ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4683006
全員に公開
ハイキング
甲信越

破風岳と土鍋山(群馬の秘境へ)

2022年09月14日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
サカナヤ その他1人
GPS
04:11
距離
4.4km
登り
373m
下り
372m

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
1:06
合計
4:11
9:06
93
10:39
11:03
55
11:58
12:40
37
13:17
天候
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊した長野駅横のホテルからナビ情報では1時間の予定でしたが、須坂IC付近の朝渋滞に巻き込まれ、1時間半以上かかってしまいました。
駐車場は林道のどん詰まりなので、うまく止めればかなりの台数が止められると思います。
トイレ等は近くにないので、須坂に入ったら早めにコンビニ利用が賢明です。
コース状況/
危険箇所等
たくさん道標が出ているので、見逃さなければ問題なしです。
ここまで来る道中はずっとガスの中でしたが、毛無峠に到着したタイミングで青空が出ました。
2022年09月14日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/14 9:01
ここまで来る道中はずっとガスの中でしたが、毛無峠に到着したタイミングで青空が出ました。
相方が、ずっと計画を温めていた破風岳。
展望を楽しみに来たので、天気が悪いと困りますよ。
2022年09月14日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/14 9:07
相方が、ずっと計画を温めていた破風岳。
展望を楽しみに来たので、天気が悪いと困りますよ。
駐車場にはヤマハハコが元気に咲いていました。
2022年09月14日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/14 9:08
駐車場にはヤマハハコが元気に咲いていました。
秋を象徴するアキノキリンソウ。
2022年09月14日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/14 9:12
秋を象徴するアキノキリンソウ。
群馬の秘境と呼ばれる毛無峠。
一歩だけ踏み入れてみました。
2022年09月14日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/14 9:10
群馬の秘境と呼ばれる毛無峠。
一歩だけ踏み入れてみました。
ようやくガスがとれて、今から登る破風岳が姿を見せてくれました。
2022年09月14日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
9/14 9:11
ようやくガスがとれて、今から登る破風岳が姿を見せてくれました。
採掘運搬に使わられていたらしい、有名な鉄塔跡。
2022年09月14日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/14 9:13
採掘運搬に使わられていたらしい、有名な鉄塔跡。
大岩に乗って、一発ポーズ!
これを代表写真にしましょう!
2022年09月14日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/14 9:14
大岩に乗って、一発ポーズ!
これを代表写真にしましょう!
ふり向いて毛無山。
その奥に御飯岳(おめし岳って読むそうです)
2022年09月14日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
9/14 9:16
ふり向いて毛無山。
その奥に御飯岳(おめし岳って読むそうです)
それでは出発!
これから歩く九十九折りの登山道がクッキリと見えます。
2022年09月14日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
9/14 9:16
それでは出発!
これから歩く九十九折りの登山道がクッキリと見えます。
足元にはリンドウが、たくさん咲いています。
2022年09月14日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/14 9:24
足元にはリンドウが、たくさん咲いています。
開いているリンドウを見たのは初めてかも。
2022年09月14日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/14 9:18
開いているリンドウを見たのは初めてかも。
見るからに気持ちよさそうな登山道!
2022年09月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/14 9:20
見るからに気持ちよさそうな登山道!
ここが硫黄の発掘場、小串鉱山跡なのかな?
2022年09月14日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/14 9:26
ここが硫黄の発掘場、小串鉱山跡なのかな?
奥志賀高原の300名山笠ヶ岳。
ここは短時間で登れるみたいなので、いつかは行きたい候補のひとつです。
2022年09月14日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/14 9:29
奥志賀高原の300名山笠ヶ岳。
ここは短時間で登れるみたいなので、いつかは行きたい候補のひとつです。
上から見る駐車場。
じょうずに止めれば、たくさん駐車できそうですが休日には混雑しそうですね。
2022年09月14日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/14 9:34
上から見る駐車場。
じょうずに止めれば、たくさん駐車できそうですが休日には混雑しそうですね。
分岐点に着きました。
出発時間が遅かったので、このまま破風岳に行きのんびりするか、しばらく悩みました。
2022年09月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/14 9:50
分岐点に着きました。
出発時間が遅かったので、このまま破風岳に行きのんびりするか、しばらく悩みました。
自宅からは遠いので、ここに来ることはもう無いだろうとの事から土鍋山を目指すことにしました。
