記録ID: 4667024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
八海山 屏風道から
2022年09月10日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:49
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:49
距離 8.1km
登り 1,310m
下り 1,299m
13:32
天候 | 雲の中、たまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風道は途中草木が生い茂っていてルートが不明瞭。 新開道は、雨上がりということもありとても滑った。 |
その他周辺情報 | 下山後、金城の湯で汗を流した後、麺や一彰の醤油ラーメンで塩分補給。 金城の湯は破格の350円。露天風呂はないけど、汗を流すだけなら十分です。とても綺麗だったし。 麺や一彰も水分も塩分も胃袋もカラカラだった自分には激ウマでした。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
7月に剱岳に登って以来、岩場もわりと良いかもと思い、八海山に行ってきました。
前日の雨に濡れた草木と無風で湿度・気温共に高い環境で、屏風道中盤には頭のてっぺんから靴下までずぶ濡れに。
その状態で滑る足場と格闘しながら長い長い鎖場をよじ登っていくのはなかなか過酷でした。
計画では阿寺山まで縦走するつもりでしたが、そんな屏風道にメンタル・フィジカル共に吸い取られ、稜線も雲の中なので、結局大日岳で終了。
これまた滑る足場に何度も尻餅をつきながら新開道で下山しました。
剱岳より神経をすり減らした気がします。
こういう山に来るのは、カラッと晴れた秋とかが良さそうですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する