大天井ヶ岳

- GPS
- 04:41
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 510m
- 下り
- 756m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
杉の湯・五番関間が通行止めの為、三重からやって来る山友から「大幅に集合場所に遅れる」と一報が入る。
おまけにタイヤがパンクしたらしい。
「ウムムム、仕方が無いな」私は時間つぶしに大峰大橋から川瀬谷林道沿いの野草を見に行った。
コアジサイの群生は蕾だらけ、陽が良くあたる所にポツポツ咲いていたが全体的にまだ早い。
今日の山行はクロモジ尾から稲村ヶ岳、レンゲ辻、大峰大橋の予定だったが、10時出発だと私の足では到底ムリと判断し色々コースを考えた挙げ句、五番関から大天井ヶ岳、岩屋峰、洞川のコースに変更した。
稲村ヶ岳のコイワカガミが見たかったが、去年も見たので「ま、いっか」
変更したコースは10年以上前に歩いた事はあるが、やや不安。
エアリアマップは持ってきたが、カシミールの2.5万図を持っていない事が不安要素かも。
洞川温泉に車をデポし五番関トンネルを10時前に出発した。
いきなり五番関結界までのガレ急登は短時間だがこたえる。
S嬢二人は大天井ヶ岳は初めてらしい。
O氏は経験済みだが洞川までは未経験だと言う。
先程の事は忘れて今日はこのコースをみんなで楽しみたいものです。
いつもは相方が、私が見過ごした山野草を見つけてくれますが、今日はS田さんがギンリョウソウとサラサドウダンを見つけてくれました。サンキュウーで〜す。
11時過ぎ大天井ヶ岳に着く。
北西の木立の間から見える山並みはかすみで薄ボケ、以前に増して眺望が狭くなってきた様な気がします。
大天井ヶ岳から大原山まで天川村山岳救助隊のビニールに入った黄色い案内紙が木にくくられ要所要所にあり、テープもあるので道迷いは大丈夫だと思います。
このコースで全く期待していなかった山野草がギョギョギョ!ありました。
観音平で見られるベニバナヤマシャクヤクが一株一輪ありました。
来週見に行く予定のベニバナヤマシャクヤクが三枚の花びらを残してありました。ラッキー!
最後に吊り橋が出てきます。
普通は川を渡るイメージですが、この吊り橋の眼下は街中です。
川より高度感はさらに強く感じました。
龍泉寺から洞川の街を行き14:30洞川温泉着。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する