記録ID: 4653084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
浅間高原しゃくなげ園から登る鋸岳
2022年09月05日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 730m
- 下り
- 712m
コースタイム
天候 | 長野県側は晴れ、嬬恋村は雲の中、山頂は晴れていた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
簡易トイレあり(無料)使用可 ※駐車場までの道が超分かりづらい。HPで道案内のYou tube動画を公開しているが、やっぱりよく分からない。 Google Map(ストリートビュー)や他の方のヤマレコなどを参考にし迷わずに行けたが、カーナビをアテにせずに地図で確認することをお勧めします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯にも樹林帯を抜けた後もピンクテープを頼りに登れば迷う事はありません、、、 と言いたい所ですが、何度か迷いました(笑 樹林帯を抜けた後、さらにバカ尾根はザクザクしたザレ場が続き歩きにくいです。 |
その他周辺情報 | 浅間山溶岩樹型 |
写真
感想
嬬恋村から鋸岳に登るルートが今年整備されたということを、ヤマレコユーザーの方のレコで知って、ぜひ行ってみたいと思っていました。
嬬恋村もシャクナゲ園も雲の中で、あたり一面真っ白。
雲を抜けたら、きっと浅間山や鋸岳は晴れているはず!と前向きに考えて出発しました。
尾根山頂の小さな広場には、なんとコマクサが咲き残っていてくれました。
樹林帯を抜けて、ガスガスの中 ピンクテープを頼りに歩きにくいザレ場の尾根を進みます。
ケルンを過ぎてバカ尾根に出たら、ガスが晴れて目の前には青空と鋸岳&浅間山が見えました→感動!
その後も群馬県側からガスが上がって来ていましたが長野県側は晴れていて、壮大な浅間山を眺めながらランチ休憩をとることが出来ました。
下山は朝よりも真っ白な雲の中に突入です。
少し道迷いしましたが、ヤマレコアプリで位置を確認し正規ルートに戻れました。
シャクナゲ園に戻ると、登るときには見えなかった壮大な園の広さに圧倒されました。
シャクナゲが咲いている時期に来てみたいです。
帰路の途中にあった「浅間山溶岩樹型」に立ち寄りました。
静かな森の中に残る噴火の痕跡の穴ぼこの数々。
何故か穴ぼこに惹かれる不思議な場所でした。
おしまい(_ _)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
シャクナゲの季節に歩いてみたいです
ありがとうございました😊
嬬恋からのルートは、私もヤマレコユーザーさんのレコを見て知りました。
シャクナゲ園から山に入っても自生のシャクナゲがたくさんあったので、花が咲いている時期に行ったら、圧巻だろうと想像します。
樹林帯を抜けると日陰がないので、暑い時期は熱中症に注意が必要だと思いました。
尾根山頂から先の登山ルートが整備されたんですね。
知らなかった😅
3年前の6月、しゃくなげの季節に尾根山頂まで行ったのを思い出しました😄
その時は、シャクナゲとイワカガミが見事でしたよ〜
外輪山まで登ると浅間山の山肌が間近に見られてスゴいですね。
いつかバカ尾根にも行ってみたいと思います♪
では〜
こんにちは^ - ^
3年前のChoco-tさん達のレコは、実は拝見してました。
シャクナゲの花が一斉に咲いている光景は素晴らしかったでしょうね〜、私も見てみたいです。
鋸岳には黒斑山から何度か登っていますが、何度見ても大迫力で迫ってくる浅間山に感動します。
キタ――(゚∀゚)――!!穴場ルート
さっそく、行きたい山リスト入りです。
フムフム、シャクナゲ最盛期が見事らしいのでメモメモ(*'▽')
私のレコを見て、早速行きたい山リストに入れていただき嬉しいです。
新しいルートって魅力的ですよね〜。
是非、花が満開の時期に歩いてみてくださいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する