2022年09月14日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/14 9:54
自宅からは遠いので、ここに来ることはもう無いだろうとの事から土鍋山を目指すことにしました。
うっすらですが、見えているのは榛名山みたいです。
2022年09月14日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/14 9:55
うっすらですが、見えているのは榛名山みたいです。
最初のうちは水平移動で、気持ちの良い森の中を歩きます。
2022年09月14日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/14 10:01
最初のうちは水平移動で、気持ちの良い森の中を歩きます。
オオカメノキには赤い実が。
白い花もきれいですよね。
2022年09月14日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/14 10:01
オオカメノキには赤い実が。
白い花もきれいですよね。
この辺りから下りが始まったのかな?
2022年09月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/14 10:04
この辺りから下りが始まったのかな?
五味池への分岐点。
ここが下りの終わりかなと思っていたら、この先まだ下りました。
2022年09月14日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/14 10:09
五味池への分岐点。
ここが下りの終わりかなと思っていたら、この先まだ下りました。
土鍋山?
まだ遠いぞと、来たことを後悔しています。
2022年09月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/14 10:10
土鍋山?
まだ遠いぞと、来たことを後悔しています。
見えているのは四阿山?
ここまで縦走路が続いてるみたいです。
2022年09月14日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/14 10:11
見えているのは四阿山?
ここまで縦走路が続いてるみたいです。
破風岳と土鍋山は標高が同じだから、降りた分登らねばと完全に後悔モードです。
2022年09月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/14 10:23
破風岳と土鍋山は標高が同じだから、降りた分登らねばと完全に後悔モードです。
採掘場がより近く見えます。
悲惨な過去があったことを今日知りました。
2022年09月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/14 10:25
採掘場がより近く見えます。
悲惨な過去があったことを今日知りました。
ふり向いて破風岳。
もう戻りたいよー
2022年09月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/14 10:26
ふり向いて破風岳。
もう戻りたいよー
キノコはたくさんありました。
相方は一生懸命に写しますが名前は調べません。
私は全く興味がありません。
2022年09月14日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 10:27
キノコはたくさんありました。
相方は一生懸命に写しますが名前は調べません。
私は全く興味がありません。
疲れた私を応援してくれますオトギリソウ。
2022年09月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 10:34
疲れた私を応援してくれますオトギリソウ。
相方が一足先に土鍋山登頂!
2022年09月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/14 10:40
相方が一足先に土鍋山登頂!
そのころ私は最後の岩場手前で休憩中・・・
2022年09月14日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/14 10:41
そのころ私は最後の岩場手前で休憩中・・・
少し遅れて登頂!
この土鍋を見るために頑張りました。
2022年09月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/14 10:47
少し遅れて登頂!
この土鍋を見るために頑張りました。
見るからに危険モードいっぱいな奴!
2022年09月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 10:57
見るからに危険モードいっぱいな奴!
あと1mか〜 おまけしてやってほしい。
2022年09月14日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/14 11:01
あと1mか〜 おまけしてやってほしい。
土鍋山山頂は狭いし展望も少ないので、少し休んでから破風岳に向かいます。
2022年09月14日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 11:15
土鍋山山頂は狭いし展望も少ないので、少し休んでから破風岳に向かいます。
ここは草津白根山かな?
2022年09月14日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/14 11:18
ここは草津白根山かな?
見た感じですが、これは食べられそうなキノコですね。
2022年09月14日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/14 11:18
見た感じですが、これは食べられそうなキノコですね。
毒々しいキノコ。
テキトーに判断してます。
2022年09月14日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 11:19
毒々しいキノコ。
テキトーに判断してます。
突然、登山道を横切ったここの住人。
2022年09月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 11:21
突然、登山道を横切ったここの住人。
あたりまえだけど、帰りも同じだけ登り返すわけなので辛い・・・
2022年09月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 11:25
あたりまえだけど、帰りも同じだけ登り返すわけなので辛い・・・
すごく薄色のリンドウがきれい。
2022年09月14日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/14 11:39
すごく薄色のリンドウがきれい。
このリンドウは濃い紫。
2022年09月14日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/14 11:48
このリンドウは濃い紫。
ここできっと誰もが「あ〜」と、声を上げると思います。
行きも帰りもハマった泥水地。
2022年09月14日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/14 11:49
ここできっと誰もが「あ〜」と、声を上げると思います。
行きも帰りもハマった泥水地。
破風岳 登頂!
2022年09月14日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/14 11:54
破風岳 登頂!
山頂からの眺め、浅間山。
2022年09月14日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/14 12:00
山頂からの眺め、浅間山。
浅間山の麓に、一昨年登った小浅間がみえます。
2022年09月14日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/14 12:01
浅間山の麓に、一昨年登った小浅間がみえます。
四阿山も見えてきました。
2022年09月14日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/14 12:00
四阿山も見えてきました。
崖から覗いてますけど、高度感が伝わりませんね。
2022年09月14日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/14 12:01
崖から覗いてますけど、高度感が伝わりませんね。
正面に見えるのは、3年前に登った浅間隠山ですね。
ここに来なければ見れない展望です。
2022年09月14日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/14 12:01
正面に見えるのは、3年前に登った浅間隠山ですね。
ここに来なければ見れない展望です。
荒涼としている山頂は草津白根山ですかね。
2022年09月14日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/14 12:02
荒涼としている山頂は草津白根山ですかね。
登頂証拠写真です。
この先はキッパリと切れ落ちています。
2022年09月14日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
9/14 12:04
登頂証拠写真です。
この先はキッパリと切れ落ちています。
誰もいないので寝転んで写真撮影。
2022年09月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
9/14 12:15
誰もいないので寝転んで写真撮影。
きれいな青空を撮ってました。
2022年09月14日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/14 12:13
きれいな青空を撮ってました。
雲が出てきて、
2022年09月14日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/14 12:25
雲が出てきて、
あっと言うまに、真っ白!
2022年09月14日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/14 12:26
あっと言うまに、真っ白!
もうひとつの朽ちた山標。
2022年09月14日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/14 12:39
もうひとつの朽ちた山標。
貸し切りの山頂でゆっくり休んでから、下山にかかります。
2022年09月14日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/14 12:44
貸し切りの山頂でゆっくり休んでから、下山にかかります。
駐車場まで下りました。
正面は毛無山ですが、まったく登るつもりはありません。
2022年09月14日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/14 13:13
駐車場まで下りました。
正面は毛無山ですが、まったく登るつもりはありません。
振り返って、今日登った破風岳。
2022年09月14日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/14 13:14
振り返って、今日登った破風岳。
そして土鍋山。
2022年09月14日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/14 13:24
そして土鍋山。
最後に鉄塔と毛無山の絶景を!
2022年09月14日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
9/14 13:17
最後に鉄塔と毛無山の絶景を!
今日の登山も無事終了しました。
お疲れ様でした!
2022年09月14日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
9/14 13:17
今日の登山も無事終了しました。
お疲れ様でした!

感想

群馬の秘境と呼ばれている毛無峠を訪れ、破風岳と土鍋山を登ってきました。

この山は数年前から相方に「行こうよ」と、提案されていましたが日帰りで行くには遠すぎるので、聞こえぬふりをしてずっとスルーしていました。
ところが最近、みなさんの破風岳のレコを見ていたら、私の方が急に行きたくなり長野駅近くのホテルに前泊して出かける事となりました。 

初めて訪れた毛無峠は、みなさんのレコどおりに素晴らしい展望を見せてくれました。
前泊すればかなり遠くの山まで行けますが、さすがに帰路が辛いのが本音です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら