記録ID: 8743771
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
太郎山(山王峠から往復)
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口近くに🚙空きがあれば駐めて、無ければ、300m戻って、路肩駐車余地🚙5台に駐めます。今日は、路肩駐車余地は一杯でした。登山口近くの狭い路肩に駐められて、やれやれ |
コース状況/ 危険箇所等 |
太郎山登山口@標高1,720m↑350m[1hr10min]山王帽子↓160m鞍部↑410m[3hr10min]小太郎↓30m鞍部↑70m[往路3hr40min]太郎山、帰路↓2hr55min[6hr35min] 1,020mの累積↑↓と、男体山より200m少ないけど、CTは15min長いです ●太郎山登山口↑山王帽子↓鞍部 笹藪に突っ込みますw 15minで抜けます。が、登山口から40minで再び笹藪に突っ込みます。笹藪と言っても、一応、切り開きはしてくれてますが、腰から肩の丈の笹被り道です。 ゲイター装着して、レインパンツ履いて、UNIQLOの防水パーカ羽織って、いざ、突っ込む、という感じ。鞍部でレインパンツは不要となります。ゲイターは、着けたままでいいかも。涼しいので、パーカも着たままでした ●鞍部↑小太郎こと標高2,328m三角点峰 控えめに言って、チョー絶地味な樹林帯です。が、小太郎の頂が近づくと、浮き浮き歩けるpromenadeが待ってます^^ ●小太郎↓↑太郎山 長かった(長過ぎw)笹被りと地味な樹林帯を脱して、展望尾根を歩きます^^ 剣ヶ峰は、岩稜の上を歩けないこともないけど、risk averseな生き方を好むのであれば、ピンクテープで岩稜を右から左に乗越します 🌋ですが、樹林帯は、土道です。ゴロゴロ、ガラガラ、ザレザレは、ほぼありません。抉れて赤土が滑るところもあるので、殊に下山時は神妙に。そうそう、笹被り道も、路面には根っ子が這い出してたり、相当な段差が隠れてたりもするので、poleで極力笹を掻き分けて、足許を見ながら歩きます |
その他周辺情報 | 三本松茶屋 http://sanbonmatsu.moon.bindcloud.jp/restaurant/restaurant1.html 🍦@JPY400😋 米を買って、かみさんの土産にしましたw |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
筆記用具
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
9月16日山行の続きです。太郎山神社で大休憩したので、さっさと太郎山登って、誼を通じるか、と、好天予報の今日、決行しました。
聞きしに勝る好展望の頂でした^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人