ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465015
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

恵那山-広河原ルート〜初恵那は雲の中〜

2014年06月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
jabaontake その他2人
GPS
06:27
距離
9.5km
登り
1,041m
下り
1,129m

コースタイム

6:50駐車場-7:20登山口-9:30境界稜線-10:00山頂-10:10避難小屋-昼食-11:30下山開始-13:14登山口-13:40駐車場
天候 曇り 
*予報では晴れでしたが朝から昼前までは雲の中でした。
昼前には回復してきましたが眺望には恵まれず。
*キャプ2 1枚でしたが尾根にのると風も強く寒い日でした。(途中でカッパ着ました)
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲートの左側に駐車場(15台以上いける?)とトイレあり。
その手前にも20〜30台くらいは止められるスペースあります。
朝6:30前に着いた時点でゲート横は満車。手前も出発する7時前にはほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
*きちんと整備されたルートで特に問題無し。
*急登は何ヶ所かありますが長くは続かず、基本は緩やかに登るルートです。
*ルート前半は眺望はありませんが、案内板の4〜7までは所々笹道となり南アルプスの眺望が楽しめる…ハズでした。
*下山後は月川温泉へ。登山後と思われる多くの方が利用されていました。
このあと駐車スペースがあっという間に埋まっていきました
2014年06月14日 06:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 6:31
このあと駐車スペースがあっという間に埋まっていきました
このゲートの左手前に本来の駐車場があります
2014年06月14日 06:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:49
このゲートの左手前に本来の駐車場があります
朝は空も見えていたのに・・・
2014年06月14日 06:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 6:55
朝は空も見えていたのに・・・
河原も土砂が
2014年06月14日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:01
河原も土砂が
一部回り道
2014年06月14日 07:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:12
一部回り道
登山口と〜ちゃく
2014年06月14日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:21
登山口と〜ちゃく
渡河をして
2014年06月14日 07:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 7:22
渡河をして
いよいよ登山口
2014年06月14日 07:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:25
いよいよ登山口
少し急登からスタートします
2014年06月14日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 7:27
少し急登からスタートします
2/10 案内板
2014年06月14日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 7:50
2/10 案内板
3/10 案内板
2014年06月14日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:05
3/10 案内板
4/10 案内板
2014年06月14日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:21
4/10 案内板
尾根にのるとようやく風が抜けていきます
2014年06月14日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:26
尾根にのるとようやく風が抜けていきます
いつのまにか雲が
2014年06月14日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:32
いつのまにか雲が
5/10 案内板
2014年06月14日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:33
5/10 案内板
笹原にでましたが
2014年06月14日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:41
笹原にでましたが
眺望はまったく
2014年06月14日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:42
眺望はまったく
6/10 案内板
2014年06月14日 08:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:47
6/10 案内板
晴れてたら気持ちよさそうな所なんですが
2014年06月14日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:51
晴れてたら気持ちよさそうな所なんですが
わずかな時間麓が見えました
2014年06月14日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:54
わずかな時間麓が見えました
笹で足元が見難く滑りやすいです
2014年06月14日 08:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 8:57
笹で足元が見難く滑りやすいです
どんどん雲の中へ
2014年06月14日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:03
どんどん雲の中へ
7/10 案内板
2014年06月14日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:05
7/10 案内板
親切にロープがあります
2014年06月14日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:08
親切にロープがあります
M氏が好きな根っこシリーズ
2014年06月14日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:19
M氏が好きな根っこシリーズ
8/10 案内板
2014年06月14日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:21
8/10 案内板
境界稜線へ乗りました
2014年06月14日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:30
境界稜線へ乗りました
9/10
2014年06月14日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:38
9/10
頂上まで石道の登りが続きます。滑らない石なので濡れていても安心でした
2014年06月14日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 9:39
頂上まで石道の登りが続きます。滑らない石なので濡れていても安心でした
海苔竹輪
2014年06月14日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:42
海苔竹輪
以外とあっさり山頂到着
2014年06月14日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 10:01
以外とあっさり山頂到着
有名な展望台
思っていたよりも頂上周りは狭かったです
2014年06月14日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 10:02
有名な展望台
思っていたよりも頂上周りは狭かったです
六の宮
2014年06月14日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:03
六の宮
ここ以外もルート上は所々板が敷いてあります
2014年06月14日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:05
ここ以外もルート上は所々板が敷いてあります
恵那神社 奥社
2014年06月14日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:39
恵那神社 奥社
五の宮
2014年06月14日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:05
五の宮
立派なトイレ
一つは水洗。一つはボットンです。
2014年06月14日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:33
立派なトイレ
一つは水洗。一つはボットンです。
水洗の水は補充しないと流れなくなります
2014年06月14日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:19
水洗の水は補充しないと流れなくなります
水場が見たかったのに忘れていた…
2014年06月14日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:19
水場が見たかったのに忘れていた…
りっぱな山頂避難小屋
2014年06月14日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 10:11
りっぱな山頂避難小屋
避難小屋の奥に広間が
銀マットと毛布もあります
2014年06月14日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:21
避難小屋の奥に広間が
銀マットと毛布もあります
ようやく三昧新パッケージに
2014年06月14日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:27
ようやく三昧新パッケージに
恵那山一の眺望スポット“岩場”
2014年06月14日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 11:27
恵那山一の眺望スポット“岩場”
岩場から避難小屋を見下ろす
2014年06月14日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:29
岩場から避難小屋を見下ろす
やはり雲しか見えず…
2014年06月14日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 11:29
やはり雲しか見えず…
帰りにようやく視界が開けてきました
2014年06月14日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 12:06
帰りにようやく視界が開けてきました
南アルプスかな?
2014年06月14日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 12:28
南アルプスかな?
初恵那山ざんねんでした〜
2014年06月14日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 13:30
初恵那山ざんねんでした〜
月川温泉でバッヂげっと〜
2014年06月14日 18:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 18:33
月川温泉でバッヂげっと〜
撮影機器:

感想

来週M氏と遠出する前に、ちょっと登っておきましょ〜というこで近場の100名山である恵那山に行ってきました。
嫌がるM氏を無理やり誘っていざ恵那山へ。なぜ今この山を選択したかといえばそれはテレビの絶景百名山で恵那山を見たから!! そして近いから!
朝なら園原ICまで1時間ちょっと。御嶽だとそこからさらに1時間半ですが、恵那山なら降りて道一本まっすぐですぐ駐車場です。一昨年、弓の又キャンプ場に家族で来ているので勝手知ったるエリアなのです。
6時30分で駐車場は満車だったので手前の路肩に。ものの30分もしないうちに来るは来るはであっという間に一杯になっていきました。さすが100名山は人気です。
ゲートの横を抜けて林道をとぼとぼと進むと登山口に到着。渡河していざ登ります。
急登といわれていましたが鈴鹿で慣れているのかそれほど急登という感じはせず、基本非常に歩きやすい登山道を
相変わらず息も切らさないようなペースでボチボチ登ります。
天気予報は晴れでしたが雲が低く眺望どころか雲の中に入っていく状態なので、途中で笹道となりましたが何も見えず特に楽しみもなく進みます。
途中でカッパを着てさらに進むと石とコケの道へと変化。こういうところは好きだな。ガスっているとかえって雰囲気upで、なんだか去年行った北八ヶ岳のような感じがします。(北横岳〜大岳〜天狗に降りるまで雲の中でした)
どうも最近スマホGPSの調子が悪くよく位置が飛ぶのですが(スタートも林道の終わりでようやくひろった)、この日も少しズレていてもう少し先かと思っていたらあっさりと頂上に着いてしまった。
とりあえず避難小屋まで行って昼食です。すごく整備されていて大切にされていることが伝わってくる小屋です。
今度は泊まりに来てもいいなぁ。
居合わせた方とお話とかしていたらのんびりしすぎて1時間30分も休憩してしまった・・・
帰りも特に眺望もないのでさっさと降ります。しかし最近必ず左足が痛くなる(今日は登りで右足が痛かった)… 軽め用のこのモンベルのシューズはアウトレットでサイズが大きかったのですが安かったのでつい買ってしまったという、絶対やってはいけないシューズだからかなぁ。なんせ大きすぎて適当な中敷を2重にして、がっちり締めないと足が抜けてしまうという状態だからかなぁ。
来週はミラージュ履くからもうこれ履くのやめようかな。
もったいないけどジャストフィットする靴をボーナス入ったら買おうっと、奥さんにバレないように同じような色で(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら