会津駒ヶ岳 No.80


- GPS
- 05:29
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,105m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:22
天候 | 曇りで無風でしたが、山頂直下に着いたとき、奇跡的に青空が見えました。 湿度が高く、かなり蒸し暑かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所や迷うようなところは無かったと思います。雨上がりだったからか、粘土質の地面で滑る箇所があったので、最低限の注意は必要です。 |
その他周辺情報 | 登山口そばにある、桧枝岐の道の駅には、温泉や売店、食堂などがあり、駐車場も広いです。帰りに、道の駅の端っこにあった売店兼食堂みたいなところで天ざる(1450円)を食べました。岩魚の天婦羅が付いていて美味しかったです。 |
写真
感想
日本百名山79座目は、福島県檜枝岐村にある会津駒ヶ岳に行ってきました。会津駒ヶ岳はキノコの山でした。
【出発、そして登山口に到着】
・AM3:00に起床、準備を行いAM3:40頃に自宅駐車場を出発。
・最寄りの外環道和光北ICから高速に乗り、まずは東北道を目指す。
・東北道の浦和料金所を通過したのはAM3:55過ぎくらい。相変わらずギリギリだけど深夜割引の時間帯に滑り込むことが出来た。
・深夜なので特に交通量が多いということもなく、1時間半強で西那須野塩原ICに到着。
・下道に下りて、まずはコンビニに立ち寄り。前まであった冷凍の飲料が無くなっていたので、もう一軒のコンビニに寄ってもやっぱり無し。9月はもう売ってないのかもしれない。
・下道を走ること2時間弱で檜枝岐村の滝沢登山口に到着。林道終点の駐車スペースは既に満車だったが、下ること200mくらいのところにある路肩に駐車することが出来てラッキー。
【登山開始〜下山】
・いつも通り、膝と腰のサポーターを装着し、靴を履き替え準備完了。
・スマートウォッチとスマホの登山アプリを起動して、いざ歩き始める。
・林道終点のゲートから200mほど歩いたところに滝沢登山口がある。まずは急傾斜の階段歩きから。
・会津駒ヶ岳の登山道は、最初は急勾配の登山道だが、ある程度登ると勾配が緩やかになって歩きやすい。
・コースの中ほど、登山道から少し逸れたところに水場があるらしいので寄ってみると、岩の隙間からパイプが出ており、チョロチョロとだが冷たくて綺麗な水が出ていた。
・水場のあったポイントから少し登ったところに、オレンジ色の立派なキノコが生えていた。その他にも色々なキノコを見ることが出来て、会津駒ヶ岳はキノコの山でした。
・頂上に近づくと小さな池塘がありました。目を凝らすと付近には小さなモウセンゴケが見えました。
・駒の小屋が見えるところまで来ると、足元は整備された木道となります。一部損壊してる箇所もありましたが、比較的整備されているほうだと思います。
・駒の小屋にも立ち寄る予定でしたが、まずは山頂を目指します。山頂へは駒の小屋前の分岐から15分ほど。途中、山頂直下の木道が濡れて大変滑りやすかったので注意が必要でした。
・奇跡的に晴れ間が広がる山頂となりました。本日の行程の大部分は曇り空だったので、とても運が良かったです。山頂はこれといって眺望が良い訳でもなかったので、写真だけ撮って下りる事にしました。中門岳を目指す体力は残っていなかったので、次回の課題になりました。
・駒の小屋まで戻って来ました。ずっと欲しかった駒の小屋オリジナルTシャツをゲット! 柄が2つあるとの事だったので、2つとも購入。合わせて5600円でした。
・Tシャツを購入したあとは一気に下山。日曜日なので帰りの高速上り渋滞に巻き込まれないよう明るいうちに帰宅したいから、休憩や給水も最低限にして駆け下りるように山を下りました。
【そして帰宅へ】
・駒の小屋からは1時間30分ほどで車のところまで下ってきました。そのまま檜枝岐村内にある道の駅まで行きます。7月に燧ヶ岳に行った際にも立ち寄ったのですが、そのときに食べた天ざるが美味しかったので、また同じものを注文しました。岩魚の天婦羅が付いています。
・道の駅では、形の崩れた岩魚の甘露煮が安く売ってたので購入、後日酒のツマミにでもしようかと思います。
・本当は道の駅の中にある温泉に立ち寄ろうかと思ったのですが、車のエアコンを効かせて走っていたら、涼しくて、温泉がどうでも良くなったので、寄らずに帰ることにしました。
・往路と同じように西那須野塩原ICまで下道を走ります。途中、いくつか道の駅や農産品の直売所があったので寄りたかったのですが、財布の中身がほぼ空っぽだったので寄るのを断念・・・
・東北道は車が多かったですが。まだ渋滞しておらず、明るいうちに帰宅することができました。途中、どうしたらそんな事故が起きるんだというような、乗用車の単独事故の現場を通りました。やっぱり帰宅するまでが登山なので、特に帰りで疲れて注意力散漫状態での運転は気をつけないとな、と改めて思いました。
おわり。
次は何処の山に登ろうかな。紅葉の北アルプスにでも行こうかな。
楽しく拝見しました❣️
我が家も会津駒ヶ岳は日帰りで行けるので何となく後回しになっていて、そろそろ行きたいと思い皆さんのレコを参考にさせて頂いています。面白い事に幾つか皆さんのレコには共通点がありキノコ、もその一つです!多分本当にキノコの山なんだと思いました(笑)
道の駅や駐車場、滑りやすい場所、そしてTシャツ等とても参考になりました。ありがとうございます😊
実は我が家の最寄りインターも和光北、です!ルートもとてもわかりやすくてなるほど。。。と思いました。次は北アルプスでお会いするかも知れませんね〜
お膝と腰、お気をつけください。私もいつも長い時やテン泊荷物の時は念のためファイテンのランニング用サポーターをしています(笑)
なんだか、そんな記述の部分に親しみを感じてしまいました〜😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する