ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4653084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間高原しゃくなげ園から登る鋸岳

2022年09月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
あのまろ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
6.4km
登り
730m
下り
712m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:17
合計
4:37
距離 6.4km 登り 730m 下り 730m
9:02
60
スタート地点
10:02
71
11:13
11:20
45
12:05
1
12:06
12:10
47
12:57
13:02
33
13:39
ゴール地点
天候 長野県側は晴れ、嬬恋村は雲の中、山頂は晴れていた
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅間高原しゃくなげ園 大駐車場
簡易トイレあり(無料)使用可
※駐車場までの道が超分かりづらい。HPで道案内のYou tube動画を公開しているが、やっぱりよく分からない。
Google Map(ストリートビュー)や他の方のヤマレコなどを参考にし迷わずに行けたが、カーナビをアテにせずに地図で確認することをお勧めします。
コース状況/
危険箇所等
樹林帯にも樹林帯を抜けた後もピンクテープを頼りに登れば迷う事はありません、、、
と言いたい所ですが、何度か迷いました(笑
樹林帯を抜けた後、さらにバカ尾根はザクザクしたザレ場が続き歩きにくいです。
その他周辺情報 浅間山溶岩樹型
簡易トイレ洋式(使用可)無料
毎度のことながら、今回も似たような写真量産してます
2022年09月05日 08:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 8:58
簡易トイレ洋式(使用可)無料
毎度のことながら、今回も似たような写真量産してます
真っ白ですが
2022年09月05日 08:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 8:59
真っ白ですが
出発しました
2022年09月05日 08:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 8:59
出発しました
2022年09月05日 09:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 9:02
2022年09月05日 09:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 9:03
2022年09月05日 09:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/5 9:05
2022年09月05日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/5 9:08
展望台 もちろん景色は真っ白
2022年09月05日 09:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 9:13
展望台 もちろん景色は真っ白
むむ、シャクナゲに蕾がある
2022年09月05日 09:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 9:19
むむ、シャクナゲに蕾がある
シェルター
2022年09月05日 09:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 9:20
シェルター
樹林帯に入る 長寿の五葉松
2022年09月05日 09:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 9:41
樹林帯に入る 長寿の五葉松
少しだけお花
2022年09月05日 09:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 9:44
少しだけお花
2022年09月05日 09:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 9:52
そして、きのこ
2022年09月05日 09:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 9:52
そして、きのこ
尾根山頂
2022年09月05日 09:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 9:56
尾根山頂
なんと
2022年09月05日 09:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
4
9/5 9:57
なんと
コマクサが〜〜〜
2022年09月05日 09:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 9:57
コマクサが〜〜〜
咲いていた
2022年09月05日 09:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 9:58
咲いていた
石で守られている場所も
2022年09月05日 09:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 9:57
石で守られている場所も
ロープが張ってあるが、その先へ進みます
2022年09月05日 10:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:01
ロープが張ってあるが、その先へ進みます
シラタマさん
2022年09月05日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 10:02
シラタマさん
荒れている箇所も
2022年09月05日 10:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 10:04
荒れている箇所も
少し上のエリアにもコマクサ
2022年09月05日 10:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/5 10:04
少し上のエリアにもコマクサ
2022年09月05日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 10:05
2022年09月05日 10:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:05
2022年09月05日 10:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:06
自生のシャクナゲの間を
2022年09月05日 10:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:07
自生のシャクナゲの間を
2022年09月05日 10:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:10
オンタデ
2022年09月05日 10:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:15
オンタデ
2022年09月05日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/5 10:17
樹林帯を抜ける
2022年09月05日 10:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:24
樹林帯を抜ける
2022年09月05日 10:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:25
2022年09月05日 10:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:25
ザレていて歩きにくい
2022年09月05日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/5 10:26
ザレていて歩きにくい
2022年09月05日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 10:26
目印 下山時も確認できた
2022年09月05日 10:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:26
目印 下山時も確認できた
2022年09月05日 10:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:29
雲の上に出た模様
2022年09月05日 10:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 10:30
雲の上に出た模様
青空
2022年09月05日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/5 10:34
青空
浅間山
2022年09月05日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/5 10:35
浅間山
2022年09月05日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/5 10:36
ケルン
2022年09月05日 10:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:37
ケルン
ここから上を「バカ尾根」というそうです
2022年09月05日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/5 10:38
ここから上を「バカ尾根」というそうです
2022年09月05日 10:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 10:39
浅間ベリーか?
2022年09月05日 10:40撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:40
浅間ベリーか?
2022年09月05日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 10:40
2022年09月05日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/5 10:45
2022年09月05日 10:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:52
2022年09月05日 10:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:54
2022年09月05日 10:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:56
2022年09月05日 10:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 10:57
2022年09月05日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/5 11:00
2022年09月05日 11:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:01
2022年09月05日 11:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:03
2022年09月05日 11:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/5 11:03
2022年09月05日 11:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
4
9/5 11:04
千トン岩でしょうか?
2022年09月05日 11:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:04
千トン岩でしょうか?
2022年09月05日 11:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:05
2022年09月05日 11:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:09
2022年09月05日 11:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:09
2022年09月05日 11:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 11:09
2022年09月05日 11:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:12
鋸岳 着いた
2022年09月05日 11:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/5 11:13
鋸岳 着いた
2022年09月05日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/5 11:13
2022年09月05日 11:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 11:14
2022年09月05日 11:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/5 11:14
山頂の木札を支える岩が安定しなくて、直していたら間に合わず
2022年09月05日 11:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 11:15
山頂の木札を支える岩が安定しなくて、直していたら間に合わず
今度はちゃんと
2022年09月05日 11:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
4
9/5 11:16
今度はちゃんと
蛇骨岳方面
2022年09月05日 11:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 11:16
蛇骨岳方面
2022年09月05日 11:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 11:16
賽の河原
2022年09月05日 11:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 11:17
賽の河原
2022年09月05日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/5 11:17
2022年09月05日 11:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:17
かわゆす
2022年09月05日 11:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
4
9/5 11:17
かわゆす
いつまでも
2022年09月05日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 11:22
いつまでも
眺めていられる
2022年09月05日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/5 11:22
眺めていられる
コケモモ
2022年09月05日 11:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:24
コケモモ
2022年09月05日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 11:24
コキンレイカ
2022年09月05日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 11:24
コキンレイカ
2022年09月05日 11:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:25
Jバンドまで来た
2022年09月05日 11:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:25
Jバンドまで来た
少し広くなっている所で
2022年09月05日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 11:26
少し広くなっている所で
ランチ
2022年09月05日 11:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/5 11:33
ランチ
2022年09月05日 11:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:26
2022年09月05日 11:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:26
剣ヶ峰
2022年09月05日 11:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/5 11:34
剣ヶ峰
2022年09月05日 11:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:34
前掛山に人がいる
2022年09月05日 11:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 11:38
前掛山に人がいる
2022年09月05日 11:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:50
2022年09月05日 11:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:49
2022年09月05日 11:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 11:50
ランチ休憩終わり
2022年09月05日 12:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:02
ランチ休憩終わり
アキノキリンソウ
2022年09月05日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 12:03
アキノキリンソウ
2022年09月05日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/5 12:04
2022年09月05日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 12:04
2022年09月05日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 12:04
2022年09月05日 12:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:05
わ〜い
2022年09月05日 12:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/5 12:07
わ〜い
2022年09月05日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/5 12:08
2022年09月05日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 12:08
2022年09月05日 12:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 12:08
2022年09月05日 12:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:09
下山開始
2022年09月05日 12:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:10
下山開始
雲の中に突入する感じ
2022年09月05日 12:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:15
雲の中に突入する感じ
2022年09月05日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 12:23
ケルンが目印
2022年09月05日 12:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:30
ケルンが目印
2022年09月05日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 12:33
この岩も確認
2022年09月05日 12:40撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:40
この岩も確認
でもこの辺で迷った(アプリで位置を確認)
2022年09月05日 12:43撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:43
でもこの辺で迷った(アプリで位置を確認)
2022年09月05日 12:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:46
ツチガエル
2022年09月05日 12:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:49
ツチガエル
2022年09月05日 12:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:51
2022年09月05日 12:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:54
2022年09月05日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/5 12:55
2022年09月05日 12:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 12:58
2022年09月05日 12:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:58
2022年09月05日 12:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 12:59
ヤマハハコ
2022年09月05日 13:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 13:00
ヤマハハコ
自生のシャクナゲがすごい
2022年09月05日 13:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/5 13:19
自生のシャクナゲがすごい
2022年09月05日 13:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 13:23
2022年09月05日 13:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 13:24
シャクナゲ園が見渡せる
2022年09月05日 13:32撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 13:32
シャクナゲ園が見渡せる
鹿の足跡
2022年09月05日 13:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 13:34
鹿の足跡
2022年09月05日 13:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 13:35
駐車場に戻りました
2022年09月05日 13:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 13:38
駐車場に戻りました
帰る途中 『浅間山溶岩樹型』 に立ち寄る
2022年09月05日 14:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 14:01
帰る途中 『浅間山溶岩樹型』 に立ち寄る
2022年09月05日 14:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 14:02
静かな森の中に、たくさんの穴ぼこ
2022年09月05日 14:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 14:03
静かな森の中に、たくさんの穴ぼこ
立ち寄って良かった
2022年09月05日 14:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 14:04
立ち寄って良かった
2022年09月05日 14:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/5 14:04
ヒカリゴケ
2022年09月05日 14:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/5 14:10
ヒカリゴケ
撮影機器:

