ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4644569
全員に公開
ハイキング
近畿

荒神山 〜🌸ミヤマウズラ 近くて遠い里山歩き〜

2022年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
4.1km
登り
202m
下り
190m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
0:07
合計
2:08
距離 4.1km 登り 202m 下り 205m
14:40
40
15:20
8
15:28
15:34
9
15:43
15:44
9
15:53
24
16:32
ゴール地点
天候 はれ☀ のち くもり☁
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 彦根市荒神山駐車場 約500台 無料
 第2駐車場に駐車させて頂きました。

 荒神山公園
  http://koujinyama-park.com/index.html
 
 ・湖岸道路須三嶺大橋交差点(信号あり)から車で5分
 ・名神高速道路 彦根ICから車で20分

■電車の場合
 ・JR河瀬駅から車で10分、徒歩40分
 ・JR河瀬駅西口から「愛のりタクシー」日夏線または亀山線で「子どもセンター」停留所下車
 「愛のりタクシー」は事前予約が必要
 https://www.city.hikone.lg.jp/material/files/group/57/kawase2022_fix.pdf
コース状況/
危険箇所等
・ハイキングコースになっていますので道に迷うことはないかと思います。
・急登で滑りやすい箇所がありますので雨の日など注意が必要です。

<駐車場〜荒神山古墳>
 唐崎神社への階段を登り猛獣除けの柵を通って緩やかな尾根沿いに進みます。全体的に歩きやすいですが一部急登箇所は滑りやすく注意が必要です。急登箇所にはロープの設置あり。

<荒神山古墳〜荒神山山頂>
 綺麗な登山道で歩きやすい。

<荒神山山頂〜日夏山>
 とても歩きやすい。

<日夏三角点〜駐車場>
 三角点を過ぎると急斜面で滑りやすい箇所があります。舗装道を横切って進むと階段の歩きやすい登山道が登山口まで続きます。舗装道で駐車場まで戻ります。
荒神山に咲くミヤマウズラ
14
荒神山に咲くミヤマウズラ
幽霊なんて言われますがかわいい花ですよね
25
幽霊なんて言われますがかわいい花ですよね
ほとんどは同じ方向を向いて咲いていますが、たまに違う方向を向いているのもいます。
16
ほとんどは同じ方向を向いて咲いていますが、たまに違う方向を向いているのもいます。
<駐車場>
かなり出遅れましたが荒神山公園の駐車場に到着
ここからスタートです。
荒神山は30年ぶりくらい。
2022年09月03日 14:13撮影
7
9/3 14:13
<駐車場>
かなり出遅れましたが荒神山公園の駐車場に到着
ここからスタートです。
荒神山は30年ぶりくらい。
<駐車場>
駐車場にはムクゲ?
2022年09月03日 14:14撮影
7
9/3 14:14
<駐車場>
駐車場にはムクゲ?
<駐車場>
サルスベリ
沢山咲いていて赤い花がよく目立ちます。
2022年09月03日 14:17撮影
13
9/3 14:17
<駐車場>
サルスベリ
沢山咲いていて赤い花がよく目立ちます。
<駐車場〜荒神山古墳>
鈴鹿の霊仙山がよく見える。
荒神山は晴れていれば鈴鹿や比良の山々がきれいに見えるいいところなんですが。
2022年09月03日 14:20撮影
12
9/3 14:20
<駐車場〜荒神山古墳>
鈴鹿の霊仙山がよく見える。
荒神山は晴れていれば鈴鹿や比良の山々がきれいに見えるいいところなんですが。
<駐車場〜荒神山古墳>
まずは唐崎神社の鳥居をくぐって階段を上がる
2022年09月03日 14:22撮影
7
9/3 14:22
<駐車場〜荒神山古墳>
まずは唐崎神社の鳥居をくぐって階段を上がる
<駐車場〜荒神山古墳>
ちゃんと唐崎神社でお参りしておきます。
2022年09月03日 14:23撮影
8
9/3 14:23
<駐車場〜荒神山古墳>
ちゃんと唐崎神社でお参りしておきます。
<駐車場〜荒神山古墳>
ヤブランですか。
2022年09月03日 14:29撮影
9
9/3 14:29
<駐車場〜荒神山古墳>
ヤブランですか。
<駐車場〜荒神山古墳>
アップにするとこんな感じ
2022年09月03日 14:30撮影
18
9/3 14:30
<駐車場〜荒神山古墳>
アップにするとこんな感じ
<駐車場〜荒神山古墳>
歩きやすい尾根道を歩く
2022年09月03日 14:32撮影
4
9/3 14:32
<駐車場〜荒神山古墳>
歩きやすい尾根道を歩く
<駐車場〜荒神山古墳>
しばらくすると急登の箇所があります。
2022年09月03日 14:38撮影
5
9/3 14:38
<駐車場〜荒神山古墳>
しばらくすると急登の箇所があります。
<駐車場〜荒神山古墳>
ちょっとだけプチ八ヶ岳を満喫
2022年09月03日 14:42撮影
6
9/3 14:42
<駐車場〜荒神山古墳>
ちょっとだけプチ八ヶ岳を満喫
<駐車場〜荒神山古墳>
秋の足音が近づいてきてます。
2022年09月03日 14:45撮影
6
9/3 14:45
<駐車場〜荒神山古墳>
秋の足音が近づいてきてます。
<駐車場〜荒神山古墳>
視界が広がると琵琶湖と比良山系の山々が見える。
だいぶん雲が多くなってきた。
2022年09月03日 14:46撮影
8
9/3 14:46
<駐車場〜荒神山古墳>
視界が広がると琵琶湖と比良山系の山々が見える。
だいぶん雲が多くなってきた。
<駐車場〜荒神山古墳>
タヌキの足にピンクテープで迎えてくれる
2022年09月03日 14:51撮影
4
9/3 14:51
<駐車場〜荒神山古墳>
タヌキの足にピンクテープで迎えてくれる
<駐車場〜荒神山古墳>
舗装道を横切りると整備された階段になって
2022年09月03日 14:51撮影
5
9/3 14:51
<駐車場〜荒神山古墳>
舗装道を横切りると整備された階段になって
<駐車場〜荒神山古墳>
ホツツジがたくさん咲いていた。
2022年09月03日 14:53撮影
12
9/3 14:53
<駐車場〜荒神山古墳>
ホツツジがたくさん咲いていた。
<駐車場〜荒神山古墳>
展望台があって何気に景気を眺める。
2022年09月03日 14:59撮影
19
9/3 14:59
<駐車場〜荒神山古墳>
展望台があって何気に景気を眺める。
<駐車場〜荒神山古墳>
展望台からは琵琶湖越しの比良山系の山々が見え
2022年09月03日 15:01撮影
11
9/3 15:01
<駐車場〜荒神山古墳>
展望台からは琵琶湖越しの比良山系の山々が見え
<駐車場〜荒神山古墳>
こちらは琵琶湖北部です。
2022年09月03日 15:01撮影
9
9/3 15:01
<駐車場〜荒神山古墳>
こちらは琵琶湖北部です。
<駐車場〜荒神山古墳>
琵琶湖に浮かぶ多景島が見えます。
2022年09月03日 15:02撮影
10
9/3 15:02
<駐車場〜荒神山古墳>
琵琶湖に浮かぶ多景島が見えます。
<駐車場〜荒神山古墳>
これもホツツジですね
2022年09月03日 15:03撮影
6
9/3 15:03
<駐車場〜荒神山古墳>
これもホツツジですね
<駐車場〜荒神山古墳>
おっとミヤマウズラを発見。
発見するとうれしい。
目と口と羽があるみたいだ。
11
<駐車場〜荒神山古墳>
おっとミヤマウズラを発見。
発見するとうれしい。
目と口と羽があるみたいだ。
<駐車場〜荒神山古墳>
群生していて並列してます。
小さい花ですが可愛い。
17
<駐車場〜荒神山古墳>
群生していて並列してます。
小さい花ですが可愛い。
<荒神山古墳〜山頂>
歩きやすい登山道になり
2022年09月03日 15:20撮影
5
9/3 15:20
<荒神山古墳〜山頂>
歩きやすい登山道になり
<荒神山山頂>
荒神山山頂に到着
2022年09月03日 15:26撮影
5
9/3 15:26
<荒神山山頂>
荒神山山頂に到着
<荒神山山頂>
山頂から見える景色は彦根八景
2022年09月03日 15:27撮影
7
9/3 15:27
<荒神山山頂>
山頂から見える景色は彦根八景
<荒神山山頂>
ちょっと曇ってしまいましたがいい景色
2022年09月03日 15:28撮影
9
9/3 15:28
<荒神山山頂>
ちょっと曇ってしまいましたがいい景色
<荒神山山頂>
山頂にある荒神山神社にお参りし
2022年09月03日 15:31撮影
6
9/3 15:31
<荒神山山頂>
山頂にある荒神山神社にお参りし
<荒神山山頂>
見上げるとNHKのアンテナ
2022年09月03日 15:33撮影
5
9/3 15:33
<荒神山山頂>
見上げるとNHKのアンテナ
<荒神山山頂>
しばらく休憩して下山します。
2022年09月03日 15:36撮影
14
9/3 15:36
<荒神山山頂>
しばらく休憩して下山します。
<荒神山古墳>
ここには古墳があるようです。
2022年09月03日 15:41撮影
5
9/3 15:41
<荒神山古墳>
ここには古墳があるようです。
<荒神山古墳〜日夏山>
ミズヒキですね
2022年09月03日 15:43撮影
8
9/3 15:43
<荒神山古墳〜日夏山>
ミズヒキですね
<荒神山古墳〜日夏山>
これもミズヒキ
2022年09月03日 15:43撮影
6
9/3 15:43
<荒神山古墳〜日夏山>
これもミズヒキ
<荒神山古墳〜日夏山>
マルバヌスビトハギかな?
2022年09月03日 15:45撮影
9
9/3 15:45
<荒神山古墳〜日夏山>
マルバヌスビトハギかな?
<荒神山古墳〜日夏山>
ヒヨドリバナだ
2022年09月03日 15:50撮影
5
9/3 15:50
<荒神山古墳〜日夏山>
ヒヨドリバナだ
<荒神山古墳〜日夏山>
ハナトラノオでしょうか
2022年09月03日 15:50撮影
13
9/3 15:50
<荒神山古墳〜日夏山>
ハナトラノオでしょうか
<荒神山古墳〜日夏山>
ヘクソカズラ
2022年09月03日 15:52撮影
8
9/3 15:52
<荒神山古墳〜日夏山>
ヘクソカズラ
<日夏山山頂>
日夏山の山頂に到着すると東屋があって
2022年09月03日 15:52撮影
4
9/3 15:52
<日夏山山頂>
日夏山の山頂に到着すると東屋があって
<日夏山山頂>
三角点もあります。
2022年09月03日 15:53撮影
6
9/3 15:53
<日夏山山頂>
三角点もあります。
<日夏山山頂>
ここからは伊吹山が見える
2022年09月03日 15:53撮影
8
9/3 15:53
<日夏山山頂>
ここからは伊吹山が見える
<日夏山山頂>
こちらは霊仙山
2022年09月03日 15:54撮影
7
9/3 15:54
<日夏山山頂>
こちらは霊仙山
<日夏山山頂>
東屋にある標識
2022年09月03日 15:55撮影
5
9/3 15:55
<日夏山山頂>
東屋にある標識
<日夏山〜登山口>
しばらく下って舗装道を横切ると
2022年09月03日 16:10撮影
5
9/3 16:10
<日夏山〜登山口>
しばらく下って舗装道を横切ると
<日夏山〜登山口>
No.8ホール PAR3
2022年09月03日 16:11撮影
4
9/3 16:11
<日夏山〜登山口>
No.8ホール PAR3
<日夏山〜登山口>
大きなコブのある木
2022年09月03日 16:12撮影
6
9/3 16:12
<日夏山〜登山口>
大きなコブのある木
<登山口>
登山口まで降りてきた。
2022年09月03日 16:16撮影
5
9/3 16:16
<登山口>
登山口まで降りてきた。
<登山口〜駐車場>
舗装道をテクテク歩くと霊仙山の眺めがいい
2022年09月03日 16:21撮影
10
9/3 16:21
<登山口〜駐車場>
舗装道をテクテク歩くと霊仙山の眺めがいい
<登山口〜駐車場>
公園の垣根にキンシバイ?
2022年09月03日 16:24撮影
9
9/3 16:24
<登山口〜駐車場>
公園の垣根にキンシバイ?
<登山口〜駐車場>
伊吹山
2022年09月03日 16:25撮影
7
9/3 16:25
<登山口〜駐車場>
伊吹山
<登山口〜駐車場>
アベリア?
2022年09月03日 16:27撮影
10
9/3 16:27
<登山口〜駐車場>
アベリア?
<登山口〜駐車場>
ヒメジョオン
2022年09月03日 16:29撮影
7
9/3 16:29
<登山口〜駐車場>
ヒメジョオン
<駐車場>
駐車場に戻ってきました。
2022年09月03日 16:32撮影
5
9/3 16:32
<駐車場>
駐車場に戻ってきました。
<その他>
曽根沼からの荒神山です。
今回もお疲れさまでした。
2022年09月03日 16:42撮影
7
9/3 16:42
<その他>
曽根沼からの荒神山です。
今回もお疲れさまでした。

感想

今回は里山の荒神山(284m)を訪れました。

この週末は遠征の計画もありましたが、台風接近による天候を心配して遠征は延期。
スッポリと空いたスケジュールなんですが、天候はなんとか持ちこたえていそう。
ということで急遽里山の荒神山を訪れました。

荒神山はおそらく30年ぶり。
お山にあまり興味のなかった頃に訪れていますがほとんど覚えていません。
近くて遠い荒神山です。
最近のレコで荒神山のミヤマウズラがプチ人気になっており、昼からの短時間で訪れられるのでミヤマウズラ目当てで久しぶりに足を運んでみました。

ミヤマウズラは山頂手前でたくさん咲いています。
小さい花ですが群生しているのですぐに分かりました。

この花をよ〜く見ると
目や口に羽があって頭には毛も生えているようにも見える。
白い見た目から幽霊と言われることがあるようですが愛嬌がありますよね。

荒神山は低山ですがこの日は短時間でも汗ビッショリでドボドボ。
私の方がまるでおっさんの幽霊ぽかった(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

はじめまして😃
近くて遠いお山、私は太郎坊山です。sealionさんのレコを拝見しては来年の紅葉🍁時期に行こう‼️と思いながら。。。

会社で初詣、あの階段がキツかったのがトラウマかな?😅
急遽決まったのでヒール👠で頑張りました😱


リンちゃん、泣けます😢
現在中2の息子も5才から登っている伊吹山。リンちゃんの訃報にビックリで「ほんまにっ?」と、大きな声。その後、しょんぼりしてました(TT)
2022/9/7 19:16
koumamaさん
はじめまして😊

レコをよく拝見させて頂いています。
荒神山と言えばkoumamaさん。
お邪魔させて頂きました!

里山と言うと繖山、太郎坊山、荒神山etc
近くにいいお山ありますよね。
ただkou君にはちょっと物足りなくなってきたかも😁

リンちゃんは伊吹山の休憩がてらでいつも見ていたので寂しいですよね。

比較的近いご近所さんかと思いますので、koumamaさんファミリーにどこかでお会いするのを楽しみにしています!

コメントありがとうございました😊
2022/9/7 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら