日光連山の長男「太郎山」周回


- GPS
- 06:21
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | やしおの湯 700円 https://www.yashionoyu.com/ 好みの高アルカリ、トロトロ系。 |
写真
感想
久しぶりのソロ登山。前回のソロ登山は昨年の11/3の浅間山だったみたい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3700989.html
太郎山は日光連山ファミリーの長男と位置付けられていて、去年同じ日光連山の女峰山を登った際、途中で出会った地元の方に、勧められてから気になっていた山でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3245235.html
※日光連山ファミリー
男体山:お父さん
女峰山:お母さん
太郎山:長男
大真名子山:次男とする説もあるが、真名子=愛子とすると長女か
小真名子山:三男もしくは上記より次女
光徳駐車場に車を止め、暗いうちから登りました。
山王峠登山口から山王帽子山までは胸の高さまである藪漕ぎが数箇所。
山王帽子山からハガタテ薙分岐までは所々で膝下までの笹薮があります。
特に靴が朝露で濡れます。ゲイターとかつけた方がいいかも。
ローカットの靴でかつゲイターなしだったので、靴は中までぐっしょりでした。
コース的にはそれほど難しい箇所はなく、小太郎山と太郎山の間の剣ヶ峰が若干高度感がある程度でした。
また、太郎山の周回コースは、梵字飯場跡から光徳駐車場まで林道だと遠回りを強いられるので、ショートカットに挑戦してみました。
他の方の記録から実践している方が結構いたので、簡単に行けるかなと考えていましたが、実際行ってみると、完全な藪漕ぎで踏み跡などはなく、地図では道っぽい表記の場所もかなり怪しい感じでした。常に自分の進行方向を確認していないと迷ってしまうと思います。このショートカットコースはあまりお勧めしませんね。もっと草が少ない季節だったら歩きやすいのかもしれませんが、少なくとも今の季節はダメでした。
太郎山の全体的な難易度は女峰山以下、男体山以上だったかな。
今度は日光連山姉妹の大真名子山と小真名子山に登ってみたいな〜
↓小太郎山山頂からの眺め。太郎山より眺め良いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する