比良山系縦走一泊二日リベンジニ日目

- GPS
- 05:51
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 336m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:48
| 過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
1:30に寒くて目が覚める
6時間寝たしまいっかと起きる
まだ早すぎるしのんびり支度
やっぱソルの簡易寝袋は寒かったのか
二日目用のTシャツに薄手の長袖パーカー、下はカッパをはいてた
平地と山の上では同じ20°cでも質感が違うの実感
水場で水を汲む
せせらぎをヘッデンで照らすとイモリが寝ぼけながらヒラヒラ泳いでる
ペットボトルに入りそうになる
イモリ水
アカハライモリは、標高の高いとこに住んでる個体はテトロドトキシン濃度が高いとうわさ
まあふだんフグの泳いでる海の水飲んじゃったりして育ってるし
イモリも隠し味ってとこだろ(知らんけど
いつものようにソーセージとカップラーメン
撤収して歩き出したの3時半くらい
峠に出て夜景見てのんびり
しばらくナイトハイク
なんか力が出ない感じがある
所々立ち止まりながらのんびり行く
日の出のとき、太陽と重なって見えた遠くの方の山なんだろ
釈迦岳のあとの激下り
足場が悪くて大変
ナイトハイク終わっても神経使う
やっとの思いで前回リタイアした分岐到着
きのうからスズメバチがタバコに反応してくる
マルボロのときはそんなんなかった気がする
最近アメスピに変えたからなのか?
ザックに興福寺でもらった匂い袋を入れてる
これは引き寄せそうなのでもう持たないことにする
まだ行くか、リタイアするか、悩む
悩むくらいならやめておく
またリタイア
がんばって無事下山、駅着
電車40分来ない
前回もこのへんうろついて店を探したが、やはりなんもない決定
自販機あるけどイモリ水で我慢する
大阪駅まで一本の快速だけど、京都駅で途中下車してビール買おうと思ったけど、まんまと爆睡
家帰ってまた寝た
:総評:::
そもそも、体調管理、朝型への睡眠の調整ができなかった
都合で予定が一日早まった
これが二日目のグッタリさに繋がってる気がする
比良山系は地図で見るよりキビシい
足元がざらついた砂地、がれ場が多い
それに神経使う
特に釈迦岳以後の下り
これはしょうがないので落ち着いてクリアするしかないが、単純に標高差と距離だけ見て判断できないということ
そんななかでのナイトハイクもわりと神経使う
ダイトレのような足元ならなんつうことないんだが
夜、水をあまり飲まなかった
歩き出してからめちゃ喉渇いた
分岐までで500ccなくなった
そのあと標高下がって暑くなってくるはずだから水切れになるかもしれない
このへんはちゃんと反省
というか、なんか南から縦走するからいけないのかもしれない
北から上がっていって、金糞峠でテント張るのがいいのかも
朝方に琵琶湖バレイスルーして
景観が広がっても常に琵琶湖なのも疲れる
もっとなんかねえのか笑
とっとと通り過ぎればいいなら、トレラン装備で一度ガシガシ行ってみよかな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
honjotakahiro












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する