上僕のまったく勝手なコメントでした。
湯の沢峠避難小屋は古いログハウス。寒さと雨風が凌げます。布団もありふかふかで眠れて快適。皆さんきれいに使用されています。僕たちもきちんと掃除しました。2分ほど歩くと水場があります。トイレはバイオ仕様で木の香り。
初めに雷岩の稜線に出るとあとはアップダウンの繰り返し。全体的に景色が開けたところが多く富士、南アルプス、甲府盆地、奥多摩などの絶景が見られた。新緑に木漏れ日が美しかった。下山後は、ややぬるっとした天目山温泉で汗を流し、そば粉100%の十割蕎麦。梅雨の合間、2日ともに好天に恵まれ楽しい山でした。
はじめまして。
tsu-pm というものです。なんか嬉しくてコメントしちゃいます。
BIG PINK のアルバムは私が高校生のころ初めて買ったLPなのです。今でも大切にしています。もちろん、Nothern Lights も大好き。あけぃでぃあん どりふとうっど〜なんて口づさんでいます。
おっと、これは山のサイトでした。(笑)
小金沢、いいところですね。以前、日帰りで歩きました。湯ノ沢峠からの林道が長くて嫌になりました。
いつか、山や音楽の話なんか、できたらいいなあ。
それでは。
はじめまして、Bigpinkです。
コードネームに感激していただいて嬉しいです。冬の山では、Acadian Driftwood、バックパックを下ろしてThe weight、テント場ではHobo jungle、テント泊明けの雲った朝はOrange juice blues、なんかいいな と思います。山に合いますね、The band のサウンドは。
大菩薩-小金沢連峰は、距離が近くて景色がよくて危険箇所が少なく新緑が明るかったです。避難小屋は快適でした。来週晴れれば、八ヶ岳の横岳あたりに行こうかなと計画しています。日光男体山のレコ拝見しました。実は行きたい山の一つです。僕もフォローさせていただきます。
そうですね、山と音で趣味が合いますのでこれからもよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する