感想

嬬恋村から鋸岳に登るルートが今年整備されたということを、ヤマレコユーザーの方のレコで知って、ぜひ行ってみたいと思っていました。

嬬恋村もシャクナゲ園も雲の中で、あたり一面真っ白。
雲を抜けたら、きっと浅間山や鋸岳は晴れているはず!と前向きに考えて出発しました。
尾根山頂の小さな広場には、なんとコマクサが咲き残っていてくれました。

樹林帯を抜けて、ガスガスの中 ピンクテープを頼りに歩きにくいザレ場の尾根を進みます。
ケルンを過ぎてバカ尾根に出たら、ガスが晴れて目の前には青空と鋸岳&浅間山が見えました→感動!
その後も群馬県側からガスが上がって来ていましたが長野県側は晴れていて、壮大な浅間山を眺めながらランチ休憩をとることが出来ました。

下山は朝よりも真っ白な雲の中に突入です。
少し道迷いしましたが、ヤマレコアプリで位置を確認し正規ルートに戻れました。
シャクナゲ園に戻ると、登るときには見えなかった壮大な園の広さに圧倒されました。
シャクナゲが咲いている時期に来てみたいです。

帰路の途中にあった「浅間山溶岩樹型」に立ち寄りました。
静かな森の中に残る噴火の痕跡の穴ぼこの数々。
何故か穴ぼこに惹かれる不思議な場所でした。
おしまい(_ _)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

嬬恋側から登った記録があまりないので、参考になりました
シャクナゲの季節に歩いてみたいです
ありがとうございました😊
2022/9/8 16:58
alpさん、コメントありがとうございます。
嬬恋からのルートは、私もヤマレコユーザーさんのレコを見て知りました。
シャクナゲ園から山に入っても自生のシャクナゲがたくさんあったので、花が咲いている時期に行ったら、圧巻だろうと想像します。
樹林帯を抜けると日陰がないので、暑い時期は熱中症に注意が必要だと思いました。
2022/9/9 17:31
こんにちは。

尾根山頂から先の登山ルートが整備されたんですね。
知らなかった😅

3年前の6月、しゃくなげの季節に尾根山頂まで行ったのを思い出しました😄
その時は、シャクナゲとイワカガミが見事でしたよ〜

外輪山まで登ると浅間山の山肌が間近に見られてスゴいですね。
いつかバカ尾根にも行ってみたいと思います♪

では〜
2022/9/10 14:22
choco-tさん
こんにちは^ - ^
3年前のChoco-tさん達のレコは、実は拝見してました。
シャクナゲの花が一斉に咲いている光景は素晴らしかったでしょうね〜、私も見てみたいです。

鋸岳には黒斑山から何度か登っていますが、何度見ても大迫力で迫ってくる浅間山に感動します。
2022/9/10 16:18
こんばんわ。
キタ――(゚∀゚)――!!穴場ルート

さっそく、行きたい山リスト入りです。
フムフム、シャクナゲ最盛期が見事らしいのでメモメモ(*'▽')
2022/9/12 20:17
katsuuuさん、こんにちは。

私のレコを見て、早速行きたい山リストに入れていただき嬉しいです。
新しいルートって魅力的ですよね〜。
是非、花が満開の時期に歩いてみてくださいませ。
2022/9/13 11:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら