ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4646683
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳 No.80

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
10.6km
登り
1,110m
下り
1,105m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:26
合計
5:22
距離 10.6km 登り 1,110m 下り 1,105m
7:42
52
8:34
8:45
83
10:08
10:10
17
10:27
10:32
25
10:57
11:01
44
11:45
23
12:08
17
12:31
ゴール地点
天候 曇りで無風でしたが、山頂直下に着いたとき、奇跡的に青空が見えました。
湿度が高く、かなり蒸し暑かったです。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京外環道→東北道と高速を乗り継いで、西那須野塩原ICで下車。そこから下道で約100kmほど走って桧枝岐村の滝沢登山口に向かいました。到着したのはAM6:45くらいでしたが、林道の終点にある駐車スペースは既に満車で停めることが出来ませんでした。林道終点のゲートから200mほど下ったところの路肩が奇跡的に空いていたのでここに停めました。もっと下まで駐車してあったので、ラッキーでした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所や迷うようなところは無かったと思います。雨上がりだったからか、粘土質の地面で滑る箇所があったので、最低限の注意は必要です。
その他周辺情報 登山口そばにある、桧枝岐の道の駅には、温泉や売店、食堂などがあり、駐車場も広いです。帰りに、道の駅の端っこにあった売店兼食堂みたいなところで天ざる(1450円)を食べました。岩魚の天婦羅が付いていて美味しかったです。
林道終点にあるゲートを更に200mほど進むと登山口が現れます。まずは階段、これがツラい!
2022年09月04日 07:08撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 7:08
林道終点にあるゲートを更に200mほど進むと登山口が現れます。まずは階段、これがツラい!
登山道に生えていたキノコ。
2022年09月04日 08:12撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 8:12
登山道に生えていたキノコ。
こちらもキノコ。
2022年09月04日 08:35撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 8:35
こちらもキノコ。
これもキノコ。時期的なせいかもしれないけど、会津駒ヶ岳はキノコの山でした。
2022年09月04日 08:51撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 8:51
これもキノコ。時期的なせいかもしれないけど、会津駒ヶ岳はキノコの山でした。
行程中、ずっと曇りだったのですが、山頂が近づくにつれ晴れ間が見えてきました。
2022年09月04日 09:45撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 9:45
行程中、ずっと曇りだったのですが、山頂が近づくにつれ晴れ間が見えてきました。
駒の小屋が見えてきました。
2022年09月04日 10:02撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:02
駒の小屋が見えてきました。
駒の小屋。休憩している方も大勢いました。
でも、まずは山頂を目指します。
2022年09月04日 10:09撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:09
駒の小屋。休憩している方も大勢いました。
でも、まずは山頂を目指します。
会津駒ヶ岳の山頂はここを右に折れ15分ほど行ったところにあります。
2022年09月04日 10:10撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:10
会津駒ヶ岳の山頂はここを右に折れ15分ほど行ったところにあります。
池塘に映る会津駒ヶ岳の頂。
2022年09月04日 10:10撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:10
池塘に映る会津駒ヶ岳の頂。
まだ晴れ間があります。山頂まで持ってくれ〜!
2022年09月04日 10:12撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:12
まだ晴れ間があります。山頂まで持ってくれ〜!
草原が広がっていました。山頂はもう少し!
2022年09月04日 10:18撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:18
草原が広がっていました。山頂はもう少し!
振り返ると、雲が湧き上がってきていました。
2022年09月04日 10:20撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:20
振り返ると、雲が湧き上がってきていました。
ここを右手に曲がって、少し登ると山頂です。真っ直ぐ行くと中門岳に行きます。
2022年09月04日 10:21撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:21
ここを右手に曲がって、少し登ると山頂です。真っ直ぐ行くと中門岳に行きます。
頂上!そんなに広くはありませんが、三角点と山頂を示す碑と看板があります。
2022年09月04日 10:28撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:28
頂上!そんなに広くはありませんが、三角点と山頂を示す碑と看板があります。
会津駒ヶ岳 2133m
2022年09月04日 10:31撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:31
会津駒ヶ岳 2133m
奇跡的に天気が持ってくれました。下山すると雲がどんどん湧いてきました。
2022年09月04日 10:34撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:34
奇跡的に天気が持ってくれました。下山すると雲がどんどん湧いてきました。
真夏の空ですね。
2022年09月04日 10:35撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:35
真夏の空ですね。
たぶん北の方角。
2022年09月04日 10:35撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:35
たぶん北の方角。
こちらは西の方角。遠くに見えるのは越後の山々でしょうか?
2022年09月04日 10:35撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:35
こちらは西の方角。遠くに見えるのは越後の山々でしょうか?
駒の小屋に到着。
Tシャツを買うために寄りました。1枚2800円で、結局2枚買いました。
2022年09月04日 10:46撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 10:46
駒の小屋に到着。
Tシャツを買うために寄りました。1枚2800円で、結局2枚買いました。
駒の小屋の案内板。
2022年09月04日 10:57撮影 by  SH-M07, SHARP
3
9/4 10:57
駒の小屋の案内板。
小さいけど、モウセンゴケがありました。
2022年09月04日 11:09撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 11:09
小さいけど、モウセンゴケがありました。
下山中に振り返ると、山頂は雲の中に隠れる寸前でした。
2022年09月04日 11:09撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 11:09
下山中に振り返ると、山頂は雲の中に隠れる寸前でした。
立派なキノコ。水場のあるポイントから少し登った登山道にありました。
2022年09月04日 11:42撮影 by  SH-M07, SHARP
2
9/4 11:42
立派なキノコ。水場のあるポイントから少し登った登山道にありました。
帰りに立ち寄った道の駅の天ざる(1450円)
岩魚の天婦羅が淡白で美味しいです。
2022年09月04日 12:58撮影 by  SH-M07, SHARP
3
9/4 12:58
帰りに立ち寄った道の駅の天ざる(1450円)
岩魚の天婦羅が淡白で美味しいです。
撮影機器:

感想

日本百名山79座目は、福島県檜枝岐村にある会津駒ヶ岳に行ってきました。会津駒ヶ岳はキノコの山でした。

【出発、そして登山口に到着】
・AM3:00に起床、準備を行いAM3:40頃に自宅駐車場を出発。
・最寄りの外環道和光北ICから高速に乗り、まずは東北道を目指す。
・東北道の浦和料金所を通過したのはAM3:55過ぎくらい。相変わらずギリギリだけど深夜割引の時間帯に滑り込むことが出来た。
・深夜なので特に交通量が多いということもなく、1時間半強で西那須野塩原ICに到着。
・下道に下りて、まずはコンビニに立ち寄り。前まであった冷凍の飲料が無くなっていたので、もう一軒のコンビニに寄ってもやっぱり無し。9月はもう売ってないのかもしれない。
・下道を走ること2時間弱で檜枝岐村の滝沢登山口に到着。林道終点の駐車スペースは既に満車だったが、下ること200mくらいのところにある路肩に駐車することが出来てラッキー。

【登山開始〜下山】
・いつも通り、膝と腰のサポーターを装着し、靴を履き替え準備完了。
・スマートウォッチとスマホの登山アプリを起動して、いざ歩き始める。
・林道終点のゲートから200mほど歩いたところに滝沢登山口がある。まずは急傾斜の階段歩きから。
・会津駒ヶ岳の登山道は、最初は急勾配の登山道だが、ある程度登ると勾配が緩やかになって歩きやすい。
・コースの中ほど、登山道から少し逸れたところに水場があるらしいので寄ってみると、岩の隙間からパイプが出ており、チョロチョロとだが冷たくて綺麗な水が出ていた。
・水場のあったポイントから少し登ったところに、オレンジ色の立派なキノコが生えていた。その他にも色々なキノコを見ることが出来て、会津駒ヶ岳はキノコの山でした。
・頂上に近づくと小さな池塘がありました。目を凝らすと付近には小さなモウセンゴケが見えました。
・駒の小屋が見えるところまで来ると、足元は整備された木道となります。一部損壊してる箇所もありましたが、比較的整備されているほうだと思います。
・駒の小屋にも立ち寄る予定でしたが、まずは山頂を目指します。山頂へは駒の小屋前の分岐から15分ほど。途中、山頂直下の木道が濡れて大変滑りやすかったので注意が必要でした。
・奇跡的に晴れ間が広がる山頂となりました。本日の行程の大部分は曇り空だったので、とても運が良かったです。山頂はこれといって眺望が良い訳でもなかったので、写真だけ撮って下りる事にしました。中門岳を目指す体力は残っていなかったので、次回の課題になりました。
・駒の小屋まで戻って来ました。ずっと欲しかった駒の小屋オリジナルTシャツをゲット! 柄が2つあるとの事だったので、2つとも購入。合わせて5600円でした。
・Tシャツを購入したあとは一気に下山。日曜日なので帰りの高速上り渋滞に巻き込まれないよう明るいうちに帰宅したいから、休憩や給水も最低限にして駆け下りるように山を下りました。

【そして帰宅へ】
・駒の小屋からは1時間30分ほどで車のところまで下ってきました。そのまま檜枝岐村内にある道の駅まで行きます。7月に燧ヶ岳に行った際にも立ち寄ったのですが、そのときに食べた天ざるが美味しかったので、また同じものを注文しました。岩魚の天婦羅が付いています。
・道の駅では、形の崩れた岩魚の甘露煮が安く売ってたので購入、後日酒のツマミにでもしようかと思います。
・本当は道の駅の中にある温泉に立ち寄ろうかと思ったのですが、車のエアコンを効かせて走っていたら、涼しくて、温泉がどうでも良くなったので、寄らずに帰ることにしました。
・往路と同じように西那須野塩原ICまで下道を走ります。途中、いくつか道の駅や農産品の直売所があったので寄りたかったのですが、財布の中身がほぼ空っぽだったので寄るのを断念・・・
・東北道は車が多かったですが。まだ渋滞しておらず、明るいうちに帰宅することができました。途中、どうしたらそんな事故が起きるんだというような、乗用車の単独事故の現場を通りました。やっぱり帰宅するまでが登山なので、特に帰りで疲れて注意力散漫状態での運転は気をつけないとな、と改めて思いました。

おわり。

次は何処の山に登ろうかな。紅葉の北アルプスにでも行こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

こんにちは、初めまして。
楽しく拝見しました❣️
我が家も会津駒ヶ岳は日帰りで行けるので何となく後回しになっていて、そろそろ行きたいと思い皆さんのレコを参考にさせて頂いています。面白い事に幾つか皆さんのレコには共通点がありキノコ、もその一つです!多分本当にキノコの山なんだと思いました(笑)
道の駅や駐車場、滑りやすい場所、そしてTシャツ等とても参考になりました。ありがとうございます😊
実は我が家の最寄りインターも和光北、です!ルートもとてもわかりやすくてなるほど。。。と思いました。次は北アルプスでお会いするかも知れませんね〜
お膝と腰、お気をつけください。私もいつも長い時やテン泊荷物の時は念のためファイテンのランニング用サポーターをしています(笑)
なんだか、そんな記述の部分に親しみを感じてしまいました〜😊
2022/9/8 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら